
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「安全に」とおっしゃるのであれば、抵抗である程度ゆっくり放電させるのが一番です。
コンデンサの容量、印加されていた電圧が分からないので何ともいえませんが、
10kオーム程度の抵抗をコンデンサの両端につなげて放電してはいかがでしょうか?
こんな形の抵抗が転がってればいいんですが。
http://homepage1.nifty.com/powder/note/teikou.htm
10本入りで¥40程度ですが、ラジオなどを分解して取り出したものに延長線をつけてもよいです。
http://eleshop.kyohritsu.com/products/index1.html
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/26 10:01
ありがとうございました。さらに容量の大きいコンデンサの場合はこの方法を使ってみます。多分耐熱性のあるホーロー型抵抗がいいのかなと思いますが。
No.2
- 回答日時:
中学生の頃、真空管式のラジオを自作して遊んでいた頃、安全のためにドライバーでコンデンサーを放電させてから作業をしていました。
電源が200Vぐらいでも、バチッと言って火花が飛ぶだけです。
何も問題はなかったですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサの無極性化
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
コンデンサの公式についてなの...
-
モーターに入っているコンデン...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
漏洩電流の理論値
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
電検三種レベルの問題ですが…教...
-
オペアンプのスルーレート
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
おすすめ情報