重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今まで直営給食の管理栄養士をしておりましたが、このたび転職することになりました。
臨床系の仕事をしていきたいと思っていたところ、縁があり、委託給食会社のスーパーバイザーの内定を頂きました。
委託給食会社では、栄養管理的な仕事はほとんどないと聞いておりますが、本社勤務でも同じなのでしょうか?
今まで委託給食会社と関わったことがないので、「スーパーバイザー」という職のイメージもわかないのですが、その会社では、管理職という捕らえ方をされているようです。
臨床系の栄養管理の仕事をしていきたいという場合、スーパーバイザーという仕事とは大きくかけ離れるものでしょうか?
また、スーパーバイザーとは具体的にどのような仕事が中心となるのでしょうか?
やりがい、その他苦労することなど、何でも良いので教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

自分の経験からですが仕事の内容は



(1)自分が担当している事業所の食材費、人件費の管理
(2)現場責任者の指導
(3)現場で人がたりなかった場合の穴埋め
(4)社員、パートの採用活動(面接、広告準備)
(5)接待

残業が多く、仕事はかなりきつかったです。
また、事業所で人がたりなかったら自分で
穴埋めをしていました。食器洗浄とかよく
していました。

栄養管理の仕事はあまりできませんでした。
ただ、現場からは質問がくるので答えられるように
勉強はしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
スーパーバイザーとは、要は店舗管理プラス穴埋め要因となる可能性もあるということなんですね。
実際、この会社も経験者不足ということで、採用をかなり急いでいるようです。
自分の適性ややりたいことなど、よく考えて結論を出そうと思います。
もともと患者の栄養管理、相談の方面のほうが興味あるので、スーパーバイザーの業務内容とはかなり遠いということがわかりました。

お礼日時:2007/08/26 09:40

多分、今まであなたがしてきた仕事(管理栄養士)をする人達を取りまとめる仕事だと思います。



委託給食会社ですから、何箇所も給食センタを運営していると思いますので、その何箇所かの人員や食材発注、設備などの管理をすると思います。

主としては人員管理、衛生管理、コスト管理で、新人向けの業務マニュアルつくりなども考えられます。

基本的には、人とのコミュニケーションが一番大変でしょうね。
あとは会社内の書類、報告書つくりが以上に大変なはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
栄養管理というよりは、人の管理が中心となるようですね。
管理栄養士としてのスキルというものは生かせるものなんでしょうか?
じっくり検討してみたいと思います。

お礼日時:2007/08/24 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!