dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々な事を調べてみたのですが、答えが見つからなかったので思い切って投稿します。

12月21日からとうとう会社に行けなくなりました。意を決して心療内科に行きました。人間関係から会社に行けなくなりました。今までも激しい倦怠感、脱力感、不眠になりながらもなぜか心療内科の壁が高くて自分で更年期だと。
私の器を越えたようで3ヶ月ほど前から3日休み1ヶ月仕事1週間休み1ヶ月仕事ついに会社へ行くことができなくなりました。
主に症状として涙がとまらない、人に会うのが怖い、家からでれない、不眠、食欲不振です。現在適応障害で1ヶ月の休職を言い渡されて休職していま。福祉の仕事の管理者をしてました。復職は無理に思うので、退職を考えてます。すぐに次の仕事というのも無理なので疾病手当金を申請しようと思います。ゆっくり療養したいのですが、そこで気になるのが私に適応障害の程度です。心療内科の先生が長期にわたって就労不能お記入していただけるかどうかが凄く不安です。毎月申請することになるので私の症状は、重いのか軽いか自分ではわかりません。今まで更年期と思ってたので。退職については覚悟を決めたのですが収入がなくなると非常に困るのでどなたか教えてください。

A 回答 (2件)

現在、私も適応障害で傷病手当金を受給しています。



いろいろ調べられてると思いますが、まずは、傷病手当金の手続きをして、最大の1年6カ月までの受給を考えてみてはいかがですか?
退職のことは、休養中にかんがえれば良いと思いますが・・・


私も、貴方様と同様、自分の症状が軽いものなのか重いものなのかよく考えてます。
実際に、書類を主治医に提出するたびに不安でした。
就労可能と書かれたらどうしようと・・・
実際、そろそろ復帰してみる?とも言われたこともありましたが、そこははっきりと、まだ無理です。と言いました。
自信がないことを伝えると、分かってもらえました。

私は、一年の休職期間を経て退職に至りました。(会社規定で、休職期間は一年と決まっていたためです。)
その後の傷病手当金の申請は、主治医に書いてもらえれば、直接、協会けんぽの方に郵送で済みますよ!

他の回答者さんも書かれてましたが、在職中は、主治医→会社→協会けんぽの流れになりますので、お金が振り込まれるには、時間が少しかかりますね。
私の場合は、その振り込まれたお金から、健康保険料・厚生年金等を会社に振り込みになってました。

自分の症状を素直に話せば、主治医の先生もきっと分かってくれると思いますよ。

まず、早めに手続きをされてみて下さい。

お大事になさって下さいね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
同じような気持ちのかだか、おられ、私も正直に先生に話す事にします。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 06:38

初めまして。



かつて傷病手当金を受給していたものです。

現在休職中とのことですが、休職のためには普通、医師の診断書が必要だと思うのですが。その診断書を書いた医師なら、当然質問者様が就労不能であることは証明してくれます。必要書類(会社の庶務・総務などで用意してくれるはずです)に必要添付書類を添えて、指示されたところへ提出すれば、受給できます。

傷病手当金の支給は、私の場合、給料と違ってやや遅れがちでした。それだけ留意していれば問題ありません。細かいこと悩まず、どうぞ治療に励んでください。

お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

休養したいのに、先生が就労可能といったらどうしょう!とか適応障害が良くなるとはどうゆう事か?とか、私の症状は重いのか?軽いのか?日に日に不安がまして辛いです。

早速の回答に感謝です。少し気分が上がりました。

お礼日時:2012/12/26 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!