
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
先程はエントリピーと書いてしまいましたが,「エントロピー」の
書き間違いでした.
時間と絡めて,とありましたので「時間の進む向き」との関連を書きましたが,
ここでは一般的な回答をしますと,エントロピーは「物質や熱の拡散の度合いを
表す」物理量です.
しばしば「エントロピーは増大する一方だ」と言われますが,ある過程に
おいては,変化量が0だったり,減少することもあります.
(増大する一方であれば,熱サイクルが閉じた曲線になりません.)
例えばある閉鎖系(例えば箱)が外部との熱や物質のやり取りがなければ,
エントロピーの変化は0です.
しかし現実にはその箱の周囲に空気があって箱と空気との間の熱伝達があり,
空気がなくても箱からの輻射で,箱内部の熱エネルギーが散逸します.
こういうとき,エントロピーは増大します.
しかしそれも,箱から周囲へ,か,周囲から箱へ,かと言う向きの定義によって,
プラスマイナスは逆になり,箱と周囲とをひとつのより大きな閉鎖系だと
考えれば,変化量は0だと言えます.
No.5
- 回答日時:
いくら時間が経っても、もとには戻らない現象のこと。
全ては不可逆変化である。(No2の人の回答の事)
ということだったと思います。
↓わかりやすかったです。
参考URL:http://www.christiananswers.net/japanese/q-eden/ …
No.4
- 回答日時:
#1の者です.
私,限定的な話をしておりました.
すみませんでした..
No.2
- 回答日時:
No.1の方の回答が気になるのですが、閉鎖系の中でもエントロピーは増大しますよ。
例えば、閉鎖系の中に100℃のお湯1リットルと0℃の水1リットルがあり、これを同じ容器に入れて十分時間が経てば50℃の水(お湯)が2リットルになります。
これが、エントロピー増大です。
もし時間が経って100℃のお湯と0℃の水に勝手に別れるようなことがあればエントロピー減少ですが、そんなことは起きないと言うのが「熱力学第二法則」です。
エントロピーとは混沌度合いを表した物理量です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱力学の第一法則と熱力学の第二法則の違い 3 2023/06/22 16:58
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 疑似第二種永久機関 3 2022/12/20 21:34
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 化学 熱力学第二法則はなんで重要なんでしょうか? 3 2023/04/01 08:39
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- 哲学 次の問題が分かる人は居ますか? 2 2022/07/16 08:57
- 物理学 等温変化で期待が膨張すると熱力学第1法則より、熱を吸収することがわかりますが、その吸収された熱は何に 3 2022/05/20 21:21
- 物理学 『Maxwellの悪魔は永久機関の夢を見るか?』 10 2022/05/16 07:58
- 物理学 熱の流れ 5 2022/12/14 21:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報