dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしです。
先月、引っ越してきたアパートの大家(不動産の店長のおばあさん)について困っているというか、腹が立って、気分が不快で、どうしようもないです。

まず、鍵をもらった日に、掃除をしようと窓を開けると網戸が落ちました。はめようとすると、上部の部品が折れていたのですぐに大家に電話をし、その旨を伝えました。
すると私が無理やり壊したような言い方をされて、私もカッとなったのですが、丁重に「元から壊れていたようだ」と伝えると、分が悪そうに直しておくと言われました。

数日が過ぎて、ベランダの様子が変わっていることに気がつきました。
造り的に住人以外は入れないようなベランダ(1階)ですが、変な敷物が置いてありました。

そして、先日、私の彼が時々くるので、駐車場を貸してくれと相談すると、
「彼氏が来るなんて・・それならもう1ヶ月余分に敷金を払ってくれ」
「隣は独身の男性だから、夜の営みはよく考えてね」
と言われました・・。

生活を覗くような言い方をされ、おまけにお金を払えと言われ、
「女の一人暮らしだから敷金を1ヶ月にしたのに、世の中そんなに甘くないわよ」
「彼氏の会社と住民票、身分証明書を提示しなさい」
「タバコを吸うときは換気扇の下で吸いなさい」
「魚を焼くときは、水を使って臭いを抑えなさい」

とか。しつこい説明が始まります。

契約前はとても感じのよい人だったのに、
私だって、常識の範囲ぐらいわかるつもりです。

ちなみに、契約時に交渉したわけでもなく、もともと敷金1ヶ月でした。
もうわけがわかりません。

大家が不動産会社ですので、どこに相談したらよいのかわかりません。
ノイローゼになりそうです。
部屋をチェックされそうで、カーテンもあけることが出来ません。

引っ越したばかりでこれからがとても不安です。

A 回答 (4件)

 大家の「住人の増減には大家の承諾が必要でしょっちゅう遊びに来る彼氏は住人とみなされるから敷金を増やした方が安心だと」との主張について


 敷金は多くもらう方が大家にとってはとりっぱくれがないですから大家にとっては安心です。他方、賃借人にとっては、敷金が不当に返還されないリスクを背負う訳で、敷金が多いほど不安になります。彼氏がしょっちゅう遊びに来たら住人と見なされるという主張は論外です。そんなことはありません。そんな論理で敷金の増額が容認されることは万に一つもありえません。
 その大家の不動産屋の本社なるものがもしあるとするならば、そこに相談されるのは効果が期待できると考えます。その大家の主張は不動産屋の常識に反するものですから、その本社の人間もあなたと同様な考えであるかもしれません。そうだとすれば、大家と対立する立場の賃借人であるあなたがいうよりもその本社の人間に期待する方が有益かもしれません。
 この問題に関して第三者をお探しのようですが、現段階ではこの問題に対処しうる第三者機関はなさそうです。まずは、あなた自身でお話され、それでもダメならあなたの周りの方にお願いされるのがよいと思います。
    • good
    • 0

今後の対処法について


大家からいろいろ言われた時、あなたはどう対応したのかが分からないのでお答えしづらいですが、おそらくおとなしく聞いてただけなのかなと想像します。
とりあえず、今後の対処法等しては何もせず静観するのがよいと思います。文句だけ言ってきて、その後何もしない人も多いですからね。
そして、また同じことを言ってきた場合にはやんわりと本人に反論してみてください。反論してくる人間には何もいわなくなるケースも多いです。それでもダメなら、大家のおばあさんの周りの人(不動産屋を手伝っている息子等の親族やただの従業員等)に苦情を言うのもいいかも知れません。大家のおばあさんの周り人もそのおばあさんの言動に困っているかも知れません(おばあさんの主張は不動産業に従事する常識ある人間の目から見れば以上ですから)。ですから、周りの人がおばあさんを諭してくれる可能性があります。それでもダメなら、本人に強い口調で文句言うべきでしょう。あなた自身が出来なければ、あなたの身内や彼氏に(どうしても女性だとなめられて効果がない場合がありますから男性の方がいいかもしれません)頼むか、書面で抗議をしてもいいかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>おそらくおとなしく聞いてただけなのかなと想像します

