dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従業員1000人超の会社で正社員をしています。
鬱病で休職するにあたり、上司より引継ぎをしてから休んでほしいとのことで出勤していましたが、新しく人を雇うとのことで来るまでに1~2ヶ月かかる(上司はそのことを教えてはくれず直接人事に聞いてわかった)と言われ、さすがに精神がもたず診断書をだして2週間後に強くお願いして休職しました。
2週間の間に、今いる人達に簡単な引継ぎをすることも可能だったのですがその機会も与えられず、今頃「突然居なくなって迷惑な奴だ」と皆に思われてそうで怖いです。
休職に際しても、有給→病休にするか有給を残しといて病休扱いにするかと聞かれ、有給が15日しかないということで8月いっぱいは有給ではまかないきれないと思い、はじめから病休扱いにしてしまいました。
後で考えると、有給は最大40日(1年間20日給付で2年間繰越)あり、昨年使った有給分を差し引いても30日は残っていると思います。
いつのまにか昨年の分(20日)が抹消されていますが、法的にはどうなのでしょうか。また、傷病手当金について一切説明もなく、こちらから制度について聞いたところ怪訝な顔をされました。
復職に関しても休職期間が終わる前までに連絡して(会社からは一切連絡はしてこないとのこと)復職する意思を示してから会社で配属を決めるということで、出社当日に新しい配属先がわかるようです。

金銭的な面を考えると復職したほうが良いですが、精神的に考えると今までの対応から退職したほうが良いのではと思います。
現在、退職のほうに傾いてますが就職難の中、正社員の身分を捨てるのはもったいないなと思ってしまう自分もいて一歩が踏み切れません。

A 回答 (8件)

#5です。


外にでられるなら出たほうがいいですよ。自分で出たいと思うならいい方向に向かってる証拠です。なんとかでましょう。散歩でもなんでもいいじゃないですか!もし万が一会社の人に合ったとしてもちょっとジュースを買いに・・とかなんとでもなりますよ。

いろいろ考えてみえるんですね。でも多分いま考えても悪い思考が邪魔してループして、結論が見えてこず頭の体力を浪費するだけですよ。
最悪、会社にもう頼むから辞めてくれ・・・と言われるまでしがみついてやる・・・ぐらいのずうずうしさがあってもいいのかもしれませんよ。その規模の会社なら実質一人ぐらい幽霊がいてもなんとかなるんです。上司なんかは自分の部署の成績とかそういう事を考えてしまってイヤなことをいってくるかもしれませんが会社がつぶれるわけではないし、気にしない!!今はまず治す。治して辞める。会社が辞めてというならしょうがない辞めてあげる。言われないなら辞めない。そのくらいの気持ちでいましょう。病気が長引くよりは絶対にいいです。きっとなんとかなります。

ちょっと極論かもしれませんが、今はそのくらい横柄な気持ちで病気に挑みましょう。

散歩、行って下さいね。それでなにか違うものが見えてくるかも。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答頂きありがとうございます。

単身で住んでることもあり、最低限の家事・食料の買い物はしなければなりません。
近々、実家に帰る予定ですが近所の目もあるので、もう少しここにいようかなと考えています。

幽霊社員についてですが、実際仕事が無い部署に2年いた経験があります。1時間で終わる仕事を1日の仕事にしていました。
忙しい部署に異動になった時は仕事ができると喜びました。
自分なりに一生懸命仕事をしてきました。仕事をすればするほど仕事量は増え、最後は自分ひとりで抱え込めなくなりダウンした有様です…。
そして抱えこんだ仕事を周りの人に丸投げして自分は家でのらりくらりして(寝込むほど悪くはない)、いっそうのこと目に見える病気・怪我だったら皆から恨まれなかったんだろうなと思ってます。

休んでから体調は良くなりましたが、心は塞ぎこんでます。
でもこうやってネットでも人とつながっていると思うと嬉しいです。

心の休養って難しいものです。
いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 20:35

退職してはいけません。


私も休職し、退職を促されましたが応じませんでした。家のローンもあったので退職すべきではないと考えたのです。今になって思えば家が助けになったのかもしれません。家のおかげで復職できたと思っています。

私も3ヵ月半休み、復職時は別の部署に追放されました。人事では追放ではないと言い張りますが追放です。

私の勤務先の場合は、一定期間は病気欠勤となり、給料が満額支給されます。その期間が経過すると休職となり、傷病手当金が支給されます。

休職期間はおよそ1年から2年は設定されているはずですから休まれてはいかがでしょうか。

私の場合は、有休をはじめに使い切りました。どうせ病気で休むなら先に使ってしまえと思ったのです。
有休は期限が来れば消滅してしまうので残さないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

