dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭菜園でスイカを育てています。
幸いにも甘くておいしいものが収穫できたのですが、どの玉にも
白いスジが入っていて食べるときに非常にジャマになってしまいます。

この「スジ」が出来ないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
収穫時期を変えてみたり、肥料の量を変えたりと工夫はしているのですが、毎年この「スジ」だけはたくさん入ってしまいます。

WEBで調べても、スジの事について触れているところを探し出せません。
どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (2件)

参考URLを参考にしてみてください。



参考URL:http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/QA/97suika …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

参考URLまでつけて頂き、ありがとうございます。

つじ成りというんですね。収穫のときに何節以内の着果かを気にしたことはありませんでした。
おかげさまで来年は甘くてスジの少ないものが取れそうです。
原因も分かってすっきりしました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 19:12

おっしゃっているスイカのスジは、種に栄養を運ぶための管のことではないでしょうか?


スイカは種を作るためにせっせと実を太らせているので、栄養状態がよいといよいよ種に栄養を送るように思います。

スジを作らせないためには、肥料や育て方よりも、スジが太らない品種を選ぶことになるような気がしますが...。

推測ですので、詳しい方のコメント期待してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

スジが太らない品種というのもあるんですね。
探してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!