dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 主道路(3車線)、副道路(2車線)の合流する交差点で、停車していて追突された事故です。
 私は、副道路から並行する主道路に入ろうと信号で停まっていました。前の車が発進したので、つられて動いてしまいました。なんとなく主信号の方を見ていて、副信号を確認していないことに気ずき、交差点入ってすぐのところで停車した(急ブレーキではありません)ところ、2秒後、トラックに追突されました。
 車の状態を見た車屋さんは、その過失割合は、100・0になりますよ、といってくれたのでやれやれ、よかつたと思っていたのですが、保険会社に連絡すると私の方にも信号見落としの過失があるので80・20は、免れないだろうということでした。確かに私も悪いししかたないかなと思っていました。20日してやっと連絡が入ると、保険会社が60・40になるかもしれないといわれます。
 相手方は、共済(運送関係)の保険会社のようで、どうもこちらの保険会社が弱いので押し切られているような気がするのですが、 このままでは、そうなってしまいそうで・・・
 相手は、最初50・50と言ってきたとかで、いくらなんでもそれはないだろうと思うのですが、判例では70・30ぐらいで、交渉の過程で10ぐらいは前後するとの説明でした。車屋さんに言うとそれはおかしといわれるのですが、私もまったく分からないのですが、妥当な過失割合を、おしえていただけませんでしょうか?

A 回答 (4件)

確認事項です。



1)事故状況
並行する道路の合流地点が交差点で、そのいずれにも信号機があるという変則交差点ですね。
そして、bamboomさんが主道路へ合流しようとしたら、結果的に赤信号無視進入で、進入後、信号無視に気付き(もしくは、その様に不安になり)停止したところ、主道路を後続走行してきたトラに追突されたのですね。

2)過失割合の表記は「自分:相手」の割合が通常ですが、
逆に書いてあると考えてよろしいですね。

3)追突してきた相手トラは、「主道路」を走行してきたのですね。
◎私は、相手トラも「副道路」走行してきて追突してきたと考えていましたが、違うのですね。

4)信号が変わる形態がイマイチ理解し難いのですが…?
>主信号の矢印、左・直進・右が出た後左の矢印が消えしばらくして副信号が、青になります
◎と言うことは、
主信号矢印、左・直進・右が出ている時、主信号「青」/副信号「赤」、それとも、主信号は常時「赤」で、矢印表示で規制しているのでしょうか?
主信号左(矢印)が消え、副信号「青」の時は、主信号「青」or「赤」
ですか?

◎詳細不明ですが、要するにbamboomさんが赤信号無視して(主道路への合流)交差点内に進入して、ヤバイと思い確認の意味で停止したところ追突されたと解釈すると、
*例え信号無視でも合流後しばらくして=相手に避ける余裕があったとすれば、0:100もあり得ます。
*しかし、相手は余裕が無かったと反対主張するでしょうから、赤信号無視が無ければ事故は起きなかったことになり、しかしながら、相手の前方不注意もあるので50:50もいたしかたなくなります。
*副信号「青」の時、主信号「赤」になるのであれば、相手の信号無視(もしくは、変わりギワ)もあり得ますので、0:100の可能性が高いです。

【結論】
交渉が苦手なら、それなりの主張を自分の保険会社へ伝え、任せるしかありません。そのうえで、自身の保険会社に納得行くまで説明してもらいましょう。
保険会社の事故(査定)係は、プロです。難しい案件は顧問弁護士相談をして決めています。
特に、幸いにもケガも無く、修理代金も高くないようであれば、揉めてみても得る物は少ないわけですから…。

この回答への補足

相手は、副道路で私の後ろにいました。副信号が、青であったと主張しています。事故後見ましたら、主信号の矢印が左・直進・右と出ているときは、副は赤です。その後主の左の矢印だけが消えてしばらくして副が青となります。副の青(右折不可)と、主の直進・右は同時に有効になります。
 apapaさんの結論に書かれているようにするのが1番かなと私も思っています。

補足日時:2002/08/04 08:59
    • good
    • 0

補足ありましたので、


 
>信号は、赤か青かわかりません。事故後確認しましたら、主信号の矢印、左・直進・右が出た後左の矢印が消えしばらくして副信号が、青になります。前の車は左が消えてすぐ走っていきましたので、たぶん赤だったのではないか
◎少々複雑な交差点のようですね、信号は赤だったと断定しておきましょう、曖昧な態度は弱みになります。
「赤で進入してしまったので、安全確認のため停止した」と、主張しましょう。
赤の交差点内の場合は「安全を確認して速やかに交差点から出ること」になっていますから、この点をbamboomさんの過失とされていると思います。
対して、上記主張であれば、追突側の100%過失です。

※お体は大丈夫ですか?
念のため「首が痛く気分が悪くなる事がある」と、病院へ行っておいた方が良いです。
後でエライ目をする場合が多いです。
今のうちに、病院へ行き、人身事故扱いしておいたほうが無難です。
相手は職業運転手ですから、免許の件が1番困りますので、この件を出しておくべきです。

>確かに私も悪いししかたないか
◎なぜ、このようなことを思うのですか?
相手も信号無視です。前にも書いたとおり、この件では同罪です。
だから、上記主張が必要なのです。それが事実では?

