
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
教育実習の免除はあり得ません。
厳しいようですが、それが現実です。現に、都道府県立の公立学校の採用試験では、教育実習での成績も採否に加味されます。さらに悪いことに、これまでは母校での教育実習が普通だったのに(私も母校でした)、指導教員が色眼鏡で評価しかねないという理由から、それも許されなくなりました。ちょっと厳しいですよね。まあ大学に問い合わせるだけ問い合わせてみてください。No.3
- 回答日時:
すみません。
日程の具体的な説明が不足していましたので補足します。一年間で、大学の全日制の夏休みや冬休みの時期が多いですが、教授の方々の日程もありますので(多くの場合全日制で教えておられる)祝祭日や、連休(ゴールデンウィークなど)を利用して行われる場合が多いです。しかしNo1氏もお書きの通り、教育実習などは2週間くらいかかりますが、それは4年次のことで、もちろん職場に迷惑をかけるのですが、私の場合は、予備校でしたので、自己研修の一環として、快く認めていただきました。No.2
- 回答日時:
前回のご質問にお答えした者です。
スクーリングとは、通信教育の単位認定の文科省の規定として、対面授業による単位が取得全単位数の30%以上と決まっていて、例えば100単位取得するには30単位は、対面授業(実際に教室で講義を受講、もしくは体育、音楽、芸術などの実技の実習授業を受けたうえで、単位修得試験を受けてその試験にパスして初めて単位が認定される)で取得しなければなりません。その対面授業は、大学によっては、地方に教授を派遣し、2泊3日で20時間の連続講義を実施し、その期間に科目修得試験(単位認定試験)も実施するというもので、これを称して地方スクーリングといいます。
私は、九州在住で、福岡スクーリングや、広島スクーリング、三島スクーリングなどを利用しました。この3回のスクーリングで一回に4単位、合計12単位獲得しました。私は4年間でスクーリングは東京スクーリング、上記スクーリングで合計30単位取得したのです。
通信教育を受けながらの私の生活を具体的に説明しますと、昼間は予備校で英語を教え、(英検の1級で、職を得た)夜は2000字のレポートを4単位教科なら2通、2単位教科なら1通書かなければならないのですが、一週間に1通のペースで、1ヶ月4通、また科目修得試験が年4回実施されますので、その試験を4年間で134単位修得のペースで受けると一回の試験で3~4科目受けなければなりませんし、その試験勉強に最低1ヶ月はかかりますから、年4ヶ月は試験勉強です。その間はレポートは書けません。また4年次に提出する卒論は、2年次の後半から準備を始め、総枚数100枚くらいだと、構想を練って、実際に書き、推敲し、清書するには、たっぷり半年はかかります。
レポートや、科目修得試験、もすべて一発で合格するわけではなく、落ちたりもしますので、そのたびにやり直しの時間も必要で、私もレポートを、3回、科目修得試験を4~5回不合格になりました。
ということで事実上、毎日4時間~5時間の学習時間(レポート書きと試験勉強)を4年間、盆正月返上でがんばりました。
こんな感じです。いかがでしょう?
想像以上にちょっとハードですね。週一でレポートとはちょっと予想外でした。短大でもレポート漬けでしたがそれ以上ですね。しかも内容によっては不合格があるってのがきついですね。
でも頑張るしかないですね。問題は教育実習ですね。これはレポートに変更などはできないのでしょうか?必ずしも実習しないといけないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
通信教育でスクーリングといえば、実際に大学や指定のセミナールームなどにいって講義を受けることを指します。
通信制の大学や高校などでは、たぶん一定の割合でスクーリングによる単位が必要で、すべて通信だけということはないと思います。何日の講義が必要でそれはいつあるのかといったことは、大学によって違うでしょうから、大学に問い合わせましょう。
通信制の大学では全国から学生が来ることが多いので、年に何度か1週間くらいの期間に集中講義をすることが多いのではないでしょうか。勤労学生は有給休暇を取るなどして参加することになると思います。大学によっては、土日をあてるところもあるかもしれません。
いずれにせよ、教職免許を取るのであれば、教育実習に2週間くらい行く必要があるのではないでしょうか。
ありがとうございました。
大学に行くことを指すのですね。
教育実習で2週間というのが気になりますね。
どう考えても一般企業に勤めている私が2週間お休みを頂けるわけがなさそうですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 産能短期大学のスクーリングについて 私は土日に休めない仕事なのでライブ型のオンラインスクーリングを受 1 2022/06/29 15:54
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の登録実務講習ですが 自宅学習はしっかりしないと修了試験は受からないでしょうか? スクーリングさ 1 2022/06/12 09:56
- 預金・貯金 講座の開設について教えてください。 26日土曜日に積み立て用の口座を開設したいのですが、ネットでも口 1 2022/03/25 12:00
- 高校 会社勤めをしながら 通信制高校(毎週土曜日スクーリング)に来年度から通うつもりです。 休日にスクーリ 3 2022/04/01 15:35
- バイク免許・教習所 原付バイクについてです(、._. )、 普通免許を何年か前に取得しており、普通免許を持っていると原付 5 2023/08/03 11:57
- 高校 通信制高校はスクーリングという日に皆行って6時間くらいうけて帰るんですか? それとも自分が行ける日に 2 2022/04/14 13:51
- アルバイト・パート アルバイト二週連続欠勤について 2 2022/09/08 00:44
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 運転免許・教習所 自動車教習所に毎日通った場合の仮免取れるまでの期間 9 2023/05/11 15:30
- 運転免許・教習所 修了検定&仮免 この間修了検定を受けて脱輪をしてしまい、不合格になってしまいました。そして、今日2回 4 2022/06/05 00:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司書資格を取り損ねてしまいました
-
国家総合職に受かっても、大学...
-
薬剤師資格保有者が臨床検査技...
-
税理士試験について(通信大学...
-
図書館司書資格の単位について
-
資格取得と通信制の大学・・・
-
教育訓練給付金の削減について
-
働きながら大学の単位取得
-
放送大学の通信指導について
-
フードスペシャリストについて
-
司書教諭の単位を複数の大学取得
-
資格商法について教えてください。
-
社会人 通信制大学で学ぶことに...
-
税理士試験受験資格 履修科目
-
現在税理士を目指そうとしてい...
-
社労士の受験資格について
-
消防設備士
-
公認心理師の受験資格について ...
-
看護専門学校卒は、短大卒の資...
-
高卒でCPAの試験は受けれない?
おすすめ情報