重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。皆様のご意見を参考にしたくて、今回質問を投稿させていただきました。

自分は現在、都内の私立大学(4年制)に通う、2年生です。 大学で単位を取得することの難しさに直面しており、1年次から2年次へ進級する際には、進級最低条件の単位数で何とか2年生になることができました。1年生の時の反省を踏まえ、「2年生で挽回する!」と意気込んでいましたが、前期はまたも駄目で…。

うちの大学は8年以上在籍することはできません。しかし、今の自分では8年かかっても卒業に必要な単位数を満たすことができません。

いまの大学を退学して、再度受験し直すことも真剣に考えました。しかし、仮に受験に合格したとしても、大学での単位を取得する自信が全くありません。

再受験と並行して考えていた案、それは就職です。自分は以前から、「早く働いて自分で稼いでみたい」と思っていました。大学1年の時から、あらゆる求人情報誌を読み、何社かに履歴書を送ったりもしました。アルバイトとして合格したことはあるのですが、自分は「正社員」として働きたいと考えています。

実は、近々、ある会社の説明会+面接を受ける予定です。電話にて説明会の申し込みをした際に、担当者から、「やはり大学に在籍しているのならば、卒業することを勧めます」と言われました。説明会の参加自体は拒否されず、無事に申し込みできたのですが、やはり会社側としては中退者は要らない人材なのでしょうか?

--------------------------------------------

この先、仮に大学を中退したとして、「正社員」で雇ってもらえる会社というのは存在するのでしょうか?

「就職よりも、再受験を勧めるよ!」といったご意見でも一向に構いません。 正直自分はいま憔悴しきっています…。どうしてよいのやら、先のことを考えると不安ばかりです。

皆様のご意見、心からお待ちしております。

A 回答 (11件中1~10件)

大学を中退しても何の問題もなく就職は出来ますが


大学の単位も取る自信がないような人間では
就職は無理でしょうね。
あきらめてフリーターになりましょう。
    • good
    • 1

細くて険しい登り道は天国へ。


広くてなだらかな下り道は地獄へ通じています。
目の前の勉強を必死になってするべきです。

自分が単位を取得するのに苦しいときには、
他の学生も苦しいのです。
よい成績がとれないのは、勉強していないからです。
うまく勉強する方法とかを考える前に、
ひたすら毎日勉強を続けることです。

高校生まではたぶん優等生だったでしょう。
よい成績がとれないと、精神的ダメージが大きいんですよね(笑)
でも、そういうひとは多分学内に大量にいるはずです。
みんな田舎の学校のもと学年主席だったりして(*^ ▽ ^*)

自分の自信を置く場所を、大学から通知される成績表にしないことです。
いや、成績表がオールAであることを目指すべきではありますが。
(就職するときにも提出しますし・・・)

一日の終わりに、自分のやるべきことを精一杯にやったかどうか、
精一杯楽しく過ごしたかどうかを反省しましょう。
『絶対に優秀な成績で卒業してやるっ!』
という熱い想いがありますか? 

いきなりエベレストに登れるひとはいません。
低い山の頂上に登ることを積み重ねてきているはずです。
とりあえずは、今登っている大学という名の山の頂上を見ましょう。

就職という名の山は、大学の山登りがノリノリになるまでは
しばらくお休みしましょう。
恋愛といっしょで、うまくいってないときに相手を探すとロクなことにはなりません(笑)

それから、ひとつおすすめが。
フィットネス・クラブに通いましょう。
大学生は体育の授業がなくなるせいで、血の巡りが悪くなっています。
定期的に身体を動かし、食事や睡眠にも気を配って
気力・体力を絶好調にしておくことも、大切なお仕事です。
    • good
    • 0

絶対ってなんで思っちゃうんですか?それ自体が受身ですよ。


それに再受験と並行していた案が就職・・・どうみても逃げ道を作っているようにしか思えません。大学を卒業したいのか、それとも本当に就職して「正社員」を目指したいのかが見えてこないんですよ。マジで。

