
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通の歯科開業医でも、妊婦や授乳婦の治療には慣れていますので、心配はありませんよ。
歯に塗る薬が何を指すかわかりませんが、一般に局所に使用する薬は微量なので、乳汁移行の量はきわめて少ないです。
内服に関しても、抗生剤であれば乳汁移行を考慮して処方します。鎮痛剤は、どうしても移行しますが、仮に歯を抜いたとしても、鎮痛剤の内服は1,2回です。ここは妥協するか、一切を許さないか、お互いの判断もありますが、「我慢する」という手も取れます。
歯がしみるだけでしたら、薬を使うのは基本的に歯の中、あるいは表面だけですので、母乳に影響はないものと考えます。

No.2
- 回答日時:
薬の服用後の授乳は安全だと言われていても何があるか分からないし、
絶対安全!なんて事もないですから
治療前に搾乳されていてはどうですか?
服用後数時間の分は残念ながら破棄する事になりますが、一番安心な方法だと思います。
また授乳中である事をしっかり歯科医にお伝えくださいね。
心配な事が出てくればその都度聞けばいいのです。
搾乳はほんとにつらい! 痛いし、赤ちゃんに吸わせるよりも出が悪くなっていくのが怖いですね。
それに、夜中も捨てるために搾乳をして、さらに赤ちゃんにはミルク…考えるだけで落ち込みます。また、それが週に1回で、歯2本分を治癒するとなると4ヶ月くらい続く…
それに息子は完全母乳で、ニプルをうけつけてくれないしミルクも飲んでくれません。前にも薬のために搾乳しましたが、搾乳したのはなんとかニプルをごにょごにょしながら飲みましたが全部は飲めず、ミルクは最悪です。
歯科医ともっとよく相談してみます。
ありがとうございました。
安全!なんてことはないんですもんね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯医者と整骨院は、どちらが儲...
-
横向き親知らずを抜歯するので...
-
どの歯磨き粉が虫歯になりにく...
-
行ったことない歯医者で歯科助...
-
食後に親知らずの歯茎を触ると...
-
歯科医
-
下記の歯科医師は、歯科医師の...
-
歯医者さんは「歯の根っ子が良...
-
歯医者
-
実は歯科衛生士ってクリーニン...
-
難しい歯でも、治せる歯科は、...
-
歯ぎしり用のマウスピースが割...
-
今日歯医者さんでマウスピース...
-
歯を治療したんだけど、彼氏と...
-
歯科助手として働く歯科医院の...
-
歯科衛生士と患者さんとの関係
-
歯医者さんのレントゲン室について
-
歯科衛生士です。 タービンのバ...
-
歯の技工士について。 技工士と...
-
至急回答よろしくお願いします...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報