重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問させていただきます><
今高3で 関西学院大学と同志社大学で迷ってます。

関学は今B判定まできているので頑張れば届きそうですが
同志社はついこの間から視野に入れ始めたので判定が分かりません。。

就職率、ブランド名からして出来るなら同志社がいいのですが、
関学だと通学時間が1時間ですむところ、
同志社だと2時間かかってしまいます><

母子家庭で金銭的な苦労はあまりかけたくないので
交通費くらいは自分で稼ぎたいなと思っているのですが
片道2時間の交通時間で、バイトは可能なのでしょうか?


それから、私はこの間まで神戸大学を目指していて、
神戸大学ではやりたいことが出来ないので私学に変えたのですが
それを友達達にいうと 必ず
「関学までレベルさげちゃうの?もったいなくない?」
と言われます><
関学ってそんなにレベル低く見られているのでしょうか・・・?


留学制度や国際交流など 
わたしのしたいことがより整っているのはおそらく
関学だと思います。
でもやっぱり周りの目?みたいなものがどうしても気になってしまって・・・
それから就職率の違いについても気になります。


つらつらととりとめのない質問ですみません><
一つでもいいのでお答えいただければ嬉しいです。
よろしくおねがいします><

A 回答 (20件中11~20件)

関学でいいと思います。

ブランド力では関学が関西私学NO1だからです。もちろん同志社もいい大学ですし、選んでもいいでしょう。
就職実績や出世実績では関学が関西私学ではNO1だということと、民間企業での強さを考えると関学だと思いますし、周囲の目という意味でも関学でいいと思います。ただ、公務員をめざされるのでしたら、同志社のほうがいいかもしれません。関学は民間企業に強く、同志社は公務員に強いからです。いずれにしても、どちらを選んでも後悔されることはないですよ。
    • good
    • 2

質問に少し疑問を感じます。


関西私学のトップブランドは関西学院ですし、関学でいいのではないでしょうか。もちろん、同志社もいい大学です。
それと、周りの人の目とありますが、自分の進路を決めるのに周りの目とどんな関係があるのかも意味がわかりません。
就職を見据えて選ばれるのなら、関学が関西私学でトップなので問題ないと思います。
同志社関係のかたが身近におれれて何らかのアドバイスを受けられてから質問されたのかもしれませんが、自分で同志社がいいと思われてるのなら同志社でもいいのではないかと思います。
自分の目的にかなった勉強のできる大学を選ぶという意味では、オープンキャンパスに参加されるとか、それぞれの大学の正確な情報を入手されるのがいいと思います。
迷うほどの問題ではないと思われます。
    • good
    • 2

うーん、悩ましいですねえ……。


私の場合は、同志社の田辺でも今出川でも1時間半もかからなかったので、素直に同志社を選ぶところですが……。

私の体験を言えば、通学2時間かかる学校を選んだ場合、バイトと学業の両立は相当工夫しないと難しいです。たいていは、バイトをそこそこに抑え込んで、通学を優先するか、逆にバイト勤務を優先させれば、学校に来る頻度はかなり減ります(特に3回生以降は激減します)。後は近くに下宿するかです。

神戸大学と関西学院は、地理的に近いこともあって、神戸大学教授や出身者が関西学院の教員に採用されています。関西学院の商・経はある意味、神戸大学の経済・経営と不即不離のような関係です(学習・研究内容で見た場合)。どちらの大学も文系はこの2学部が主力学部なのです。

同志社と関西学院は表面的に似ている面もあります。同じ日本キリスト教団系の大学で、英語教育には伝統があって、経済学部出身者を中心にそれぞれ学閥みたいなものがある点など。逆に異なる点を言えば、同志社大学の商・経は、神戸大学との繋がりは特にないため、学風は保守的で独特です。商学部は関学と違って、同志社の学内でも軽く見られています(カリキュラムも神戸・関学に見劣りしていると個人的に思います)。

知名度では、神戸大学を入れても、ある意味同志社が全国区で一番有名だと思います。同志社は京都という立地条件もあって全国から学生が入学してきます。しかし就職の実績が、知名度に比例するわけではありません。当然神戸大学が一番就職も評判もいいですし、先ほど書いたように関西学院は、神戸大学との学的な繋がりが深いために、今でも就職の実績だけは同志社に肩を並べています。商学部だけで見れば、関西学院の方が就職は良好に見えます。関学の一般の知名度は関西限定でも、就職(すなわち企業間での知名度)は実は全国区なのです。

貴方のやりたい事って具体的に何でしょうかね?通学が遠くなれば、やりたい事ができる時間は当然減ります。留学・国際交流と言うことですが、そもそも留学することとバイトの時間を確保したいという考えが、相容れるものですかね?ちなみにご存じかもしれませんが、関西学院の国際学部は再来年に設置予定ですので、貴方の在学中に間に合います。同志社はもう少し遅れます(1・2年田辺で3・4年今出川ということもお忘れなく)。

