
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
問題の丸投げは削除対象になりますのでそうならないように間違っていてもあなたの分かる範囲での回答を書いて質問するようにしてください。
ヒント)
ド・モルガンの定理で式を変形して下さい。
(I)¬A∨¬B=¬(A∧B)
(II)A∨B=¬(¬A∧¬B)
またNOTはNANDでは次式で表せます。
(III)¬A=¬(A∧1)
(1)x∧y=¬(¬(x∧y)∧1)
(2)¬x∨y=¬(x∧¬y)=¬(x∧¬(y∧1))
(3)(2)の結果を使用後(II)を適用
¬x∧y∨x∧¬y=(¬(x∧¬(y∧1)))∨(¬(y∧¬(x∧1)))
=… ←(II)を適用、これ位やってみて下さい。
分からなければ補足に解を書いて質問のこと。
(4)(II)の式そのものを適用
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 数学 オートマトンの問題がわかりません。 3 2022/07/13 12:29
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 数学 オートマトンの問題がわかりません。 2 2022/07/13 12:47
- 哲学 せっかく分化したものを、次のように未分化の状態にわざわざ戻す、ということは、どういう理論・方式・方法 3 2023/04/24 18:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
2^220を221で割った時の余りを...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
modを使用した平方根の求め方
-
論理式の完全系
-
マクローリンの定理でのθが含ま...
-
「数学が好き」という人は、ど...
-
Sku
-
ピタゴラス数について。
-
三角形の3辺の長さの性質の証明
-
『nを整数、pを素数とするとき...
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
オイラーの多面体定理の拡張
-
定理と法則の違い
-
数学で定理や公式を覚えている...
-
3点が一直線上である証明
-
11・13y≡5(mod9)がy≡4(mod9)にな...
-
ロピタルの定理
-
複素解析の分野における“原理”...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
至上最難問の数学がとけた
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
AとBはn次正方行列とする。 積A...
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
x^100を(x+1)^2で割ったときの...
-
「ax+by=1を満たす整数x,yが存...
-
パップスギュルダンの定理について
-
実数の整列化について
-
modを使用した平方根の求め方
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
複素幾何の予備知識
-
コーシーの積分定理 複素積分
-
微分形式,微分幾何学の参考書
-
合同式の変形
-
4.6.8で割るとあまりはそれぞれ...
-
「メネラウスの定理」、学校で...
-
大学数学 解答
-
ピタゴラス数について。
おすすめ情報