確かに、養う家族・家のローンなどあれば正社員でいたほうが身分はある程度保障されますよね。
私が自分に甘い点は、こういった『責任』が無いのです。
養う家族もローンも無く、実家に帰れば最低限、寝食は確保できます。
そういった逃げ道(良くいえば恵まれた境遇ですよね)がある分、退職に目がいってしまうものと思います。

だけどこうやって社会から逃げてしまうのが良いのかわかりません。
「逃げ癖」がついてしまったら私は一生逃げて暮らしていきそうな気もするし・・今考えてもしょうがないことなのですが・・・。

糸が切れた凧みたいな状態です。
この思考が病気なのでしょうか?

お礼日時:2007/08/09 21:05

・休職1年できるのに、何故2ケ月で結論をださなくてはいけないと考えるのか理解できません。

それも症状ではないでしょうか?冷静に考えれば、2ケ月休職明けの直前に考えたらいいのでは?よくなっていなければ、休職を延長したら?お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答頂きありがとうございます。

確かに1年猶予があるんだから、そんな早急に結論を出すなって感じですよね。大量に自由な時間ができた分考えてしまって悪循環ですね。

心の休養は難しいものです。

お礼日時:2007/08/09 20:48

大きな会社のようなので、退職に関する規定があるかと思います。

休職1年とか2年で自動的に退職になるなどきめられていると思いますので一応確認をするといいでしょう。
現段階では退職は極力避けてください。ある程度回復してからでも退職は可能ですので。ちょっと会社側に理解がないのは痛いですが、休んでる間かかわるのは傷病手当金の申請時程度ですので月に1回のがまん、とりあえず会社にぶら下がって置いてください。
有給を残されたのは、消えてしまうのはいたいですが(傷病プールはされないのかな?)結果的には復職された際に有給があるのとないのでは大きな違いがありますので残して正解と思ってください。それに休職→復職の次年度はおそらく前年の出勤実績が7割未満だと有給は支給されないので有給ゼロで1年を過ごすことになります。それよりは、数日でも残っていたほうがいいでしょう。僕はこの点で所得などの面からも非常に苦しみました。有給は残しておくべきです。
傷病手当金について会社から説明がないのは職務怠慢だと思いますが、それはともかくとして当然の権利ですのできちんともらいましょう。会社が申請を拒否することは出来ません。とりあえず病気を治すことに主眼を置き、退職、転職、復職は病気がある程度落ち着いてから考えましょう。

とりあえず、ゆっくり休んで病気を治すことに専念しましょう。最初は休んでいるのに時間の流れが速く感じると思いますが、そのうち少しずつゆっくり流れはじめますから、そこまでたどり着きましょう。

参考になれば幸いです。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

退職に関する規定ですが私の勤続年数的に1年で自動的に退職になるようです。
ただ、休職中の休職の延長は今までのやり取りから難しいものと思われます。今回の休職期間中(2ヶ月間)に退職か復職か結論を出さないといけないので焦っています。

有休は、就業規則を読んだら2年間は繰越できるようです。
いつのまにか昨年分(15日間)が消えていたのは痛いです。
でも残して正解だったのですね。即答を求められたのでこの選択でよかったのか心配でした。

休職中ですが、気分転換に外にでたいのですが職場の人に会いそうで日中外に出れません。
気分転換できる気力があれば、働けと思われそうです。(自分でも思ってます)

お礼日時:2007/08/09 12:56

・基本的に退職の件は症状がおちついて、ちゃんと考えられるようになってから再度考えられたらいいかと思います。

やめるのはいつでもやめられますが、再就職は難しいことが多いのでは・・・
・私もうつで何度もやめたいと思いましたが、今となったら、家族の説得もあり、やめないでよかったと思っています。
場所がないと思っていましたが、できました。理解がない上司もいましたが、徐徐にかわり、又理解のある方もあらわれました。
以上ご参考まで。お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

たしかに退職の件は症状が落ち着いてから考えればよいことなのですが、休職期間終了(2ヶ月間)までに結論を出さないといけないので焦ってます。再就職は、自分のスキルと精神的弱いことがわかったのでアルバイトが限界でしょうか。

