dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、きいたはなしで
どうもよくわからないので
質問させてもらいます。

タイトルにもあるとおり
次亜塩素酸ナトリウムについてなんですが
野菜などの消毒に用いられているそうなのですが
トラックなどで運ばれるとき
毒薬とかいて運ばれるとか。

コンビニのおにぎりは
賞味期限をきれても
1週間ほうっておいても
腐らない。
お米をたくときに
次亜塩素酸ナトリウムを水に混ぜて炊いてるからだとか。

なんで毒薬ってかかれて運ばれてるものを
そんな食べ物の消毒などに使うんですか?
安全なんですか?
この話自体
本当なんでしょうか?

A 回答 (5件)

次亜塩素酸ナトリウムの危険性については、参考URLを見てください。


希釈した状態なら、消毒薬として大変便利です。
消毒薬としては比較的取り扱いが容易(酸との反応をさせなければ)。
残留性が低い(水で洗い流せば容易に落ちる。希釈すれば早く分解する。加熱すればほとんど残らない、通常濃度なら分解しても有毒ガスが出ない)。
値段が安い。
消毒薬として優れている(時間さえかければすべての微生物を殺滅出来る(プリオンを除く)。

 コンビニのおにぎりについては全く知りませんが、炊くときに次亜塩素酸ナトリウムを加えただけでは、1週間腐らないおにぎりは作れない気がします。

他の消毒薬との比較
http://hobab.fc2web.com/sub6-sterilization.htm

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%BA%9C% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>残留性が低い(水で洗い流せば容易に落ちる。希釈すれば早く分解する。加熱すればほとんど残らない、通常濃度なら分解しても有毒ガスが出ない)。
値段が安い。

なんの利点もない
毒を食品の消毒に使うよう
法令に書かれているわけないですもんね。

お礼日時:2007/07/07 20:46

私の会社は、次亜は売るほど作ってますけど、普通はご飯を焚くのには


使わない。 
水道水の殺菌工程で使うかな??
食品工場では、希釈した次亜をラインの装置に流して、殺菌し、
その後、ジュースを流してパック詰めを始めます。
最初の20個・30個は、製品にせず廃棄(官能テスト用)次亜が混入してないか、味見しますよ。 検査機器でも同時測定。

余談ですが、高濃度の次亜塩素酸ソーダー付いたまま洗濯した布地を
そのまま乾燥機入れたら、 乾燥機が爆発する可能性は有り。
毒劇物の指定は、調査不足。 劇物に当たるかもしれない。

専門じゃないからゴメンネ。 
    • good
    • 0

>毒薬とかかれて…


そうでしたか。
法令上、毒劇物取締法にも化審規にも、薬事法にも該当しないと記憶していました。

ご飯を炊くときに混ぜるというのは知りませんでした。

60℃以上の加熱で分解が始まり、101℃では完全に分解点に達しますので、あまり毒性が残存するとは、考えづらいように思いました。
    • good
    • 0

薄めて使うと役に立つが濃いものは毒というものは沢山あります。


次亜塩素酸ナトリウムは家庭用の漂白剤や殺菌剤にも使われています。
水道水に入っている殺菌剤も猛毒です。
酸素も25%以上では人体に有害です。
毒も使い方で薬
薬も使い方で毒
になるのです。
畑の肥料も使い方では爆薬
ニトログリセリンも使い方で薬
そんなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毒と薬も使い方次第ですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/07 21:22

こんにちは。


次亜塩素酸ナトリウムで焚いてる・・・って話は知らないのですが。m(__)m

この物質は分解して塩素を出して自分自身は塩化ナトリウム(つまり塩:しお)になりますので、量が多量でなければ水道水と同じ程度の危険性という事になります。

ただ、これをいれてご飯を炊いてしまったら、ご飯のなかの成分を酸化させるのに塩素が使われてしまい、消毒にも何もなりません。
そもそもご飯自体100度で焚くのですからほぼ殺菌されている状態です。

雑菌が全くいない物は腐りません。
腐るのはどこかの過程で雑菌が侵入するからです。

従って次亜塩素酸ナトリウムを入れて焚いたとしてもその後の行程で菌が侵入すれば全く同じ事になります。

おにぎり等の衛生管理は主に、この雑菌の侵入をいかに食い止めるかにかかっていますので殺菌して焚いたから・・・というのは全く意味がありません。

以上より、ちょっと信じられない話です。
もし使ってるとしたら、殺菌のためじゃなくてご飯を白く見せる漂白ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者さんの話でよくわかりました。

もう一度話してくれた人と

話してみます。

お礼日時:2007/07/07 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!