確かに、おとなしく聞いていた・・というより、唖然としていました。
私が話す間を与えないほど一気にイロイロといわれました。

書面での講義も考えております。

「私はあなたに裏切られた」的な口調でした。
もちろん私は契約時に「彼氏がいるし、くることもある」と言っているし、最初に生活指導のようなことを言われたので、細かい大家だということをふまえて、とにかく住んでいる以上私も神経質にならなければいけないと構えていましたが・・・。

まさか半笑いで「夜の営み」のことまで言われるとは思いませんでした。

はっきり言って、引っ越したい気持ちでいっぱいですが(かかわりたくない)、金銭的に厳しいのが現実です。

割り切れれば一番いいのですが・・。

お礼日時:2007/08/10 22:47

法律上の問題点についてお答えします


居住用建物(アパート、マンション、一軒家等)賃貸借において、貸主(大家)は賃借人(居住者)私生活に介入できないことになっております。よって、一人暮らしの女性に部屋を貸しておきながら、彼氏を部屋に呼ぶな・呼ぶなら敷金を余分に払え・もし呼んだら退去しろ・彼氏の住民票や身分証の提示しろ、勤務先を教えろ等、私生活に介入するような要求は一切できません。彼氏の立ち入りを制限できるような場合は、その建物が女子寮のような特殊な建物である場合のみであり、一般の建物では出来ません。一人暮らしの女性だからと敷金を安くしたとの大家の主張があるようですが、一人暮らしの女性に貸したからこそ、彼氏の来訪が容易に想定できると考えるべきです。すなわち、女性の一人暮らし用に貸したということは彼氏の来訪も認めたと言わざるを得ません。
よって、彼氏が来訪するなら敷金を追加しろという要求は認められることはあり得ません。その他、喫煙場所、魚の焼き方についての文句ですが、大家の勝手なアドバイスないしお願いと考えるべきであり、これに従う義務はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

敷金の理由は、「契約書には住人の増減があった場合、貸主の承諾を得ることが必要で、駐車場を借りるとうことは、しょっちゅう彼が出入りする、何回も泊まりにくるということは同居人としてみなされるし、その分部屋が汚れるから、敷金を入れるほうが安心でしょう。」
との事でした。
それと、どんな男なのか知っておく必要があるとの事でした。

一応、この不動産には本社があるのでそこに行ってみようかと思うのですが、大手の不動産ではなく、地域密着型?の不動産屋ですし、行ってみて意味があるのかが不安です。

第3者機関みたいなものはあるのでしょうか?一応ネットで探してはいるのですが・・。

とにかく、プライバシーの侵害になると思うし、気分がいいものではないです(むしろ気味が悪い)

世話好きの度が過ぎた人で済まされなくなっています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/10 22:37

こんばんは。


随分と大変な状況のようですね。


>大家が不動産会社ですので、どこに相談したらよいのかわかりません。

結論から言うと、不動産で店長で大家である人が相手なので、正直その人を説得でもできない限り対処のしようがないと思いますね。

>ノイローゼになりそうです。
>部屋をチェックされそうで、カーテンもあけることが出来ません。

そうなる前に可能であれば引っ越されては?
カーテンを閉めていても、マスターキーを使用して入ってきたりして・・・ 考え過ぎかもしれませんが、、、


>丁重に「元から壊れていたようだ」と伝えると

この事から、質問者さんは忍耐力はもっておられそうなので、

>「タバコを吸うときは換気扇の下で吸いなさい」
>「魚を焼くときは、水を使って臭いを抑えなさい」

これらに関しては生活の知恵というかアドバイスと解釈して我慢するとして・・

>「彼氏の会社と住民票、身分証明書を提示しなさい」
>「彼氏が来るなんて・・それならもう1ヶ月余分に敷金を払ってくれ」

これは意味不明なので無視しましょう。
まさか、契約書に「彼氏が来るなら敷金1ヶ月分を追加徴収します」とか書いてないですよね?
まあ、書いてあったとしても当然無効でしょうけど。


先にも書きましたが相手がオーナーなのでたちが悪いですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

本日、とりあえず自治体でやっている「消費生活センター」に電話で相談してみました。
丁寧に聞いていただきましたが、相談窓口が違うようでした。

場所と、間取りと、家賃で気に入って住むことを決めました。
1年以内に退去すると、違約金が発生してしまいます。
もちろん長く住むために借りたのですから、それは承知の上で契約しました。
ちなみに、私に彼氏がいることは、契約の時点で大家さんは知っていました。

私は32歳ですが、この歳になって生活指導?されるとは・・。
です。

お礼日時:2007/08/10 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています