No.3ベストアンサー
- 回答日時:
広辞苑には
かん‐ぶくろ【紙袋】
(カミブクロの音便) 紙製の袋
と載っていましたのでこれが正解ではないでしょうか?
一説には 和尚さん⇒お寺 から 「棺袋」(かんぶくろ) ではないかという説も
あるようですが 童謡にそれはないでしょう。
No.4
- 回答日時:
以前、座棺に被せる布袋(棺袋)のことと聞いたことがあります、
本当かどうかは知りませんが、寺の唄だったので納得したのを覚えています。
紙袋に猫入れて蹴るのもどうかと思いますが。
No.2
- 回答日時:
かんぶくろ……という袋があるのですが、もしかして、これって方言だったの?
という驚きが……
紙袋は紙袋なのですが、茶色い袋です。
かんぶくろとしかいいようがないのですけど……確かに今はかんぶくろに買った商品を入れてくれるお店は少ないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
家の近くに寺があるのは気にし...
-
5
寺院のお坊さん等の社会保険
-
6
真言宗の御坊様が法要で読まれ...
-
7
お寺で、住職やその家族が住む...
-
8
神社の本殿の参拝
-
9
実在の一休さんの師匠に関する...
-
10
お寺・神社でのガラガラの正式...
-
11
49日の法要のしきたり
-
12
2種類の十一面観音の御真言の区...
-
13
尼さんの仕事のこと教えてください
-
14
三宝荒神とは?何持ってるの?
-
15
成田山のお札の祀り場所
-
16
お寺への礼状
-
17
過去帳を写してくれたお寺への...
-
18
大至急お願いします。
-
19
不妊治療している友人・結婚相...
-
20
割符屋の名前。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter