
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
アメリカに39年ほど住んでいる者です。
私なりに書いてみますね。私自身の日本語がつたないくせにこう書くのはおとがましいことと知りながらあえて書かせてもらいますが、言葉と言うとやはり語弊があると思います。単語(WORDS)と言う表現を使うとこの文章は頭にすっきり入ってくるのではないでしょうか。
また、作者はinventedと言う表現をしていますが、日本語の訳としては発明と言う表現は合わないと思います。 inventと言う動詞は、なかったものを新しく作り上げて存在感を与える、と言う事ですので、作られる、と言う日本語表現で良いと思います。
このふたつを理解しておくと、なぜ、areが使われhas been feltが使われているのかがより納得いけるのではないでしょうか。
新語や流行語、そして技術の向上によって新しく専門用語が作られていくのは一種の常識ですからこの文章を理解しやすくなると私は思うわけです。
言葉と言う単語を言語と言う意味に取るとおっしゃるようにwereでありhad been feltを使いたくなると思います。
お分かりになりましたでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.5
- 回答日時:
wordsは、言葉という訳でいいのですが、直訳的にはまさに単語であり、また単語は(いいまわしなども含めて)過去に発明されてきたものだけではなく、それらはまさに現在もこれからも、必要に応じて生まれていきます。
例えば、ギャル語でもスラングでも、流行語大賞に選ばれるような言葉も含めて。。ですのでthat節以降の「言葉は発明されてる」とは、現在もそして未来も起こることが明白なことであるため、現在起こっている事象をにおわす現在形が使われ、その理由(どんなケースであるか)は、過去から現在までにすでに生まれて来た言葉を振り返った(限定するような)言い方で現在完了になっています(たぶんま来年生まれる新語にまでは、触れたくなかったのでしょう)。
もし将来の言語についても、絶対そうだと主張するのであれば
Some people claim that words are invented only when a need is felt for them.
のような形でもかけます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
6/14のご質問以来ですね。ご質問1:
<言葉が発明されたのは昔のことで歴史の事柄だから
areではなく wereではないのでしょうか>
言葉が発明されたのは、昔のことだけではなく、現在も発明されており、未来においても発明されつづけるものです。
つまり、ここでは「言葉は発明されるもの」という不変の真理としてとらえていると思われます。不変の真理、例えば「事故は起こるもの」といったことは、主節の時制にかかわらず常に現在時制で使われます。
ご質問2:
<a need has been felt
も過去完了ではないのでしょうか
現在完了だと 最近感じられたことにならないのでしょうか>
主節が現在形なので、この従属節も現在形でいいのです。
「人々が必要を感じている」というのも、過去から現在にかけて継続していることなので、過去の影響が現在まで残る現在完了形で、ここは正しい用法になります。
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
「~する」という動作動詞が受動態になると,
「~される」となるはずなのですが,
be +過去分詞のように,be 動詞がくることにより,
be の持つ状態性から
「~されている」の意味も出てきます。
This letter was written by him.
「彼によって書かれた」
This letter is written in English.
「英語で書かれている」
ここの words are invented も
「発明されている」という状態の意味に解すすることができます。
過去完了にすると,
ある過去の時点を基準にして,
さらに前の過去に始まって,その基準となる過去の時点で
終了することになります。
たとえば,ある過去に,言葉以上に便利なものが発明され,
その時点で言葉が必要なくなったのであれば過去完了になるでしょう。
したがって,
「昔に必要性が感じられた」
というのであれば過去完了でなく,単に過去です。
ただ,ここでは,その必要性が今にも続いている
ということで現在完了になっているのでしょう。
言葉に対する必要性が今にもある限り,過去完了は不自然です。
言葉の発明のきっかけとしう,必要性を述べるのであれば過去,
その必要性が今にも継続しているという気持ちがあれば現在完了になります。
さらに,この文の場合,前に are という現在形があり,
発明されて (今) いる
という意味になっていますので,
今も必要だと感じられているという現在完了になります。
No.1
- 回答日時:
この短文だけで判断できないのですが、歴史における人類の言語の発明ではなく、一般論として「どういうときに単語ができるか」という内容なら現在形と現在完了形で書くことに問題はありません。
今でも多くの単語が生まれては消えていきます。words ではなく language(言語)なら現在形と現在完了形で書くことには無理が感じられますが「単語」ですから無理はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 【 論・表 現在・過去完了と現在完了進行形の違い 】 問題 Choose the verb to t 1 2022/07/25 16:42
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 現在完了形で現在に影響が及ばない場合の有無について 9 2022/05/25 12:53
- 英語 英文の和訳、文の構造について 4 2022/05/18 13:36
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- Google 翻訳 【大至急】Hellotalk公式からメール 2 2022/04/17 17:24
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 次の英文の誤りを教えてください。 2 2023/04/07 19:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
started か have started か?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
has had to..
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
has begunは継続?完了?
-
had beenとwasの違いについて
-
完了形が使えない理由
-
as soon as SVの時制について
-
duringと現在完了形
-
Ten years have passed since h...
-
report~ingの用法を教えてくだ...
-
ARCServeのジョブが未完了で終...
-
帰りにけりってどういうに訳す...
-
彼女は今週ずっとかぜをひいて...
-
英語の質問!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
started か have started か?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
has had to..
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
has begunは継続?完了?
-
as soon as SVの時制について
-
完了形が使えない理由
-
帰りにけりってどういうに訳す...
-
as soon as I've finished this...
-
現在完了のhave been inの経験...
-
duringと現在完了形
-
「完了しています」使えますか
-
had beenとwasの違いについて
-
report~ingの用法を教えてくだ...
-
She has gone to Korea She had...
おすすめ情報