といっても本当に分からないから相談を持ちかけているんですよね。
では、率直に言いますね。
大学を中退しても「正社員」になれます。ですが、何の仕事で何をやりたいかを明確にして下さい。やりたい事が見つからないとその時点で話しになりません。正社員になるぞ!っていう思いがあるなら、大学という言葉は使わないで下さい。迷いが生じます。

それに、中退者で要らない人材って何?中退者で仕事をバリバリしている人だって世の中にいっぱいいますよ?卒業者が勝ち組とは思えません。それ以前に、卒業しても就職って難しいんですよ。実際、受かっても自分にあった仕事じゃなければ辞める人達だっています。

次に、やるからには自分で出来る事を全力で行って下さい。大学に行っている力があるなら分かるでしょう。勉強で挫けても今までの勉強やらレポートやら学会やらで就職で打破するノウハウが何らか持っているでしょうから、それを強みにして下さい。
また、決して挫折はしないで下さい。大学で挫折して就職で挫折をしたら意味ないです。大学を辞めてまで就職するんだっていう思いで活動してきた事が無意味になります。

最後に一つだけ。
就職もしていないうちに先の事なんて考えちゃだめ。今自分が出来る事をまずしてよ。あと、自分自身の「勢い」と「我」を忘れないでね。
そうすれば、あなたなら中退者になったとしてもその壁を壊せると信じてるから、頑張ってね(^-^
    • good
    • 0

私も大学4年生です。

参考意見までにどうぞ。
私は大学院進学ですが、周りの友人はみんな就職活動をしてました。
売り手市場と言われていましたが、それでもみんな苦労して
中には少し精神を病んでいるように見受けられる人もいました。

就職活動する、また社会に出て働くということは
大学で単位をとることなどとは比較にならないほど大変だと思います。
まだ4年生なのであれば、単位のとり方を考え直せば
卒業できる可能性は絶対あると思います。

テスト期間一ヶ月はテスト以外のことを考えない。
過去問をひたすらかきあつめて全て覚える(必須)

これくらいは最低限やりましょう。
甘さを捨ててください。応援しています。
    • good
    • 0

>担当者から、「やはり大学に在籍しているのならば、卒業することを勧めます」と言われました。



それは担当者さんの善意のお言葉なのだと思います。せっかく入った学校です。入学金や今までの学費など掛かったお金も相当ですよね?決定的な状況(=既に退学している)でないならば、「いらない人材」云々という以前に、一般的な意見として卒業を勧めるのは当然です(ましてその方は貴方の状況や葛藤を知らないのですし)

さて、単位取得の件ですが、それはご自身の心の持ち様が大きく係ると思います。評価は別として、講義に必要数出席して、ノートを取ってさえいればおのずと結果は付いてくると思うのですが・・・安易な遅早退・欠席をしない事や、きちんとノートをとる真面目さは学業でも仕事でも変わらずに要求される必須項目です。
もしも、質問者様が上記の2点が出来ず単位が取れないと仰っているのならばたとえ就職したとしても長くは続かないでしょう。

またお若いのですし、焦る必要はありません。
まずはご自身の生活や意識改善を試みられてはいかがですか?
就職する、という意思を否定するわけではありませんが、今はまだ時期尚早な印象を受けました。
    • good
    • 0

サービス業で、自分で店を出してます。


高卒で就職してから、仕事しながら通信で専門学校3年通って、資格を取りました。
恐らく、チョッとした大学出より、確実に収入は上です。勿論安定はしませんが。
基本、サービス業や、サービス業兼技術職の様な2次産業は、学歴より、まずやる気が大事なので、学歴を気にする事はあまりありません。

ただ、単位が取れない原因が自分の努力不足や、結果が出ないとすぐ諦めたり、周りに流されて自分のやるべき事を出来ない意思の弱さにあったとすると、これはあなたにとって厄介な問題です。

恐らく仕事にも家庭生活にも、全ての社会で付きまとってくる問題だからです。

もし、そこら辺に原因があり、特にやりたい仕事も無ければ、まず、大学4年間を頑張って乗り切る事をオススメします。きっと、もっと頑張れますよ。きっと大学卒業したとき、授業で学んだ事よりもっとあなたにとって大事なものを得てるはずです。そして、その精神はこれから社会に出て行くうえで、あなたを大いに支えてくれます。

