あなたなりのストレス発散方法を教えてください!

京都市内の偏差値40以下の中学校を受験予定です。
急に行きたいと言って、色々学校を見て回り目標校を決めました。
ただ塾に通っていないのでこれから大変です。
低学年から受験の為に塾に通われてる人ばかりの中
なんて呑気な!と思われるでしょうが、やはり家庭学習だけでは
無理なんでしょうか・・(通信教育をしています)
本人は一生懸命やれるだけやってダメなら高校受験で頑張る!
といってます。
決して簡単ではないし、親も情報収集など勉強することも沢山。
塾へ行かせたほうがいいんだろうな・・と思いますが
6年の夏ですし、皆さんそれぞれ志望校も決めて猛勉強しておられる中に入るのも大変かな?とも思ってしまいます。
もし、家庭学習を優先するなら どんな方法で進めていけばよいかも
含めてアドバイスお願い致します。

A 回答 (8件)

中学受験をした子供を持つ塾講師、家庭教師経験者です。


お子さんの学力にもよりますが、中学受験塾では偏差値40以下の学校なら、塾代がもったいないと言われています。
おそらく「低学年から受験の為に塾に通われてる人」はもっと高い偏差値のところを狙っているので、競合することはないと思います。
ただ偏差値の低い学校は、滑り止め校や、試験の雰囲気に慣れるためのお試し校の役割も果たしているので、得点率が高い場合もあります。
でも学校でも分かっているので、募集よりかなり多めに取ってくれるはずです。
もし塾に行くなら、高偏差値校向けの受験塾は合わないと思います。
個別指導か個人指導の方がいいでしょう。
家庭学習なら、この夏休みが勝負です。
学校の宿題は7月中に終わらせるつもりで取り組んで下さい。
実際受験塾ではそのように指導しているところも少なくありません。
8月は、まずは基礎を固めて下さい。普通の小学校レベルの問題集で9割取れるのが目安です。
計算問題・漢字は毎日最低10問、短時間で正確に解けるようにしましょう。
問題集もだらだらやるのではなく、時間を決めて解くようにすると、試験の訓練にもなります。
勉強時間も塾に行ったつもりで、毎日何時から何時ときちんと決めてやった方がいいでしょう。
でも、所詮は小学生なので、遊ぶ時間もあっていいと思います。
大事なのはメリハリです。
四谷大塚等の問題集もネットで簡単に手に入りますが、今まで受験の訓練を積んでいない子にいきなりやらせても自信を失うだけです。
秋以降は過去問にも取り組んだ方がいいと思いますが、そのためにも基礎をしっかり固めておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすく、ご丁寧な回答ありがとうございます。
夏休みはとにかく基礎をしっかりとやらせます。
おっしゃるように いきなり難しい問題集を与えても
自信を失い、やる気もなくなってしまうことになりそうなので・・

勉強時間、遊ぶ時間のメリハリをしっかりつけて
頑張ります。

あと、塾に行ってない分いわゆる全国学力テストのような
偏差値の出るテストを受けていませんので ハッキリとした
数字が見えないのですが、その辺はどうなのでしょうか。
もしお時間がありましたらアドバイスお願い致します。

お礼日時:2007/07/10 09:46

大体の位置を知るためにも、試験の雰囲気になれるためにも、模試は受けたほうがいいですね。


全国模試ではなく、地区の模試でいいと思います。
塾に通わなくても、テストのみ受講もできるところがあると思います。
うちの子も、夏休み明けから月に1回テストだけ、受験塾でやっている「合否判定テスト」というのを受けていました。
中学受験のある県内の中学(私立、国立付属等)の中で、それぞれ何位かが出るので、けっこう結果を見るのが楽しかったです。
国語なら漢字・長文読解・文法
算数なら計算・文章題・図形
などで得点率も出たので、弱点もわかってよかったです。
テストのみの受講でも、受験の資料などをもらえると思います。
余談ですが、本屋さんに」A4の半分位の大きさの「長文読解」の問題集があると思います。
物語文・説明文・詩など色々なジャンルの読解問題が載っています。
文章も短めで、問題数も少ないので、長文読解の取っ掛かりにはいいと思います。

テストの結果が出たら、絶対に点数でしからないこと。
間違えた所をそのままにしないこと。
何点だったか、ではなく、どこをどうして間違えたかをチェックしてください。
テストをコピーし、ノートに間違えた問題を切って貼り、もう一度やり直すのもいいと思います
最初は雰囲気に呑まれたり、思うように点が取れないかも知れませんが、悪ければ後は上がるだけ、くらいの気持ちでがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても分かりやすくアドバイスしてくださって
本当に嬉しかったです。

模試はやはり受けてみたほうがいいですね。
そして、「点数でしからない」 「テストをコピーして~~」
すごくいい方法ですね。
こういう勉強方法を(受験しなくても)しっかりやれば
次に同じような問題が出たときには 分かるようになってますもんね。

ご親切な回答、本当にありがとうございました。
とても参考になりました!!!