会社的には正社員を減らしたい中、復帰しても居場所があるのか不安です。

お礼日時:2007/08/09 12:10

今の段階で退職はあり得ないですね。


まずは、仕事のことは忘れて、ゆっくり休んでうつを良くすることが先決でしょう。
うつ状態では正常な判断はできませんから。
うつ状態から脱っしたとしても、ここでも退職はないですね。
次に目指すのは、円滑な職場復帰です。
新しい配属先だって案外居心地いいかもしれませんよ。
実は、私は最終的に退職したんですが、約2年休職(その間2度復職、休職を繰り返す)し、もうこの仕事は無理だなと確信して、なおかつ次の経済的な準備を充分してから退職しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
前の方のお礼にも書きましたが、休職期間中(2ヶ月)に結論を出さないといけないので焦ってます。

円滑な職場復帰・・結局引継ぎしないまま休んでしまったので今頃、てんやわんやだと思います。皆に恨まれてるのではないかと思うと、のこのこと復帰なんて虫が良すぎるのではと思ってしまいます。

仕事の重圧からは逃れることができましたが、こんなことを考えているので精神的には楽になっていません。
私の仕事自体は、同じ内容が派遣にシフトしているので会社的には辞めてもらいたいと思います。
はたしてその逆風の中、会社にしがみつくことがいいのかなと思ったり考えてます。

お礼日時:2007/08/09 11:47

従業員1000人の企業だと、必ず産業医がいると思います。

休職・復職に当たっては、産業医と面談して、産業医から人事にアドバイスをしてもらうといいですよ。

また、休業の診断書を提出すると、会社はその人を就業させてはいけない筈ですが、あなたの方が遠慮して、診断書の提出を先延ばしにしてしまったことはありませんか。例えば「迷惑をかけないように休職したいのですが」などと上司に言っていませんでしたか?

また、有給休暇は2年目まで繰り越せます。昨年の分抹消されている・・・とのことですが、有給休暇取得状況・残数について人事に確認したほうがいいですね。
傷病手当金について尋ねて、怪訝な顔をしたのは上司ですか?そうだとしたら知らなかった可能性もありますね。人事ならば、知らないことはまずありえませんので。(人事だとしたら、もぐりだと思います)

病気の症状かもしれませんが、ものごとを悪いほうに捉えているように見受けられます。傷病手当金は最大で1年半まで支給されますので、いま退職を考えるより、じっくり治療して良くなってから考えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答頂きありがとうございます。

産業医の件ですが、産業医はいるみたいですが休職・復職に関してはノータッチです。
診断書は上司に提出したのですが、上司の段階で止まっていました。
傷病手当金に関しては人事部に聞いたところ「自宅療養じゃもらえないのでは?」と言われました。

自分でも被害妄想なのかな?と思うのですが、良いほうに考えることができません・・。

お礼日時:2007/08/08 21:54

一流大企業の正社員さんということですが、退職するのはもったいないと思いますよ。

いまどき、パート、アルバイト、派遣、嘱託、日雇いなどなど、正社員になれない人は山ほどいらっしゃるのですから。自分もその一員なのですが・・・。あなたがおいくつの方か存じ上げませんが、20代ならやり直せるじゃないですか。40代以上だと再就職は厳しいかもしれませんが、あなた様の実績をかってくれる会社はありますよ。それだけの大企業に勤めている実績があるわけですから。でも、うつ病は、その会社の環境が自分に合わないのであれば退職するのがベストかもとも思います。うつ病を甘くみてはいけません。知り合いの方は、仕事のことでうつ病を発症し、結局、自殺してしまいました。お金なんて、何とでもなりますよ。私なんか、27歳にして1億円の借金があるのですから!!まずは、うつ病を治すことが先決です。私は、違う精神疾患に罹っていて、もう2年近く通院していますが、ようやく楽になり始めたところです。気長に行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
鬱病自体は7年前に一度なっており、そのときは薬を飲みながら耐え(鬱ということ自体よくわかっていなかった)、休職はしませんでした。その後、配置換えがあり色々ありましたが6年間は波がありながらも普通に生活でき今回、再発しました・・2回目となると病態がわかるためか再発ということがショックで、医者の勧めもあり休職することにしました。

大企業に勤めている実績といっても、特殊な内容のため転職に関しては全く実績になりません。これが辞められない原因なのですが・・・。

お礼になってなくてごめんなさい。
とりあえず休職期間(2ヶ月)までに結論を出さないといけないので焦ってます。

お礼日時:2007/08/09 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!