
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「について」は格助詞「に」に四段活用の動詞「就く/付く」の連用形「就き/付き」に接続助詞「て」が続いて「つきて」になり、「き」が音便化して「ついて」になったものです。
漢字を当てるなら「就いて/付いて」のどちらかになります。
前後の意味合いを見てふさわしいものを使いましょう。
>「漢字があるのなら使わなくては」
これは必ずしもそうではなく、活字媒体の中でも簡略化したり、
読みやすくするために平仮名を使っていることが結構あります。
ただ、語源や漢字で書く場合はどう書けばいいということを
知っていることは無駄ではありません。
詳しい解説のご回答、ありがとうございます。
>漢字を当てるなら「就いて/付いて」のどちらかになります。
前後の意味合いを見てふさわしいものを使いましょう。
まさしく、その通りだと思います。
ただ、どちらの「就く・付く」を使うかに、戸惑う感はあるかもしれませんね。
文面の意味を相手に伝える事を最善と考えるならば、漢字を宛がうより仮名遣いのほうが、自分にとっても相手にとっても理解面を含め自然でありやさしい様な気がします。
No.5
- 回答日時:
慣用として「付(き)」と書きます。
「私道に付 駐車禁止」のように。
候文でよく使われた表現に由来します。
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&q=%E …
現代の一般的な表記としては仮名書きでいいでしょう。
ご回答、ありがとうございます。
「候に付き」というのは、格式高い日本古来の書式なのでしょうね。
こと、現代において「付(き)」と入れるのは公式文書なりに用いる場合には、良い事なのでしょう。
一般的な日常においての意思疎通を考えた場合には、仮名遣いでも妥当でありやさしい表記になるのだと判りました。
こちらを、お借りして回答下さった皆様、ありがとうございました。
仮名表記でも、不自然でないことが判りすっきりいたしました。

No.3
- 回答日時:
「・・・につき~」の場合は、「就き」になります。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=148975 …
ただ、「漢字があるのなら使わなくては」という考えは、必ずしも適当ではない場合があります。
かえって堅苦しくなったり、不自然になる場合があります。
「・・・に就き~」の場合、ひらがながいいと思います。
ご回答、ありがとうございます。
例文に「就き」と入れた場合、視覚的に瞬時に文面の意味を理解しようとする時に、「就き」の漢字の意味と前後の言葉との関連を考える工程がふえるやも知れないので、意味の理解に時間がかかったり少なからず誤解を生じるかもしれませんね。
ここは、仮名遣いが自然であるような気がしました。
No.2
- 回答日時:
>「漢字があるのなら使わなくては」と迷いが出てしまいました…
あなたの書こうとしている文書が、詩歌や小説、日記などでしたら、どうぞ漢字を使ってください。
>ひらがなで書くのが当然な気もするのですが…
他人に周知させることを目的とする文書なら、国の示す指針によるのがよいでしょう。
詳しくは、文化庁の『国語施策時用方システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
ご回答、ありがとうございます。
ご紹介のサイト、まだ、少ししかのぞいていませんが、勉強させていただきます。
サイトの中で、迷子になりそうな気もしますが^^;。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(恋愛相談) 男の人とのLINEで、ちゃんと漢字を使う時もあるのですが突然ひらがなばかりの文章が送られてきたりしま 3 2023/04/23 20:55
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 赤ちゃん 赤ちゃんの名前に付ける漢字について ①人に対して思いやりや優しさを 持つことが出来る子 ②色々な人の 6 2022/04/20 03:07
- C言語・C++・C# VisualStudioのソースコードで漢字を使いたい 4 2022/05/21 10:16
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBAで教えてください。 1 2022/12/22 04:20
- パスポート・ビザ パスポートの氏名を、非ヘボン式で申請したい場合、使用実績を示す書類やその理由が必要となる場合があるそ 2 2023/08/15 23:18
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
正の文字
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報