dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はSEではないのですが、彼氏がSEです。
ここ1年まともに休みも取れず毎日午前様帰り。
SEの方にとってはそれが当たり前なのかもしれませんが
普通の事務職をしている私にはそれが不思議でなりません。
彼の会社に限らず友人SEも徹夜や残業を当たり前のようにしています。それが業界の通例のような気がします。
昔私の上司に「残業をするのは能力が低いか、段取りが悪いかだ」
と、言われたことがあります。
確かに私は門外漢でこんなことを言うのは怒られると思いますが
時間が間に合わないのはもともと納期的に無理があるとか、
人数が足りないのなら増やすとか、そういう仕事の仕方をしないのは
なぜなのでしょう?
無知でごめんなさい。労働形態は会社にもよると思いますが
どうか私の無知を批判する文章でなく、業界の知識を与えてください!
お願いします。

A 回答 (9件)

>時間が間に合わないのはもともと納期的に無理があるとか、


>人数が足りないのなら増やすとか、そういう仕事の仕方をしないのは
>なぜなのでしょう?
最近は家電販売店やPCショップでいろいろなソフトが数千円
から高くても数万円程度で購入できます。
そういった市販のパッケージは開発及び販売経費に1億円を
かけても1万円で1万セット売れれば元がとれますし、それ
以上売れれば売れる程利益が増します。

しかしソフト会社で作成するような業務向けシステムはそう
いったパッケージでは対応できない物の開発を行っています。
その為、ほとんどの場合、顧客毎のオーダーメード、または
セミオーダーメードになってしまうのですが、その価格が
数百万から数千万円になるという事が一般には理解されない
場合が多くあります。
顧客は業務システムの値段が安い事を重視しする傾向が有り
ますし、他社との競合が有った場合などは、さらにその傾向
は高まります。
その結果として、無理な納期・人数で受注する場合が少なく
ありません。

>「残業をするのは能力が低いか、段取りが悪いかだ」
概ねその通りです。
#当然、本当に能力が高くて段取りが良くても忙しい人も
#数多くいます。
残念ながら多くの場合、職人気質の様なものが今でも色濃く
残っていて技術は親方(先輩・上司)の仕事を見て覚える物で
あり、仕事をやっていく内に自然と身についていくものだた
され、ちゃんとした教育や能力に応じた仕事の分け与え方も
考慮されているとは、言い難い状態です。
ただ...
上記の様な仕事の仕方をしていると、忙しいからできなくても
しょうが無いんだという言い訳で済ませている所も多い様です。
#学校での成績が優秀な人が集まる事が比較的多いので、自分
#の能力に自信を持っていて、自分がやってできないんだから
#しょうがないんだと決めつける傾向も良く見られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に解りやすいご回答ありがとうございます。

無理な納期や人数の理由がよくわかりました。
新しい業界であるが故の苦しみかも知れませんね。
もう少し時間(時代?)がたてば、解決するんでしょうか・・

立派な解りやすい文章をみて、やはりSEになるような方は能力が高いんだな、と感心しています・・・

お礼日時:2007/08/06 22:50

> 昔私の上司に「残業をするのは能力が低いか、段取りが悪いかだ」


> と、言われたことがあります

 他の皆さんも言っていますが、お客さんが仕様がひっくり返ったりして納期を間に合わせるのに残業になったりするのです。あと元請会社の担当者が無理なスケジュールを要請したりします。

以下を読んで見てください。大体合ってます。
■Dr.きたみりゅうじの"IT業界の勘違い”クリニック
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわ、すごい。
まんま私の現実みたいなサイト、ご紹介ありがとうございました。
非常に楽しく読めました。そして参考になりました。
(法令違反じゃなーい!ありえなーい!というのはまんま私の声です)

最後にみなさま忙しい中、早いたくさんのご回答ありがとうございました。
皆様の働き振りと有能さが文章をみてよくわかりました。
現場の生のご意見はやはり何よりも参考になります。
私もSE業界に働く方々を理解するようにがんばろうと思います。

