dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カップヌードルの塩分5,0g中、めん、かやくに含まれるもの2,75g、スープに含まれるもの2,25gとしますと、お湯を注いでスープを残して食すと、塩分を何グラム取ったことになるでしょうか。めん、かやくの塩分はお湯に溶けて少し薄くなるでしょうか。それとも、粉末スープが溶けてそれがめんにつく分、濃くなるでしょうか。厳密に摂取塩分を知りたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「めん、かやくの塩分はお湯に溶けて少し薄くなる」「粉末スープが溶けてそれがめんにつく分、濃くなる」・・・両方おこります。


つまり、数字の計算だけではわかりません。

厳密に、ということなら、NO2の方の言われるように、残ったスープに含まれる食塩量を調べるのがよさそうです。
残ったスープの塩分濃度を塩分濃度計で測定して、スープの量(g)を計れば計算できますね。

ちなみに、加工食品の栄養成分表示には許される誤差があります。(法的に違反ではないということ)
ナトリウムでは±20%の誤差が許容されています。
食塩5gと書いてある商品は、実際には4~6gの範囲であればいいわけです。
「厳密に」ということですが、このあたりまでは必要ないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べ方を教えていただきありがとうございました。そんなに誤差が許されているとは知りませんでした。がっかりです。重ね重ね、ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/21 09:01

初めまして。



厳密な塩分量は解らないのではないで
しょうか。
麺や具にどれだけスープが染み込むかに
よって摂取量が違ってくると思います。

また食べるときに、どれだけスープを
切って食べるかによっても差が出る
でしょう。

大体の摂取量でしたら、麺、具の塩分
量+アルファで良いのではないで
しょうか。

摂取量を調べるには残ったスープの
塩分量を調べれば良いと思いますが
調べ方は解りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プラスになるというご意見ですね。たとえばチキンラーメンなどはめんから塩分が溶け出してめんの塩分は減るという気がするのですが…。残ったスープから調べるのが一番確かですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/21 08:58

何で知りたいの?


きになるのなら、食べなければいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足で申し訳ありませんが、長くなるので…。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/21 08:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!