お礼日時:2007/07/10 22:06

こんばんは



私は6年生の夏から中学受験をしました。なので大丈夫です。
20年くらい前の話になりますし、東京ってこともあるので、今の受験と違うかもしれません。

京都はどうなのかわかりませんが、私は2教科(国語・算数)のみだったということと、塾に通いました。偏差値的にはそんなに問題でもないような気がします。
 あとは、本人のやる気です。母親だけ必死なのは後でもめることになるかなと(実際、ウチの弟は4年生から中学受験をめざしたのですが、母親が必死で、その親の期待に応えるために弟が必死になっただけ、中学受かって、それでほっとしたのでしょう。後で、弟は母親にかなりキツイ言葉で「俺は受験なんてしたくなかった!!」と言って、家出したこともあります)

本当に行きたい学校をお子さんと一緒に選んでくださいね。
本人の気力があれば、大丈夫です!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
経験者は語る・・って感じですね。
とても参考になりました。まだまだ望みは捨てないでいきます!

本人のやる気。
まさにその通りだと思います。(何事も)
受験については本人が「試してみたい」と言い出し、
志望校も本人の目で見て 「ここしか受けない」って学校を
選びました。
後は やるのみです。

最後の力強いお言葉、きっとご自身がそうだったのですね。
我が子にも伝えます。ありがとうございました!!!

お礼日時:2007/07/09 20:19

書店で手に入ります「ハイクラステスト」(受験研究社)の算数だけでもやってください。

夏休みに入る前に一通り終わるのが理想ですが、無理なら「まとめのテスト」みたいなページだけでもいいです。このレベルが正確に・早く解けること。それが偏差値30台の対策です。上記が一通り終わったら「応用自在 計算問題の特訓」レベルを確実にすれば、算数に関してはもう安泰でしょう。しかし↑には解説はついておりませんので、解き方が分からない場合には「解説者」が必要です。

家庭教師か個別で受験指導経験のある方に週2回くらい見てもらい、あとは先生に言われたとおりに家庭学習で演習量を積めば(ここが重要)、合格までは何とかいけると思います。

失礼ながら、チャレンジをやるまで、お子さんがどこで躓いたのか分からなかったのであれば、親御さんが受験指導をするのは無理です。#4さんの回答で言えば、「これという1冊を用意」という部分です。お子さんのためにも、プロにお願いしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいアドバイス ありがとうございます。
親の私も無知なので、具体的な助言はとても助かります。

塾や個別指導の教室より、今は家庭教師にしようかなと
考えていますが、難しいのはどういうところにお願いするかなんです。
頻繁に~~大学の学生なんですが、家庭教師します。
とか電話がかかってきます。
あとは大手の家庭教師派遣会社に依頼するか・・
相性も大切ですし、難しいですよね。
本当は口コミとかで信頼できる方に教えていただくのがいいのですが
あいにくそういうツテもないし、ちょっと考えてるところです。

お礼日時:2007/07/09 20:10

以前家庭教師で中学受験の生徒を教えていました。


また私自身も中学受験の経験があります。

今から受験をするとなると塾は止めておいた方がいいと思います。
中学受験の勉強内容は小学校ではやりませんから、いきなり行ってもちんぷんかんぷんだと思います。
それに子供もだんだん殺気立ってきますし・・。

もしご両親が可能なようでしたら、自宅学習をするか家庭教師をつけることをオススメします。
といっても家庭教師も良し悪しがありますから、一番いいのは親御さんとマンツーマンでやることだと思っています。

私自身も、家庭教師のときの教え子達も、勉強を始めたのは受験目前の9月からでした。
一応そのときの勉強方法を参考までに書いておきますね。

算数に関しては、まずは1センチくらいの厚さの、基本的な問題集を揃えます。
何冊も買わないで、解説などが分りやすい「これ!」っていう一冊です。

それを繰り返し繰り返し、全部解けるようになるまで何度も何度も同じ問題を繰り返し解きます。
私の場合は、同じ問題につき最低3回はやっていました。
ある程度全部解けるようになった頃には基本はけっこう出来ているようになっています。
それから応用編をちょっとずつやっていく感じです。
今から始めるのだと、多分応用まで手を出したら頭がパンクしてしまいます。
無理せず基本をマスターすることに集中するようにして勉強するのが一番です。

