
No.7
- 回答日時:
普段では 10年は持ちます
私が持っている物では平成元年物も見ることは可能です
私はそのまま書棚に積んでいます
HDDは捨てたことが有りません パソコンは捨てますが
HDDは外して書棚に積んでいます
モーターが起動しないときは ケースを開けて手で回すことも可能です
写真や動画はHDDへ保管しても問題ないですがでもする理由も無いです
写真は印刷してアルバムに動画はDVDへが一番です
私は多数のHDDを取っていますがそれはデータの流失の為です
保管では有りません 古いHDDもたまには使いますがその時に
内容を確認してから使います 今まで一度も中身が消えたことは無いです
「ケースを開けて手で回す」!
男気のある方法ですね!
10年たってもみれるものもあるということは
やはりHDDは運が重要なのか…
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>バックアップ用を含め
>80G x2 → 120G x2 → 320G x2
>と2,3年ごとに買い換えていましたので、このペースならできそうです。
ん~私と同じ感じです♪
80G x2 → 200G x2 → 320G x2 → 500G x2
まできました。
情報によると容量は少ないですが、MOが一番経年変化が少ないそうです。
おっしゃるように容量が足りなくなったHDDを保存にまわすと
かなり損失の可能性は低くなりそうですね。
MOですが、私の経験からすると一番信頼性が低いのがMOでした(^_^;)
ご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
むかし、1GB 程度が主流だった時代の HDD を 5 年間ほど使用せずに放置していました。
久々に、PC に接続したところ認識しないので調べてみると
モータが回転する音が聴こえませんでした。
放置している間に、故障したようなので処分しました。

No.4
- 回答日時:
損失なく保存したいという事ですが、
データ的に変化がなければ劣化は一切ないものと考えていい。
よってコストが低く、ある程度の強度、保存期間のバランスを踏まえ
記憶媒体を選ぶと良いでしょう。
まず、HDDは磁気で記録している為長期保存に向いていません。
長年の放置により時期が弱まり読込めなくなるという事も考えられます。
又、内部が複雑な為、衝撃に弱く長期間放置で
ベアリングのグリスが固まる、寄る、などの事も考えられます。
現在一般的で最も有効的なバックアップ法はフラッシュメモリなどの半導体メモリですが、
現在容量の割りに価格があまりにも高すぎる為お勧めはしません。
又、これから更に新しい技術が出てくる可能性もあるので
値の張るものには手を出すべきではない。
私が勧めるものは安価で簡単に使えるDVD-Rですね。
ちなみに品質の良い国産メディアだとしても価格はHDより安い。
4.7G、一枚50円足らずで購入できます。
300ギガという事なら大体100枚焼けば事足ります。
念の為一枚づつ予備を作ったとしても200枚です。
そしてDVDは5年持てば良いと考え、大体3年経ったら焼きなおしましょう。
面倒ですがこれが現段階一番ベストな方法です。
今の所一般的に扱える物で完璧に長期間保存の利く保存媒体はありません。
新技術の確立、普及がなされるまで今の所DVD-Rで堪え忍ぶ他ない。
ちなみに、とりあえず今後の予定としては、BD-Rなどが
DVD-R並に価格降下した際媒体を乗り換えて行く、でしょうか。
そうですか、HDDは磁気なので向いてないのですね。
DVD-R100枚!
× 2 !
私には無理です…。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
外付けHDD。PCオンでUSBと電源を切るタイミング。
その他(パソコン・周辺機器)
-
DVDドライブって壊れますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
5
ノートパソコンの表面にこびり付いた汚れの落とし方
ノートパソコン
-
6
パソコンにイヤホンをつけると、片方からしか音が出ない。
デスクトップパソコン
-
7
【自作初心者の質問】ケースファン3個同時に回すにはどうしたら?
デスクトップパソコン
-
8
夏の★暑い部屋の中のパソコン★はそのままでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
9
自作PCにヘッドホン端子はできるのか
デスクトップパソコン
-
10
DVDがスローモーションで再生されます
BTOパソコン
-
11
PCをショートさせてしまいました…
デスクトップパソコン
-
12
パソコン起動時に雑音が鳴る
BTOパソコン
-
13
初心者でも!家庭用プリンターで『細長印刷』したいの編
プリンタ・スキャナー
-
14
パソコンの診断でHDDエラーが出ました
中古パソコン
-
15
ノートパソコンのバッテリーがすぐ切れる
ノートパソコン
-
16
LAN経由でマルチモニター
デスクトップパソコン
-
17
自作PCの電源入れ後の動作確認
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
同機種のパソコンからドライバのコピー
中古パソコン
-
19
新宿、池袋近郊で自作PCパーツが購入できる場所
デスクトップパソコン
-
20
パソコン本体とモニターの相性
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LINEに送られたファイルの保存方法
-
PSXのハードディスクは、PCとつ...
-
外付けHDD
-
USBメモリの保存性能
-
USBメモリーのデータをOneDrive...
-
ビデオテープの保存方法
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
「しておきます」は偉そう?
-
Chrome OS Flexのインストール...
-
SSD なしのートパソコンにWindo...
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
英語→日本語 教えてください!...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
レポートを書く際に、PDFファイ...
-
使わなくなったパソコンてどう...
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
コピーできないプロパティを持っ...
-
コピー機でUSBからコピーしたい...
-
Bufferの大きさ
-
PCに消去できない一時ファイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDD
-
LINEに送られたファイルの保存方法
-
シムズ4(PS4版) マイライブラリ...
-
CD-Rには何枚分の写真を保...
-
CD-RからUSBへの保存に...
-
ArcServeのメディアプールについて
-
CD-Rの寿命はたったの5年ですか
-
PC内の「動画・写真」をDV...
-
USBメモリーのデータをOneDrive...
-
セコムなどの監視カメラ
-
メモ帳をUSBに保存
-
エロ画像の整理法は?
-
USBメモリと本体(SSD)のExcelの...
-
5インチフロッピー400枚のC...
-
デジタルイラストを作成してい...
-
フラッシュメモリ(USBメモリ)は...
-
日記ソフトの千年日記について
-
iTunesの保存の仕方について。P...
-
写真データの保存先
-
HDDを外したまま長期保存できま...
おすすめ情報