
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
税理士でないものが「税務相談に応ずる」と税理士業務を行ったとして(有償無償にかかわらず)税理士法違反になります。
では、「税務相談」ってなんでしょう? 「相談に応ずる」ってどんなことでしょう?
前者は税理士法第2条第1項第3号、後者は税理士法基本通達2-6で確認できます。
「税務相談」とは、税務官公署に対する申告等の作成に関し、租税の課税標準等の計算に関する事項について、具体的な質問に対して答弁し、指示し又は意見を表明することをいうものをいいます。(法第2条第1項第3号、通達2-6より)
質問者のおっしゃる『税務アドバイス』の内容が、「税務官公署に対する申告等の作成に関していなければ」、「租税の課税標準等の計算に関する事項でなければ」、「具体的な質問に対するものでなければ」・・・私は、税理士法に規定する税理士業務にはあたらないと理解しています。
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO237.html
No.6
- 回答日時:
>>利益を増やしたいと依頼されて、利益を出す対策としての節税方法を、金額を出さず、こう処理しなさいと指導するのはOKなのでしょうか?
これは限りなくアウトでしょう。その会社の具体的な状況を知っている上での節税対策の提案は、相談を受けているのとまったく同じですからね。というか、その会社の顧問税理士がやってることと同じだと思いますが?
余計なお世話ですが、その会社の経営者さんが求めているのは利益を出す方法ですよね?節税すると利益は減りますが・・・?
というかその経営者の方は、節税とかなんとかいう細かいことではなくて、もっと根本的な改革を望んでいるような気がしますが。
どうもありがとうございます。
言葉足らずでした。P/Lの利益ではなく手にするキャッシュという意味での利益です。
経営コンサルとして根本的な改革案を出すのと同時に手段として節税もあると思いますが、これができないとなると。。。
結構税理士の職務は優遇というか保護されているんですね。
だから難関資格であるわけですね。
No.5
- 回答日時:
たとえば、一般論として、特定の小規模事業者は、今だと、合計300万円までなら、30万円未満のものを減価償却費として処理できますというのは、Okですが、具体的に、会社の帳簿に載っているパソコン25万円とクーラー18万円は、一旦、減価償却資産として計上した上で、全額を減価償却費とするとよろしいといった具体的なアドバイスは、個別税務相談にあたり、違法となります。
あくまでも、一般論をアドバイスし、実際のやり方については、税理士さんに聞いてくださいというのがよいでしょう。No.4
- 回答日時:
税理士法に言う税務相談というのは、具体的な金額に基づくものをいいますから、一般論として、アドバイスするのは、何ら問題ありません。
現に、ファイナンシャルプランナーなどは、相続税の節税の仕方などを教えていますが、こういうのは、問題ありません。
問題になるのは、具体的な相続対象物件について、これを土地と建物にかえて、アパート経営にして、お子さんに引き継がせると、そうでない場合に比べて、ちょっと計算しますと、260万円ほど相続税が安くなりますというのは、ダメです。一般論として、いうのは、okです。
ありがとうございます。
利益を増やしたいと依頼されて、利益を出す対策としての節税方法を、金額を出さず、こう処理しなさいと指導するのはOKなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
元税理士事務所職員、無資格の経営コンサルタントです。
単純に税務相談と言ったら、税理士法違反となるでしょう。偽税理士といわれてもおかしくないと思います。
私の確認した範囲では、一般書籍や税務署などが配布する資料などの説明などは税務相談や税務指導に入らないと考えて税理士法違反とはならないと聞きました。
相談者の具体的な数字などを使ったアドバイスは税務相談で税理士方位はんだと思います。書籍などの例を使ったアドバイスは合法でしょう。
ありがとうございます。
クライアントに利益を増やしたいと依頼されて、当然節税も対策に入ってくるとおもいますが、具体的な指導ができないとなると厳しいですね。あ、この場合は税務の相談をされてないからいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 税務相談や会計ソフト入力代行の受託は、税理士しかしちゃいけないですか? 税理士の資格のないけど経理経 3 2022/08/14 22:04
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 税理士試験の受験資格について法人又は事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者とあるのです 2 2022/06/23 20:56
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 公認会計士・税理士 実税理士事務所での務経験がないまま日商簿記2級を持っている場合、税理士試験受験資格は2年以上の実務経 2 2023/01/16 19:22
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
仕訳について
-
顧問税理士のお礼は?
-
青色申告会を止めるとデメリッ...
-
実態のない社員の給料について
-
印紙税について誰に聞けばよい?
-
税理士と暴力団、裏社会との関...
-
記念品の包装費と発送費
-
デリヘル経営に詳しい方
-
公務員試験に年齢制限で受けら...
-
車屋さんの経理 初心者
-
税理士の職務怠慢
-
税理士資格がない経営コンサル...
-
弥生会計、税理士報酬の入力に...
-
有限会社をやめる方法を教えて...
-
現在の税理士と相性が合わない
-
源泉所得税 納付書の書き方
-
グループ会社間の利益調整について
-
ふかして購入した不動産の確定...
-
税理士業の顧問先からの 月報酬...
おすすめ情報