今日もお仕事がんばってください。
本当にご親切な回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 23:32

多くの回答がついていますが、どれも当たっていると思いますよ。

つまり、質問者さんの彼氏は、回答群のいずれかの理由で毎日午前様になっていると思われますね。

あと、追加するとすれば、

1)午前様であることで「誠意」を示す。

遅れに遅れたプロジェクトで、遅れの原因が自社にある場合、がんばっても納期に間に合わないけど、連日の午前様勤務で、取引先に「誠意」を見せるため。もちろん、連日の午前様で、頭がボンヤリしているので、能率が上がるわけなく、バグもいつものペースで潰せないのは承知の上。
これがしばらく続いて、誰かが倒れて入院するとか、逃亡や自殺があると、「通常勤務」のお許しが出る。

2)会議と付き合い残業

長時間の進捗会議等で、実際のプログラミングの時間が潰される。その煽りで誰かが遅れる。それで、自分の担当分が9時ころに終わったとしても、午前様に付き合わないといけない。
でも、このルールを無視して、勝手に18:00で連日帰ったとしても、能力さえあれば、おとがめは強いもんではない。定時で終わらせる能力ある人が、苦情を契機に去ってしまうと困るから。

3)移動する標的

作っているうちに、どんどん要求が変化してゆく。それに対応するために、作業量が増える。「あるがまま、現状の業務のコンピュータ化」から「あるべき理想像のコンピュータ化」に標的が変化していくということもある。


守秘義務はあるでしょうが、「なんで連日午前様なの?」という質問への回答は、具体的固有名詞を出さないなら問題ないはずです。聞いてみればいいと思いますよ。それが説明できないなら、彼氏は職場の状況をきちんと把握していない可能性があります。

長時間労働が「少子化の原因」という認識も広がっていますので、「彼を私に返して!!」と、彼氏の職場に苦情を言うのもいいかも。ちなみに欧米の休暇が長いのは、労働者が使用者と戦って得た成果らしいですよ。おとなしいのはダメなんですね。

P.S.
私は、SEじゃない、単なるプログラマ。なので?ほぼ連日定時退社をしています。(障害調査時は、めどがつく/すぐには解らん、の判断がつくまでやりますが・・)この、夏休みは10連休です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は彼氏にいちいち話は聞いています。
しかしいまいち納得できなかったので、皆様の意見をお伺いしました。
お忙しい中、具体例を挙げての解りやすい回答に、感謝します。

私は非常にSE業界に無知で、実はプログラマとSEの違いもいまいち解らなくて彼に聞いたくらいですから・・

>「あるべき理想像のコンピュータ化」
そういう局面は強いかもしれません。商品が「システム」という形のないものゆえに理想をあげれば限りなく、完成形が見えにくいのかもしれませんね。

お礼日時:2007/08/06 23:23

私は兄弟がSEなのですが・・・


官僚の下で何か作ってんのかなあ・・・という感じで、
なんでそんなに、徹夜やビジホに泊り込むのかしら・・・と不思議に思ってます。
最近は、法がうるさくなったせいか、昔程酷くはないと、本人は言うのですが・・・今年は長期休暇が取れないみたいです。
踊る走査線の室井さんが激務っぽいですが、それのSE版なのかなあ・・・という感じです。

一般企業のSEさんは、外国人SEとの絡みが上手く行ってないと、納期直前に突貫工事を丸投げされて、家で夕飯食べれないみたいでした。
プロジェクトが頓挫しても、納期は待ってくれないのです。

