
こんにちは。
設計課題で困っているのですが、知識が浅いため分からないことだらけです。。
鉄筋コンクリート造の博物館を設計するという課題があって、
2階建てで考えているのですが、広いホールの周囲をらせん状であがっていく部屋を考えているのですが、どうもうまくいきません。
具体的に3つほど聞きたいです。
●鉄筋コンクリート造の天井高の上限はあるのでしょうか。
下限が2.1mというのはわかったのですが、
通常高くても3mとかですよね?
これを倍の6mとかにはできるのでしょうか?
広い吹き抜けを作りたいのですが、階段の関係上、梁を渡すことができないので、そのまま2階までを大きく1階ということにして、1階の天井の梁を渡さずに作ることはできないかなと思ったからです。
●2階部分となる床は片持ち梁で床部分を支えるということはできるでしょうか?
飛び出している部分は4mあります。
●壁式構造にするには内部に支える耐力壁が必要になりますよね?
耐力壁なしで広いホールを支えるってことはできるのでしょうか?
周囲の壁厚がまったく分かりません…。
壁式構造のときは18cm以上だとか22cm以上だとかあるけど、
そんなに薄くていいのでしょうか…?
なんとなく自分でもムリのある設計だなと思っているので、このままじゃ建たないと思ってます(@Д@;
どこを直したら、鉄筋コンクリート造で広いホールのとれるかのアドバイスお願いします。
わかりにくい文章ですみません。。
本当に切羽詰っているので助けてください(;_; )
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
構造を最初から考えすぎても構造を見せたいわけでなければ違うと思います。
見せたいものは何なのかによりますが、空間の構成やつくりを考えてから構造は考えて行き調整をかけるものです。課題レベルであれば、構造無視でも良いと思いますよ。

No.7
- 回答日時:
200mmスラブで10mのキャンティは両側の壁を逆梁と考えれば可能ですが、そんなものを新しい価値と呼ぶのではないことは学生さんでもわかりますよね。
大学生は専門的な構造知識を持っていません。ですから、構造検討をしながら取り組むと言うことは、ゲーリーや伊東のようなものは「成り立たない」と言うことになり、みんな安藤になってしまいますね(笑)。
ゲーリーも伊東も優れた構造家と協同しているために、自分では構造検討をしません。ですからあのような大胆な発想が生まれるのです。
No.6
- 回答日時:
#1です。
なんか、中途半端に書きこみボタンを押してしまったようで。
補足します。
学生の課題だからと言って、構造を無視していいとは思いません。
あなたのように、こういうことはできるのだろうか?と考えながら設計をするのはとても大切なことです。
200ミリのスラブだけで10mのキャンティを出せるんであれば、そりゃ誰だって「新しい価値観を提出」(提出??)できるでしょうからね。
ただ、もし課題で壁式RCと指定されているなら(と、書きかけたまま投稿してしまいましたが)、それをどう解釈するか、難しいところですね。
世の中の建築で、「壁式RCでなければならない」とか、「鉄骨造でやりなさい」なんて、誰も教えてはくれません。
設計者自身で、自分がつくりたい建物を実現するためにもっともふさわしい構造はなにか?を考え、選択しなければならないのです。
私も大学で教えていましたが、構造指定をする課題はナンセンスだと常に反対していました。
私は天の邪鬼な学生でもあったので、構造指定がある課題では、あえて違う構造を使って先生にケンカふっかけたりしてました(笑)。それでも製図の成績は良かったですよ。
ま、がんばって、いろいろ考えて、いい博物館を設計してください。

No.5
- 回答日時:
課題に取り組む姿勢が間違っています。
構造的に成立するか否かなど、大学の課題の採点基準ではありません。あなたが思い浮かべている空間は新しい価値観を提出するようなものですか?
