dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簡単な質問かとも思いますがタイトルのケースに用いるな場合の「つき」とは、ひらがなで書くのが当然な気もするのですが、ふと当てはまる漢字があるような気がして、「漢字があるのなら使わなくては」と迷いが出てしまいました。
例として「故障中につき使用禁止」の場合など‥‥‥
ご教示の程、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

A 回答 (5件)

「について」は格助詞「に」に四段活用の動詞「就く/付く」の連用形「就き/付き」に接続助詞「て」が続いて「つきて」になり、「き」が音便化して「ついて」になったものです。


漢字を当てるなら「就いて/付いて」のどちらかになります。
前後の意味合いを見てふさわしいものを使いましょう。

>「漢字があるのなら使わなくては」
これは必ずしもそうではなく、活字媒体の中でも簡略化したり、
読みやすくするために平仮名を使っていることが結構あります。
ただ、語源や漢字で書く場合はどう書けばいいということを
知っていることは無駄ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説のご回答、ありがとうございます。
>漢字を当てるなら「就いて/付いて」のどちらかになります。
 前後の意味合いを見てふさわしいものを使いましょう。

まさしく、その通りだと思います。
ただ、どちらの「就く・付く」を使うかに、戸惑う感はあるかもしれませんね。
文面の意味を相手に伝える事を最善と考えるならば、漢字を宛がうより仮名遣いのほうが、自分にとっても相手にとっても理解面を含め自然でありやさしい様な気がします。

お礼日時:2007/07/08 19:10

慣用として「付(き)」と書きます。


「私道に付 駐車禁止」のように。

候文でよく使われた表現に由来します。
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&q=%E …

現代の一般的な表記としては仮名書きでいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
「候に付き」というのは、格式高い日本古来の書式なのでしょうね。
こと、現代において「付(き)」と入れるのは公式文書なりに用いる場合には、良い事なのでしょう。
一般的な日常においての意思疎通を考えた場合には、仮名遣いでも妥当でありやさしい表記になるのだと判りました。


こちらを、お借りして回答下さった皆様、ありがとうございました。
仮名表記でも、不自然でないことが判りすっきりいたしました。

お礼日時:2007/07/08 19:25

「・・・につき~」の場合は、「就き」になります。



http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=148975 …

ただ、「漢字があるのなら使わなくては」という考えは、必ずしも適当ではない場合があります。
かえって堅苦しくなったり、不自然になる場合があります。

「・・・に就き~」の場合、ひらがながいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
例文に「就き」と入れた場合、視覚的に瞬時に文面の意味を理解しようとする時に、「就き」の漢字の意味と前後の言葉との関連を考える工程がふえるやも知れないので、意味の理解に時間がかかったり少なからず誤解を生じるかもしれませんね。
ここは、仮名遣いが自然であるような気がしました。

お礼日時:2007/07/08 18:55

>「漢字があるのなら使わなくては」と迷いが出てしまいました…



あなたの書こうとしている文書が、詩歌や小説、日記などでしたら、どうぞ漢字を使ってください。

>ひらがなで書くのが当然な気もするのですが…

他人に周知させることを目的とする文書なら、国の示す指針によるのがよいでしょう。
詳しくは、文化庁の『国語施策時用方システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
ご紹介のサイト、まだ、少ししかのぞいていませんが、勉強させていただきます。
サイトの中で、迷子になりそうな気もしますが^^;。

お礼日時:2007/07/07 08:48

「付き」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔・明瞭な回答、ありがとうございます。
‥のような気がしてはいましたが、やはりそうなのでしょうね。
お手数をおかけいたしました。

お礼日時:2007/07/07 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!