守秘義務が有るので、何で残業してるかを、具体的に言えない人間の集まりなので・・・
ホント何で、そんなに県外出張するの~?という感じです。
でも、国のために働いてるっぽいので、突っ込んで聞けないし。
人によっては、新聞に載ってる時事次第で、急に多忙になる方がいると思います。今だと新潟の災害とか、九州の災害とか。
SEさんがどこのメーカー所属なのかで、どの方面のSE残業をしてるのか、予測は可能ですが、守秘義務の関係上、定年退職してボケた頃にしか、突っ込んで聞けないと思います。
見積もりとほうれん草が難しい実務なんだな・・・とは思います。
親戚が死んでも、携帯電話が持ち込み禁止でネットがない時代の時は、連絡が付かなくて泣きました。
↑このトラウマが有るので、職場のアドレスに必要最低限の生活メールは飛ばさせてもらってます。連絡付かないからって、お金や書類の相談事を連絡しない訳にはいかないので。
本人は納得して働いてる訳ではないと思います。
うちの場合、事務職に就く事が、中学・高校時代から嫌だって言ってる人なので、定年まで続ける根性みたいです。
入社3年目は、事務に転職しよっかなあ・・・と、悩んでたみたいですが。サラリーが良いので、体力に合わせて、新人社員を育てるちょっと暇な部署に配置換え、されるとは思うんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うわあ、なんだかご兄弟が大きなプロジェクトに関わられているようですね。
しかも守秘義務がある中、それを理解してあげている回答者様を尊敬します。私も努力したいです。
親戚が死んでも連絡がつかないなんて・・恐ろしいことです。

彼は納得して働いているわけではなく、それも問題だと思います。
好きでやっているのなら私も純粋に応援できるのですが・・。

お礼日時:2007/08/06 23:15

有能(頭の良い)で真面目な人の作ったプログラムを


見ると、確かに良くできたものではあるけれども
「このプログラムには余分な行、追加しなければ
いけない行など無い」といった風情の、経験の浅い
PGには真似する事すら困難な物だったりします。
そういった人ほど「この仕事は他人には任せられない
全て自分でやらなくては」と考えるのか、自分から
大量の仕事を抱えこんで離そうとしないという事は
良くあります。
その結果が連日の残業、徹夜を招き入れます。

「このパターンで作って下さい」といった風に処理
を分割・パターン化して他人に任せる様にすれば、
もう少し楽ができるのに...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど・・他人に仕事を任せられない、というのはどんな仕事でも、残業でのよくあるパターンですね・・

皆さんの意見を拝見して、SE業界を特殊に考えすぎている自分の考えに気づきました。考えようによっては事務職にも当てはまることばかりです。大変参考になります。

お礼日時:2007/08/06 23:06

> 残業をするのは能力が低いか、段取りが悪いかだ



トラブルの発生時などの特殊な状況を除けば、ご指摘のとおりです。
うちのような零細では間違いなくそれが当てはまりますが、組織の規模が大きくなってくると、必ずしも能力が低いか段取りが悪い本人が残業するとは限らず、別のところにしわ寄せがいくことも少なくありません。

無理な条件で受注してしまうのは、(営業というより)経営者が無能であることが多いわけです。しかし、そのしわ寄せをもろに受けてしまったり、そんな組織に身を置き続けざるを得ないのは、ある意味でその人の能力や段取りの問題なのかもしれません(技術面ではなくビジネス面で)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様の回答が思ったよりたくさんで、驚き、感謝しています。

確かに彼も前任者の部長が仕事を段取りも考えず、受けすぎてしまい、今しわ寄せが来ているような話をしていました。
無能な上司に振り回される部下というのはSE業界に限ったことではなく、彼の会社に問題があるのかもしれません。

新しい方面からのご意見、参考になります。

お礼日時:2007/08/06 23:01

がると申します。

その業界の人間です。
納期に無理があるのは往々にしてあることです。で、「人数を増やす」と、会社的にはコストが上がりますよね?
ということで「サービス残業で」オーバーしている部分をどうにかしたい会社は多々あります。