固まらないぶよぶよコンクリートで作るのはいかがでしょう?手で壁を押すと柔らかなオモチのように形が自在に作れる。ベッドにもなる。夜は恐竜が歩き回るので、毎朝違った足跡を見ることができる・・柔らか博物館。・・・しかしデザインを志すにしても構造力学の授業はおろそかにしないこと。
No.4
- 回答日時:
ライトのグッゲンハイム美術館のような感じですかね。
勿論、構造的にあり得ない物をプランするのは駄目かもしれませんが、NO2の解答者さんの言われるように始めはあまりそのあたりにこだわった物を作るより、プラン重視で設計した方がよいでしょう。私の友人が学生時代よく言っていました。<予算は関係ないのだから厚み1メーターのガラスをはめ込んだ窓を作っても、壁厚2Mにしても意味があれば問題ない>って。博物館なのだから建物自身も展示物のような考え方で良いのでは無いでしょうか。さすがに支えなしに空中に浮く壁とかスラブとかは問題外ですが、大抵の物は出来ると思います。
No.3
- 回答日時:
(1)余裕です。
(2)やめましょう。
(3)製図課題ならば、大空間はラーメン構造が基本でしょう。
壁式であっても、梁がどこにかかるのか、は意識した方がすっきりした図面になります。
一流の建築家先生以外は、構造的に無理がない図面を作った上で、面白さを出す工夫を加える方が高く評価されます。
課題としても、気持ちの良い大空間よりも、動線が整った空間や意匠的な柱を無理なく出す方が高得点だと思いますよ。
独創性を失わず、構造的に有利に、機能的に使え、随所に細かい工夫が見られ、図面としても綺麗。なかなか難しいことですが、これに関連法規や材料特性や価格を盛り込みつつ、施主の好みに合わせるというのが実務になりますので、頑張って欲しいところです。
No.2
- 回答日時:
学生時代の課題で図書館というのがありましたが、彼氏がパースが描けないというので手伝いにいったら、くじら型にしたいんだけど・・といわれました。
そのときの課題は星型の設計をする人もあり、「真面目にやれよ」と思ったのですが、驚いた事にそれでも教授は、これは壁式でいけるとか、これはSRCがいいかなとか否定的ではありませんでした。1年の課題だったような気がしますが・・学生の初期は設計課題のときは意匠の独創性や、基本的な計画のポイントが理解できているか、空間の使い方はどうかなどが重要なのではないでしょうか。構造計画をあとからデザインする方法でもいいと思います。もちろん省コスト構造に留意して・・などと書かれていれば別ですが、そうはきっと要求されていないと思いますので、構造体はもっと自由に考えればいいのではないでしょうか。学生時代にコストを気にする設計をしてしまうとのびのびと出来ないような気がします。
1のかたが答えは書いてくださったようなので具体回答は省きます。
No.1
- 回答日時:
■天井高6m
できます。余裕です。
■片持ち梁4m
がんばれば出せます。が、普通にやるとゴッツイ梁になっちゃいます。
シャープに美しく見せたいのであれば、工夫が必要ですし、そこをうまく処理するのが建築家の腕の見せ所じゃないですか。
建築雑誌を見たりして、みんながどんな工夫をしているのか勉強してみてはいかが?
■壁式構造の壁厚
壁式で4mの片持ち梁? うーん、そっちの方が問題ですな(笑
壁式構造の壁厚は、全体の壁量との兼ね合いもあるので一概には決められません。
学校の課題であれば、かぶり厚を入れて250mm~300mmで書いておけば充分じゃないでしょうか?
スパンを飛ばしたいなら、ラーメン構造にしたほうがいいと思いますけど。
一級建築士の製図試験だと、大空間の上部は鉄骨で屋根をかけるというのがセオリーですな。ホールを中庭と考えて、別の屋根をかけてやればいい、と。
壁式にこだわるならコンクリートシェルでも使いますか?
シェルから流れる力の向きを考えてね。
ま、できない建物なんかないですよ。(金さえあれば)
必要に応じて最適な構造形式を使い分ける、というのも、建築家の大切な仕事です。
課題で壁式ラーメンと
いろいろ工夫してみてはいかが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 2階への壁出し給水管、ガス管はどこを通すの? 5 2022/04/20 14:18
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 一戸建て 築10年の住宅の壁の亀裂。 セキスイハイムの築10年目の住宅です。 昨日気づいたのですが、2階の階段 8 2023/03/06 13:14
- 賃貸マンション・賃貸アパート 木造アパートの騒音について 6 2023/08/04 00:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報