ちなみに算数は因数分解を覚えさせておくと、それだけでぐっと解きやすくなりますよ。

国語に関してはとにかく読解問題を1つでも多く解いていくことです。
暗記がちょっと大変だと思いますが、最近は色々勉強も出来るゲームとか出ているようですし、そういうのを使ってみるのも手かもしれないですね。

こういう感じで平日は6時間前後、日曜日は10時間くらいやっていたでしょうか。
私も教え子達も3ヶ月で15くらい偏差値が上がりました。
中学受験のいいところは偏差値を上げやすいところです。
まだ夏休み前ですし、今から頑張れば問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>今から受験をするとなると塾は止めておいた方がいいと思います。
>中学受験の勉強内容は小学校ではやりませんから、いきなり行っても>ちんぷんかんぷんだと思います。
>それに子供もだんだん殺気立ってきますし・・。

本当にそうかもしれませんね・・
ちんぷんかんぷん!!! まさにそうなるでしょう(母の勘)
慌てずに よく考えた方がいいかもしれません。

問題集に関してですが 繰り返しやる!
これはよさそう。 全問解けるくらいやると自信つくかもしれません。
いきなり難しい受験用の問題集かっても 分からない問題ばかりで
イヤになりますよね~
しかし、10時間とは すごい!
大人でも10時間机に向かっていたら、かなり衰弱するかも。
子供でもやれるんですね。素晴らしい。
偏差値もそんなに上がるんですか??ビックリです。

「今から頑張れば問題ないと思います。」
のお言葉、私も俄然 やる気になりました!!!
親子でこの夏は 頑張りますっ!!!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 16:17

6年生の夏休み前なら、結構いらっしゃいますよ!


今から御三家を目指して始めるのは、確かに無謀ですが、本人に意思があるなら、親に強いられて、いやいや3年間塾に通っている子より競争力も強いと思います。
志望校が絶対ここと決まっているなら、過去問を徹底的に解けば、中堅校までは、対応できると思います。
塾に行くほうがいいのかどうかは、お子さんの性格にもよる気がします。
知人のお子さんは、それまで特に塾には通っておらず、自分で受験を決めて、6年生の6月から塾に入り、周りの子から「お前だいぶ遅れ取ってるよ」と言われて焦ったことがプラスになって、四谷の偏差値で60の学校に合格してしまいました。
うちが行かせた塾は、夏休みに総復習をして、秋からは過去問を解きながら、さらに弱点を強化していたので、今から始めれば、一応受験に必要な学習箇所はカバーできるようにカリキュラムされていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>6年生の夏休み前なら、結構いらっしゃいますよ!
とのこと。
うちだけじゃなかったんですね(笑)
塾は5年生の1年間だけ進学塾に通ってましたが
うちのこには合わずに 最後は泣きながら通ってましたので
辞めました。
もともと勉強は嫌いなんです。なのに 上の兄の高校受験のことを
見ていて 「大変やなー」と思ったのか、
6年生になって担任が変り、勉強に自信を持ったのかわかりませんが
とにかく今はやる気になっているので 親としては「無理やろ?」と
思っていても出来るだけのことをして応援してやりたいのです。
夏休み、夏期講習などの体験をやってたりするので
色々と足を運んでみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 15:56

#1です。


受験でしたらこの掲示板が役に立ちます。

参考URL:http://www.inter-edu.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色々と参考にさせていただきます。
知らないことだらけなので、親も一緒に勉強です!

お礼日時:2007/07/09 16:05

東京のことしかわかりませんが、一般的にいって、偏差値40以下の中学でしたら6年生から準備するいわゆる駆け込み受験の方もいらっしゃるので、なんとかなると思いますよ。



こういうことは塾がたくさん情報を持っているので、とりあえず何件か電話したり足を運んだりして先生とお話しするといいですよ。
塾に通うのか、個別か家庭教師かなど大まかな方針が立てられますよ。

通信教育は四谷大塚や日能研のものでしょうか。
ちゃれんじやZ会では受験には役にたちません。
四谷大塚や日能研の受験向けのものでも、家庭で親が教えるのは大変です。
でも家庭学習だけで何とかなる試験内容の学校かもしれませんので、そのへんも塾の先生に伺ってみてください。
今から行かせたい学校が決まっているのは強みだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちは まさにそのチャレンジです!(笑)
塾にも5年生の時通っていたのですが 合わなくて辞めました。
それからチャレンジを始めて、学校の勉強がよくわかるようになり、
自信がつきました。(塾は学校の勉強と違いますもんね)
 
家でのみの学習となると情報量が全然足りなくて 大変だと思うので
おしゃるように 塾に足を運んだりして、受験情報も得た意と思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報