また。能力については…微妙です。
ある見方をすると「能力が高い方が残業をさせられやすい」傾向もあるので。
んと。上司になって考えてみてください。
「出来る」人と「出来ない」人と、どっちに仕事を頼みたいですか?
かくして、有能な人ほど「仕事を積み上げられやすく」、結果的に残業が多い、という構図になることも多々あります。
# なので。本当の意味で有能な人の一部は「ある程度無能であるように振る舞う」傾向があります(苦笑

まぁ…残業が「常日頃」という状況がよいとはかけらほども思わないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

忙しい中ご回答ありがとうございます。

>ある程度有能であるように振舞う
これはどの業界にも当てはまることかもしれません。
私の会社でも、仕事が有能な人に偏る傾向があります。
確かにそういう考え方もありますね・・。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/08/06 22:57

SEの仕事は実際の仕事の流れを把握して、それをコンピュータでの処理に置き換えることが主な仕事です。


多くの仕事には通常納期がありますが、最初はその納期でやれると判断しても、当初把握していた仕事の流れでは問題があることがわかったり、変更や追加が必要なことがわかれば大幅に見直しが必要なこともあります。
見直しが必要になっても納期や費用の追加が認められないことが多いので、必然的に作業をする人にしわ寄せが来ます。最初から納期が無理になるのではなく、途中から無理になることがわかっても、最初のスケジュール通りに完成させなければならない状況が残業が当たり前になる原因だと思います。

大きなプロジェクトになればなるほど納期などの変更がききません(2000年問題の時などは2000年になるまでに解決しなければならない状況でした)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

彼も確かに次々見直しが出てきて仕事が増えると言っていた気がします。
2000年問題の例、なるほど!と感心してしまいました。
そんなに大きなプロジェクトではありませんが、それなりの規模のメーカーの仕事なのでそういう局面もあるのかもしれません・・

非常に参考になります。

お礼日時:2007/08/06 22:44

業界によっても違うと思うけど


私は制御系です。

>そういう仕事の仕方をしないのはなぜなのでしょう?

能力の無い人が来ても意味が無い。
能力があっても、その会社によってやり方に癖があるから
いきなり来た人には任せられない。
時間が無いから説明するぐらいなら自分でやった方が早い。
(悪循環に入っていく)

>残業をするのは能力が低いか、段取りが悪いかだ
それは仕事内容がある程度固まっている場合。
プログラムでも理想はそうだけど、大体途中でユーザーが仕様変更をしてきて
ごり押しされる場合が多く、仕様変更になっても納期はそのままという
無茶なごり押しがまた多いのが休日つぶす原因。

納期は殆どがエンドユーザーの業務に関わっているから
延期してくれる事はほとんど無く、1日でも延びたらペナルティという
厳しい客も多いので、「間に合わなかったら?」というプレッシャーとの戦いが多い。

また客が能力に対して対等の金額を払わないといおうか
仕事単価を低く見る傾向にあって作業日数が減る傾向にあります。


数ヶ月前仕事がタイトになった時
A社の納期木曜日
B社の仕事が金曜・土曜だったけど
A社の仕事が終わらない、A社は生産が遅れているから途中で止められない。
結果 B社に平謝りして1日延期
金曜の早朝からA社にこもって終わったのが土曜日の朝4時
その足でB社に行って終わったのが土曜の深夜
もう年食ってるから徹夜は体に来るので数日時差ぼけ状態だった。

今日も土曜日だけど機械系が遅れていたので今日機械屋さんに行って
仕事したけど、機械製作が遅れていて。
盆休みにエンドユーザーの工場が生産が止まっている時に
機械導入になるんだけど厳しい状況になりそう・・

やってみないと解らない世界です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な例をあげてのご回答、ありがとうございます。
非常にわかりやすいです。
確かに、彼も突然の仕様変更が多いと話していました。

>やってみないと解らない世界です

・・重い言葉です。自分の考えを反省します。

お礼日時:2007/08/06 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!