神戸大学は留学・国際交流の機会がそんなに恵まれていないのですか?個人的には同志社外し関学優先よりも、神戸大学外しの方が勿体なく思うのですが。もちろん、関学選び自体は(学部にもよりますが)それほど問題なく十分にオススメできるのですが……。
    • good
    • 0

>今高3で 関西学院大学と同志社大学で迷ってます。

就職率、ブランド名からして出来るなら同志社がいいのですが、関学だと通学時間が1時間ですむところ、同志社だと2時間かかってしまいます

私なら両者の選択なら絶対に同志社にします。

>母子家庭で金銭的な苦労はあまりかけたくないので
交通費くらいは自分で稼ぎたいなと思っているのですが片道2時間の交通時間で、バイトは可能なのでしょうか?それから、私はこの間まで神戸大学を目指していて、神戸大学ではやりたいことが出来ないので私学に変えたのですがそれを友達達にいうと 必ず
「関学までレベルさげちゃうの?もったいなくない?」と言われます><関学ってそんなにレベル低く見られているのでしょうか・・・?

母子家庭なら神戸大学が一番の親孝行でしょう。
私は阪大文学部を出ているため国立寄りになってしまうんですが、早慶ならともかくやはり関学に下げるのはもったいないと思います。それに国立なら母子家庭の場合、入学料・授業料の免除の確率が高くなりますよ!


>留学制度や国際交流などわたしのしたいことがより整っているのはおそらく関学だと思います。
でもやっぱり周りの目?みたいなものがどうしても気になってしまって・・・それから就職率の違いについても気になります。


就職についても、やはり神戸大学じゃないでしょうか。文学部だとしてもです。
    • good
    • 0

個人的には、自分の一倍やりたい学部に行くのがベストだと思います。


ブランドに釣られて大学を選んでも、大学に入ったあと、モチベーションが持続しません。雰囲気も大事です。オープンキャンパス等で確認しておくことをおススメします。

友人が通っていますが、話を聞く限りでは様々な制度が整っており、いい学校ですね。副専攻などもでき、自分の興味のある他学部での授業なども受講することが出来る、関西では貴重な学校です。
私自身は関大に通っており、気に入っているのですが、こういう面では羨ましいなと思います。

就職に関しては、4月に就活を終えた同志社の先輩いわく、志望する会社によれば、まだまだ学歴社会とのことです。この人は、進学や飲食店に関する無料情報誌を配布していることで有名な会社に内定を頂いたそうですが、京大・阪大、同志社立命、関学関大の順だったとか。
とはいえ、同時に京大でもなかなか就職が決まらない人もいるようです。
大事なのは、大学生活で何を学んだかだと思います。勉強だけでなく、アルバイトやサークルなどを通して、どういう経験をして、どう自分を成長させることが出来たか。それをうまくアピールできる人が、就活で強いんだろうなと感じます。先輩ででも、そういうのがうまい人ほど、いわゆる大手企業に内定頂いてましたよ。
自分自身を成長させることが出来そうな大学を、ぜひ見つけてくださいね。
    • good
    • 0

学部の頃まで東京に住んでいましたが


神戸大学はじめ、同志社、関学は、東京でも、勿論うちの大学でも皆知っていました。
東京は地方出身の人が多いですが、やはりそういうった地方から来た人たちも、勿論どちらも知っています。

2時間で行けるのなら、関学よりも同志社に行くでしょうね。
同志社は関西私立の最高峰ですからね。
大学が都会なら、通学時間が2時間の学生なんて、ザラにいるでしょう。
関学も良いですが、聖和大学と統合し落ち着かないでしょうし、もしかしたらレベルも下がっていく?という気もします。
近場が良いのもわかりますが、大学くらい、伝統ある京都にまで足を伸ばすのも良いかもしれません。京都に行きたくても、行けない人もいますからね。

でもブランドに憧れるのなら、やはり神戸大学が良いですね。
神戸大学は全国知らない人はいないと思います。
難関10大学であり、三商大でもあり、知らないという人は、それは教養がないと思われても仕様が無いと思います。
それに神戸大学は学部外の講義も受講できるはずです。
それと、同志社や関学は、指定校推薦等で入ってきた人とのレベルの差を、結構感じることが多いそうです。

>留学制度や国際交流など 
>わたしのしたいことがより整っているのはおそらく
>関学だと思います。
こちらですが、調べたうえだとは思いますが、毎年、各大学ごとに、留学や国際交流の方針が変わっている(どんどんよくなって進んでいる)ので、できるだけ最新で調べたほうが良いと思います。