>100:0だったら自分で交渉しないといけないし、過失があるほうがいいのでは、というニューアンス
◎情けない保険ですね。いざと言う時に役立たずです。
保険会社へ直接苦情を入れましょう。
問題は真実です。なぜ泣き寝入りしなければいけないのか!
修理代金にも関係しますが、ココは弁護士依頼したほうが賢明です。
その際、保険会社にその旨依頼して、交通事故に詳しい先生を紹介してもらいましょう(たいがいは、顧問弁護士を紹介してくれます)。
費用的には、10万円程度でやってくれます。

※現在の保険は止めた方が良いです。
このような場合に役立つ「弁護士費用」特約がつけられる保険を選びましょう。
300万円までの実費が補償され、年間保険料3,000円程度、しかも、これを使用しても事故扱いしないので、翌年の保険料に関係無いなど、大変安心です。

※お気に入り保険サイトです↓

参考URL:http://www.kurabeteya.com/

この回答への補足

何度もありがとうございます。教えていただいたサイトも、じっくり読ませていただきます。

 体の方は、ぶつかったというより、押されたという、追突でしたので、全く大丈夫です。ご心配ありがとうございます。
 信号については相手は、青だったと主張しています。私も調べてみましたが、私の信号見落としの過失が10、幹線道路であることで10(5のときも。これは、どうしてつくのかわかりませんが、相手方が、要求しており、つく場合があるようです)で、80:20が妥当な線かなあとおもうのですが?・・・

補足日時:2002/08/01 16:51
    • good
    • 0

〉前の車が発進したので、つられて動いてしまいました。

なんとなく主信号の方を見ていて、副信号を確認していないことに気ずき、交差点入ってすぐのところで停車した(急ブレーキではありません)ところ、2秒後、トラックに追突されました
◎問題はその時bamboomさん側の信号が赤or青(緑)のいずれであったのか?です。
1)赤の場合
自分0:100相手を主張すべきです。
たとえ自分に信号無視の落ち度があったとしても、追突してきた相手も赤信号無視ですから、この件ではお互いに同じ責任になります。
当然、追突相手100%悪いのです。
2)青の場合
進んでも良いのに止まっていたのですが、止まって悪いことはありません。なぜなら、止まった理由が正当にあるからです。すなわち、前車につられて進入したが、赤信号と思い、確認のため(危険を避けるためやむを得ず)停止したのです。
私なら0:100相手を強く主張します。
とにかく、不要な(あるいは意図的な)急ブレーキ停止以外の追突は、追突した側の前方不注意/車間距離不保持/もしかして速度違反だからです。

詳細な状況次第ですが、
主張すべきは譲らないことです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
 信号は、赤か青かわかりません。事故後確認しましたら、主信号の矢印、左・直進・右が出た後左の矢印が消えしばらくして副信号が、青になります。前の車は左が消えてすぐ走っていきましたので、たぶん赤だったのではないかと思います。
 私も、交渉が苦手で、保険会社にお任せしておけば妥当な、結論が出るかと思っていたのですが、最初電話で、20:80であったのに、状況が変わっていないのにもかかわらず40:60と言い出されるのに対し、不信感を持ちました。代理店の方にも車屋さんがおかしいと言われていた件、保険会社がおかしいのではないかといいましたら、100:0だったら自分で交渉しないといけないし、過失があるほうがいいのでは、というニューアンスのことを言われました。車屋さんは長くもめると修理費がもらえないので、ある期間過ぎたら私が立て替えてほしいといわれています。立て替えてもちゃんともらえるのか。100:0を主張したら、自分の保険会社にも知らん顔をされ、果たしてきっちともらえるのか不安です。弁護士に依頼するほどの額でもありませんし・・・なにぶん全くの素人で、交渉ごとを苦手としていますので、不安が募るのですが。よきアドバイスお願いします。

補足日時:2002/07/30 16:20
    • good
    • 0

追突の場合の基本過失割合は


当方0:100相手方です。

青信号の交差点内での停止による追突ということで
当方にも過失ありという事でしょうか。
(この場合の過失割合については分かりません。(-_-;))

bamboomさんが過失を認めて任意保険を使用するつもりであれば
過失割合が当方20:80相手方でも、当方40:60相手方でも
何ら関係するところではありません。

もちろん、bamboomさんが過失割合によっては
任意保険を使用しないのであれば
慎重に過失割合を決める必要がありますね。

この回答への補足

 早速回答ありがとうございます。任意保険を使うつもりです。でも私の方は、車両保険に、入ってなかったので自分の車は、過失割合分自己負担となります。直すのに1週間、お金もないので代車もけちるつもりです。本当に事故はいやです。絶対したくなかったのですが、起きてしまいました・・・

補足日時:2002/07/30 15:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!