
大家から不動産屋経由で突然,「消防法上の問題で3,000円の駐輪場代を払え」と言われました。
自分は原付に乗っていますが,契約の際に(口約束ですが)駐車場のデッドスペース(木の下なので誰の移動の邪魔にもならない場所)を只で使っていいと言われています。また,通路に留めているわけでもないので,消防法上問題があるとも思えず,入居半年たってこんな事を言われても…という状況です。
こんな場合,本当に払わなければいけないのでしょうか?「他の人は払っているから」とか「消防所に怒られるから」とか言っているそうなのですが,道義的にも(自分の知る範囲の)法律的にも納得できません。
大家に直接掛け合うつもりですが,予備知識の無いまま乗り込んで行って言いくるめられてしまうのも怖いので,知恵をお借りしたいです。
具体的には
(1)駐輪場代を払わずに今の場所を使い続ける(更新もはさんで)事が可能か?
(2)((1)がだめな場合)駐輪場代を払うくらいなら,原付を手放すつもりですが,購入して間もないので,「購入費,保険料」を大家に弁償してもらえるか?
(3)((2)もだめな場合)見切りをつけて引っ越す場合,引越し費用を負担してもらえるか?
です。
どうかよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お部屋の、契約と駐輪場の契約は別ものと考えられます、お部屋を借り受けるとき、この部屋には、駐輪出来る駐輪場が付いていますと、明確に区画された駐輪場が併設されていれば、駐輪料金は家賃に組み入れられていることになりますが、本事案は(口約束ですが)駐車場のデッドスペースということなので、お部屋の契約とは別に、駐輪場としての使用貸借契約と判断できます、使用貸借契約ですと、当事者はいつでも契約を解除する事が出来る他、何時でも有償に変更する事も出来ます。
しいて述べれば、3000円の請求に対して1000円~2000円ぐらいにして貰えないか?ぐらいですね。
皆様のアドバイスに感謝いたします。決着がつきましたので,報告いたします。結論として1000円/月(更新後もずっとその値段)で決着がつきました。
経緯を箇条書きしますと
・(大家)アパートに駐輪スペースがなく,廊下にとめていた人がいたため警察から注意を受けた。
・(大家)今後,専用の駐輪スペースを設けるのでそちらにとめて欲しい。ちゃんとした場所を提供するので,お金を払って欲しい。
・(私)屋根もない只の空き地では待遇は良くなっておらず,賃料を払う価値は無い。契約書にも駐輪代は別とは書かれておらず,無料でとめていいという口約束なのに反故にするのか?
・(大家)無料にするという話は記憶に無い。証拠も無い。(←これで大揉め)
・(私)(大家を叱った後),駐輪スペースを設ける必要があるのは理解したが,今後こういった事が無いように契約書で改めて明文化して欲しい。
→お互いにある程度の非を認め1000円で契約書を交わすことで決着。
といった感じです。今回改めて口約束の危険性を痛感しました(誤解,言った言わない等)が,これぐらいならば授業料としてあきらめのつく額です。
皆様からのアドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
そのデッドスペースについては使用貸借という認定は一般的ではないですね。
たとえば、1階部分の賃貸だと、庭がついていることがありますが、
通常契約には庭については書かれていません。
ご存知だと思いますが、庭については使用貸借ではないです。
別個の契約だとすると、不都合が多すぎますよね。
なので、部屋自体の契約の内容となっている、あるいは付随する専用使用権みたいなものと解するのが通常です。
これと同じですよ。
皆様のアドバイスに感謝いたします。おかげさまで決着がつきました(他の方のお礼欄に経緯を報告してあります)。
大家との口約束の時点では「使用貸借」ということで話がついたはずなのですが,「覚えていない」の一言でリセットされてしまいました…
No.4
- 回答日時:
大家さんの主張を極力好意的に解釈してみると、
「消防法上の問題で、現在、提供している場所(デッドスペース)に原付を置きつづけることは違反であり、場所を変える必要がある」
「ついては、正規の駐車場、駐輪場に場所を用意するので月額3000円を負担して欲しい」
「正規の駐車場である以上、他の利用者と同額の利用料をいただかないと不公平である」
ということではないでしょうか?
