
お盆にごちそうをと、特大エビ(冷凍)を購入しました。
シンプルにボイルしたものをと考えていますが、塩加減やゆでるタイミング、加熱時間などどうしたらプリプリした状態にできますか?
以前、普通サイズのエビで何度か試してみましたが、電子レンジでは、尻尾がまだ黒っぽかったので20秒ずつ加熱しているうちに、固く小さくなってしまいました。
お鍋にお皿をしいて殻のまま蒸した時は、時間が長かったせいか白い塊(アク?)が溜まり、やはりボソボソした食感でした。
あとはゆでるのが確実かと思いましたが、下準備や塩加減や投入タイミング、ボイルする時間はどうしたものか・・・
プリプリしたエビを食べさせたいので、良い方法をご存知の方、蒸し方でもいいのでどうぞ詳しく教えてくださいませ。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エビは、水分が蒸発してしまうと
固くなったり、ボソボソした食感になってしまいます。
まずは、解凍する時ですが、冷凍庫→冷蔵庫の上段に入れ
時間を置いて、徐々に解凍してください。
半解凍くらいになったら、冷水で解凍します。
あとは、過去の質問を参考にしてみてください。
私も回答していますので、もしよろしければ参考にしてくださいね。
http://okwave.jp/qa306661.html
茹でる時間は、こちらを参考にしてください。
http://okwave.jp/qa918398.html
しっかり解凍できていましたら、エビの色が変わるくらいで
じゅうぶん茹で上がると思います。
茹で上がったら、冷水に入れると水分が蒸発せずに冷めるので
ボソボソしないと思いますよ。
他にも、『伊東家の食卓』で紹介されていましたが
重曹を使う方法もあるようです。
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new3/tv/cooking/2007 …
水分が飛ぶとボソボソになっちゃうんですね。冷やすなんて頭にありませんでした。
水分が飛ばないよう蓋はしていましたが、冷えるまでほっといていたので、どんどんボソボソへの道を突き進んでいたんですね。(;O;)
色々な方法がわかりやすく載ったHPを教えていただき、ありがとうございます。調理過程が詳しく、とても参考になりました。
熟練の勘も必要なようですが、食べた時の笑顔を想像して是非トライしてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
中華の技法ですが、日本酒にえびを浸し、片栗粉をまぶし熱湯で茹でます、片栗粉がえびをつつみぷりぷりに仕上がります。
洋食にする場合は表面を拭き取ります。No.3
- 回答日時:
ぷりぷりは生きた海老だけが持っている特性です。
もしその冷凍品が生きてるうちに冷凍されて流通の間に一度も回答されていないならぷりぷりに仕上がる可能性はあると思います。
出来るだけ凍ったままゆでてしまうなどのように解凍している時間を短くして非を入れてしまうことが一番大事だと思います。
沸騰したたっぷりの水でゆでる?か蒸してしまう。又はバタ-で炒めるが良いのではないですか?
電子レンジはまず向かないでしょうね。
曲がってちじんだらOKです少し生でも余熱で火が入ります。
店先でプリプリしたエビを購入したことがありましたが、生きていたものだったからなんですね。妙に納得してしまいました。
冷凍状態は確認していないので何ともいえませんが・・・
凍ったままゆでるというのも目からウロコ。魚や肉は半解凍で調理すると、バサバサな食感だった記憶があり、凍ったままで調理とは思いつきませんでした。
解凍の仕方のマズサも身に覚えがあったので、そうか!という感じです。色々教えていただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- 怪我 先程冷凍餃子を解凍して食べるために、皿に並べてラップをして、電子レンジで4分加熱しました。 電子レン 1 2022/05/15 15:48
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- 電子レンジ・オーブン・トースター 余った焼きそばが熱かったので、2時間後冷蔵庫に入れました。 翌日食べられますか? 翌日食べる時は電子 6 2022/11/19 13:32
- 食べ物・食材 白菜漬け 3 2022/12/19 09:23
- ダイエット・食事制限 朝ごはんを食べないと太るのでしょうか? 今まで 朝ごはん…スクランブルエッグ・コーヒー 昼ごはん…菓 8 2023/04/03 08:08
- 電子レンジ・オーブン・トースター 蒸して凍らせたさつま芋、電子レンジで解凍 1 2022/10/20 19:21
- 食中毒・ノロウイルス 刺身での食あたりについて 2 2022/05/16 13:16
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解凍した魚、明日の晩でも大丈夫?
-
冷凍の魚や肉を解凍するのはなぜ?
-
冷凍はまぐりの調理法
-
いったん冷凍してあるハンバー...
-
回転寿司で黒いマグロが出てき...
-
冷凍の鯛(ブリもあります‥)
-
鶏の唐揚げから血が。。。
-
冷凍肉を解凍せずにそのまま煮...
-
冷凍ぶりで…
-
特大エビを、プリプリにボイル...
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
ゆで足りなかったパスタをどう...
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
お弁当の朝の加熱 お弁当につい...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解凍した魚、明日の晩でも大丈夫?
-
一度解凍した冷凍エビ
-
回転寿司で黒いマグロが出てき...
-
冷凍はまぐりの調理法
-
特大エビを、プリプリにボイル...
-
ローストビーフをしようと思い...
-
昨日、冷凍のえびを買ってきて...
-
冷凍の魚や肉を解凍するのはなぜ?
-
冷凍した肉を解凍し、また冷凍...
-
冷凍ハンバーグの解凍から再度...
-
一度
-
冷凍ぶりで…
-
冷凍の魚を焼く時に
-
冷凍肉を解凍せずにそのまま煮...
-
冷凍したカレーの解凍方法
-
いったん冷凍してあるハンバー...
-
冷凍イカ(茹で済)のボイル解凍...
-
溶けた冷凍食品は食べられますか?
-
冷凍の「うるめの若干し」の調...
-
牛肉や豚肉って焼いてから冷凍...
おすすめ情報