無理だ、出来ない、の気持ちから、やる!出来る!の意識に変わりますよ。
    • good
    • 0

 大学中退は高卒と同じ扱いになりますので、大卒が対象の就職活動からは門前払いになります。

高卒が対象の就職先もたくさんあるでしょうが、収入は大卒と格差が出て、働いてみれば不満がいっぱい出るでしょうね。世の中は甘くないことは、しっかり自覚しなければなりません。
 8年かかっても大学卒業に必要な単位がとれないほど、甘くてなまくらな人間では、高卒として入った会社の仕事に耐えられるか心配です。
    • good
    • 0

まずなぜ単位が取れないのでしょうか。


とれない、と言う点に変に自信がおありのようですが・・・。
通常の大学の単位が取れないのに他の大学への入試は自信がおあり、ですがそこでも単位取得には自信がない。
状況と内容が把握できません。
講義内容でしょうか、出席日数でしょうか、集中力でしょうか?
通常、大学で単位がとれず落ちていく学生さんの大半の理由が「怠惰」ですがいかがでしょう。

社が中退者を取るか、ですが内容1つで取ってくれるところもあるでしょう。
学校との方向性の違い、目指す道の変更、費用などの障害など
前向きか、いかんともしがたい事情なら判ります。
ですが単に「辛い」「単位が取れない」ではよほど人手に困っているところ以外難しいと思います。
普通に学んでいれば問題なく取れる単位が取れない人を喜んで取ってもらえるとお考えですか。




又実際にアルバイトでも働いた経験はありますか?
「文面からは学校は難しいから楽な就職に逃げよう」という意思が見えるように思います。

もし就労経験がない、アルバイトも簡単なものだけ、ということでしたら
正直、仕事のほうが大学での勉強より遥かに「過酷」ですよ。
入試、進学の勉強で精神的に参ってうつ病になる方より
仕事上の問題でうつ病になる方のほうが圧倒的いし深刻なのですよ。
    • good
    • 0

大学中退=高卒 です。


正社員で雇ってもらえる会社は皆無ではありませんが、学歴によって給料の差がある企業であれば、高卒扱いです。
また、日本の大学は【入るのは難しくても出るのは易しい】と一般的に言われていますから、中退となると『なぜ??』と企業側からは思われます。

企業の人事担当者が『卒業を勧めます』と言うのは当たり前です。大卒と中退者の2名が筆記試験の成績がほぼ同じであれば、やはり大卒の方を取りますし、高卒と大学中退者の2名が居れば、年齢的にも若く、まだ世間の垢がついていない高卒者を選びます。あなたが人事担当者だったらわざわざ中退者を選ぶでしょうか??

なぜ必要単位を満たすことが出来ないのか少々疑問です。
勉強が足りないのではないですか??学力を満たして入学しているはずなのですから、ついていけないということは考えづらいです。
    • good
    • 0

8年かかっても単位取得できないんですか・・・?


日本の大学って入るのは難しいけど、
出るのは簡単ってよく言われてますけど・・・違うんですか?
ちなみに、私は短大でしたけど、2年で卒業できましたよ。
(就職活動あるから、実質1年ぐらいでとったようなもの)

なぜ単位が取れないのか、自分なりに考えてみましたか?
もしかして、無謀な選択科目のしかたしてたりとかしません?
月~金まで、毎日朝イチからラストまで入れてたり、とか。
ちなみに、大学は4年ありますけど、実質3年で単位とらなきゃ、
就職活動できなくないですかね?

まぁ、仮に中退して就職活動したとして、中退の理由とか絶対聞かれると思うんですけど「単位が取れなくて」は聞こえが非常に悪いのでは?最低のノルマもこなせないって思われたら、仕事するうえでマイナスですよ。

そもそも、質問者さんが大学に行った理由は何だったのでしょう。
まずはそこを見つめなおしてみては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!