dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りコーチングとカウンセラー
の違いを教えてください。

コーチングの分野だと思うのですが、
なぜ○○は・・なぜと使ってはいけないのでしょうか?

私はコミニュケーションの時、必ずと
言っていいほどなぜ、を使います。
ではなぜ、と問いかけることによって
相手から答えを引き出すことが禁区なら
他の言葉に置き換えればどんな問いかけが
適切でしょうか?

また、コーチングというものがわかりやすく
解説されている書籍を紹介して頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

コーチングとカウンセラーの違いではなく、


コーチングとカウンセリングの違い、もしくはコーチとカウンセラーの違いが正しいですね。

http://praise.nomaki.jp/page038.html

こちらがわかりやすく纏めてくださっているのでご参照下さい。
私はカウンセリングもコーチングも経験(コーチングは継続中)なのですが、私のコーチは「どうしてそういう考えを持つのかちょっと考えてみてくれる?」と、「なぜ」的発言はされますよ。ただ、カウンセリングにおける「なぜ」とは印象の違いを感じます。

私にとってカウンセリングは心療内科における治療だったので、患者の患部を治すイメージがありました。コーチングは解決する力はクライアント(カウンセリングでいうところの患者)本人にあるというのが基本理念です。
たとえば「つらいです」という気持ちをコーチとカウンセラー両方にぶつけたことがありますが、

・カウンセラー
「なぜつらいのかな。今なにをつらいと感じるのかな。」直接的に患部に触れてきます。

・コーチ
「じゃあ、つらい気持ちに名前をつけてみよう。名前をつけたら、そいつをひっぱって目の前に置いてみよう。どんなふうに見えるかイメージを言ってみて。」方法論の一つ、問題に輪郭をつけていくことからはじまりました。出来上がっていく輪郭の過程で、「どうしてそういう姿をしているのかな。」というように、状況に応じてなぜ的発言も交えられました。

よく言われるのが気持ちの整理が必要、自分で目標を設定するのが今は無理な人はカウンセリング向き、目標や乗り越えたい壁があるが手助けが欲しい人はコーチング向きという言葉で、
なぜの使い方にその違いが顕著に現れていると思います。整理してあげるためのなぜと、手助けする添え手としてのなぜなのではないでしょうか。
なぜは禁句というより、コーチングにおいてはあくまでコーチは添え物、鏡、応援者として、適切になぜを使う必要がある。そういうことだと思っています。

この回答への補足

お礼が遅くなって申し訳ないです。

すいません、ビジネスコーチング
と良く聞きますが、この場合は
クライアントとコミニュケーション
する時には、カウンセリングより
コーチングのほうが効果的なのでしょうか?

よろしくお願いします

補足日時:2007/09/09 00:22
    • good
    • 0

なぜという「質問」はまったくかまいません。


しかし、なぜという「詰問」は逆効果になってしまいます。

では質問と詰問の違いは何か、というと、
相手が「質問だ」と感じたものが質問で、
「詰問だ」と感じたものが詰問なんです。

相手がどう感じるか、なのです。
だから不慣れなうちは、詰問になりやすい「なぜ」は使わないほうが安心なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!