ですがやりたいことが関学ということですので、質問者様にとったら、やはり関学が一番良いのかもしれません。
私は行けるものなら、神戸大学に行きますが(笑
    • good
    • 0

 関学でいいんじゃないですか? 関東では 同志社と関学 の


認知度にほとんど差はありません。なので関西の人が同志社
ブランドを口にすると驚いてしまいます。

 たまたま関学4回生の知り合いが複数いますが( 私自身は
けっこうなオッサンです )、同級生は電通やテレビ局に内定
しているそうです。それを聞いているので、同志社が偉ぶる
意味がわかりません。

 あと神戸大学との比較ですが、関東では下手をすれば関関
同立のほうが有名です。神戸大学の認知度は、関西における
横浜国立大学の認知度と似ており、「 神戸にある大学 」以上の
意味はありません。ちなみに関東では神大 = 神奈川大学です。

※余談ですが、甲南大学は存在自体が知られていません。

 あなたが就職もすべて関西で完結するなら同志社のほうが
いいかもしれませんが、もし上京する気があったり、関西から
出るつもりがあるなら、関学で後悔することはないでしょう。
KG ファイターズを応援して、京大や同志社を木っ端微塵に
倒せば溜飲も下がりますよ(^o^)。
    • good
    • 1

私は同志社と関学にそれほど(ブランドや就職率で)違いがあるとは思えないですが。


関学は充分名門校ですから、神戸に住んでいるのであれば、関学で良いと思います。もちろん、がんばって同志社まで通っても良いですが。

おじさん世代のイメージでは関関同立のうち関学と同志社が上位校、関大と立命館が下位校です。

>神戸大学ではやりたいことが出来ないので私学に変えた
よく分かりませんが、関学や同志社でできて、神戸大学でできないことなどあるのでしょうか?少なくとも学部レベルで高度な専門分野を学ぶ訳ではないので、神戸大学に行く学力があれば、神戸大学に行かないのは愚の骨頂です。大学院で他の学校も視野に入れれば良いだけの話しですので。

関学のレベルが低く見られているというわけではないでしょうが、神戸大学との比較ではそりゃあ差はありますよ。だいたい神戸大学は入試に数学があるので同志社関学の10倍難しいです。

神戸大学のとくに経済系学部は偏差値が大阪大学と大して変らないので、もし経済学部なら大阪大学というのもアリだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わたしが目指しているのは文学部なのですが
神戸大学と私学ではやはりカリキュラムの違いがありまして><

まだまだ迷っている最中ですので今すぐには決められそうにありませんが
とりあえず同志社にいけるだけの学力をつければ
おのずと関学もついてくると思うので、
今は勉強に専念したいと思います!

貴重な意見ありがとうございました★
大変参考になりました!

お礼日時:2007/08/01 22:00

僕の友達は通学が2時間かかっていますがバイトは可能ですが結構大変みたいですよ。


学部によって忙しさは違うと思いますが。

あと関東に住んでいる者ですと神戸大学と同志社はわかりますが,関西学院大学はあまり聞いたことがありません。
関関同立と言いますが実際は同志社と立命館しかわかりません。
僕は理系なのですが,関西学院大学に工学部があるのか無いのかも分かりません。もしかして文系の大学ですか?
なければ文系の人は知ってるかもしれません。
偏差値はMARCH以下でしょうか?
以上だったらすいません。
知名度はそんなものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
関西学院大学は関西では一応立命館と同レベルの大学とされています。
やはり知名度は低いですよね・・・

バイトは可能なのですか!
ちょっと安心しました*

ありがとうございました★

お礼日時:2007/08/01 08:26

同志社大学工学部1回生のものです。



同志社は文系なら1,2回生が京田辺キャンパスで、3,4回生が今出川キャンパスです。(政策学部は4年間今出川です)

そして工学部と文化情報学部は4年間京田辺です。

なお,来年開設される生命医科学部とスポーツ健康科学部は4年間京田辺です。

来年からかどうかは不確かですが,全文系は1回生から今出川になるという情報もあります。


大学選びに立地条件は重要だと思いますが,自分が最も魅力に感じた大学を選んでみてはいかがでしょうか?

僕の友達には堺から2時間かけて来る人や,神戸や芦屋から来ている人もいますよ!

2回生になってから下宿というのもアリですし。

何が大事かというと,色んな障壁があっても,その大学が魅力ならば,そう感じた自分の気持ちを大事にするべき!ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神戸から通ってらっしゃるかたもいるのですね!
わたしも神戸の方なので安心しました★

関学の制度などは惹かれるものがありますが、
やはり「同志社ブランド」みたいなものにもすごく憧れてしまって
今 迷いに迷ってる状態です><

やはり自分の気持ちは大事にするべきですよね。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2007/08/01 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!