(もし、違うなら、以下の意見は、まるで意味なしなので無視してください)
もし上記のとおりなら、最初に「ここに置いてよい」といったのは、法令をよく知らない大家さんの錯誤によるものなので、その約束を取り消すことは正当、つまり、あなたからは1)2)3)とも主張できないのではないかと思われます...。
皆様のアドバイスに感謝いたします。おかげさまで決着がつきました(他の方のお礼欄に経緯を報告してあります)。
結局,私の原付の駐輪場所には問題は無いものの,正規の駐輪場に移って欲しいということでした…
No.2
- 回答日時:
停めている場所を具体的に見ないと断定はできませんが、
おそらく払わなくてもいいです。
消防法上のどんな問題があるのか具体的に示すようにいえばいいかと。
あと、ほかの人が払ってる等は全く関係ないです。
契約の際に、口約束とはいえ無料で使っていいということになっていますので、
部屋の契約と一緒に、無料駐輪について賃貸借契約の内容となっているとみるべきです。
ですから、従前の契約変更の必要がない限りは、駐輪代の件は応じる必要ないです。
ちなみに、2、3については、駐輪代が月3000円ということなので、
場合によっては一部について請求できるケースもあると思います。
皆様のアドバイスに感謝いたします。おかげさまで決着がつきました(他の方のお礼欄に経緯を報告してあります)。
やはり私の原付の駐輪場所には問題は無かったのですが,口約束については「言った言わない」で揉めてしまい,無料にすることはできませんでした。
No.1
- 回答日時:
1)ただで駐輪場を利用することこそ、無理があります。
いくらデッドスペースだとしても。2)購入費や保険料の弁償などありえません。購入期間など無関係ですし、手放すかどうかは、所有者自身の都合に過ぎない。
3)同じく、引越費用等の負担もナシ。入居者自身の都合に過ぎない。
皆様のアドバイスに感謝いたします。おかげさまで決着がつきました(他の方のお礼欄に経緯を報告してあります)。
(2),(3)については(1)を交渉する際の材料(「(1)にするのが大家にとっても最もお得ですよ」的な)になればという思いもありました。
こちらの身勝手なのはもちろん十分承知してますが,やはり上手い理屈は浮かばないものですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパートの大家について 5 2023/02/01 15:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパート駐車場 私の友人のKさんは賃貸アパートに住んでいます。クルマの免許はありますが、クルマを 10 2022/07/15 09:50
- 駐車場・駐輪場 ぼくのかんがえたさいつよの無断駐車対策 10 2022/06/10 14:31
- 借地・借家 賃貸マンションに住んでいますが、共有部分のキズで大家とトラブルになっています。 マンションは新築で住 7 2022/06/21 22:41
- 訴訟・裁判 少額訴訟を起こされ答弁書を返送した場合、その後は? 4 2023/02/14 15:06
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 不動産業・賃貸業 不法駐輪はなぜ無断で撤去してもいいのか? 2 2022/12/21 19:51
- 不動産業・賃貸業 賃貸物件の駐車場料金について。 住んで一年内の賃貸物件なのですが バイクを今まで駐車場料金などの 支 6 2023/06/06 08:36
- 駐車場・駐輪場 フル電動自転車 自転車置き場 2 2023/04/12 18:30
- 駐車場・駐輪場 駐輪場の支払いについて質問です。駅の高架下の駐輪場に原付を止めようとしたのですが、向かい側にもっと安 2 2023/07/01 15:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸アパート 先行契約について
-
賃貸のアパートを契約するのに...
-
ミニミニで物件を契約しようと...
-
親の名義の家を貸すことはでき...
-
今住んでいる借家に弟が代わり...
-
不動産契約後の不安感、どうし...
-
賃貸機械式駐車場 高さオーバー...
-
代金が一定額以上の売買は契約...
-
不動産会社へのメール書き方 賃...
-
突然駐輪場代を請求されました
-
賃貸で一人暮らしをしていた部...
-
転貸も敷金が必要?
-
前回の契約時と同じ印鑑を使わ...
-
競売によってマンションの家主...
-
賃貸の申し込み:同居人を記入...
-
生活保護を受けている事を隠し...
-
シニアになったら賃貸借りられ...
-
住宅展示場見学
-
元々一人暮らしの部屋に彼女と...
-
今住んでいる賃貸マンションを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニミニで物件を契約しようと...
-
賃貸のアパートを契約するのに...
-
不動産会社へのメール書き方 賃...
-
今住んでいる借家に弟が代わり...
-
シニアになったら賃貸借りられ...
-
今住んでいる賃貸マンションを...
-
重要事項説明前に契約金支払い要求
-
月極駐車場を借りたいのですが...
-
賃貸の契約更新に関して
-
親の名義の家を貸すことはでき...
-
賃貸で一人暮らしをしていた部...
-
貸主が法人の場合の代表者名
-
自分は生活保護を受けている精...
-
賃貸アパートの契約書は事前に...
-
賃貸マンションで一人暮らしを...
-
代金が一定額以上の売買は契約...
-
会社が倒産した場合の社宅について
-
未完成の賃貸物件に対する契約...
-
生活保護を受けている事を隠し...
-
賃貸契約前の入居費の振込みに...
おすすめ情報