dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回はじめてデビットカードを作りました。というかイーバンクの更新で作らされました。そこで、イーバンクのカスタマーサポートに確認した所、リアルタイムにお金が引き落とされるので残金以上の引き落としはできないとのこと。でも1点疑問が出た。ではあのVISAのマークはなんでしょうか?VISAが立て替えて払って、リアルタイムに私の口座からVISAに引き落とされていると言う事でしょうか?
ご存知あれば、教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (6件)

>ではあのVISAのマークはなんでしょうか?


>VISAが立て替えて払って、リアルタイムに私の口座から
>VISAに引き落とされていると言う事でしょうか?

「VISAデビット機能」は、VISA認証システムを利用した即時的な
口座引落型の決済方法です。(基本は利用=即時引き落とし)

クレジットカードのように「立替払い」をしてはくれません。
利用(買い物など)した時点で、認証・口座引落ですね。

VISAが利用可能な店舗(ネット含む)なら、このVISAデビットの
カードも使うことが出来るのです。 つまり、VISAのクレカが
使えるところで、VISAデビットのカードも使えるんですね。

それらを踏まえて「VISAマーク」が付いている訳で、
逆にマークが無かったら利用店舗の店員には見分けが付きません。

ですが、必ずしも「即引落」にはならない場合も有ります。
----------------------------------------------------------------
 当行への売上情報の到着が遅れ、口座からの引き落としに
 2週間以上かかる場合がございます。
http://www.ebank.co.jp/kojin/debit/usage_debit.h …
http://searchfaq.ebank.co.jp/je/faq.asp?fid=30826
----------------------------------------------------------------

当方も物珍しさで何回か使用してみました。
セルフのガソリンスタンドでは約2週間後の引き落しです。
プロパイダ(ヤフー)は月末締めで翌月中旬の引き落し。
携帯電話(au)は月末締めで翌月約3週間後でした。
ネットの買い物は、取り合えず欲しいものが無いので未体験。
    • good
    • 0

海外(特に欧米)でデビットカードと言えば、VISAやMasterのインフラを用いた即時決済方式の事を指すのですが、日本では同様の決済方式が登場する前に郵政が主導となりJデビットを登場させてしまったので、未だにVISAデビットの存在を知らかったり、仕組みを理解していない方が多いのが実情です。


http://slashdot.jp/~von_yosukeyan/journal/371862
http://slashdot.jp/~von_yosukeyan/journal/405749

イーバンクは、諸事情でJデビットが利用出来ないので、その点などを回避する意味合いで、海外で主流になっているクレジット・インフラのデビットカード発行に踏み切りました。

では、なぜクレジット・インフラでデビット(即時)決済が可能になるのかと言いますと、通常のクレジット決済の場合、決済直後に「オーソリ」という保留処理が行われ、限度額から仮の引落し状態にして、限度額以上の決済が起こらないようにしています。
VISAデビットは、この仕組みを取り入れ、オーソリ(仮の売上情報)に基づいて口座残高からの即時引落しを行っているのです。
http://tostar.s70.xrea.com/wiki/wiki.cgi?%a5%aa% …
http://www.shu-kin.net/card_2.html

後日、売上確定情報がカード会社に送られて来るのですが、その時に再度オーソリと照合し、差額が出た場合は自動的に調整する仕組みになってます。

なお、一部のVISA加盟店では、即時でオーソリが発生しないケースがありますので、この場合は即時引落しされず、売上確定情報がカード会社に届いた時点で引落されます。
http://searchfaq.ebank.co.jp/je/faq.asp?fid=30826

見掛け上は店舗へ即時でお金が送られるようになってますが、根本的な仕組み自体はクレジット決済と同じなので、一旦カード会社が立て替えていると考えて相違ないでしょう。
ですが、毎月一定の日に纏めて落ちませんので、残高は常に注意してください。
http://sanwa.okwave.jp/qa3226270.html?ans_count_ …
    • good
    • 0

こんばんわ。



昨日、同じイーバンクのVISAデビットカードで
クレジットカード感覚で本の買い物をしてみました。
「VISAで一括払い」でオッケーで、すぐイーバンク銀行の口座から
本の代金分、引き落としになってましたよ。
残高がなかったら決済もできないとおもいますよ。
    • good
    • 0

>ではあのVISAのマークはなんでしょうか?



VISAマークのカードには、「クレジットカード」と「デビットカード」が存在します。
クレジットカードは、信用に対して与信額額内でカード使用が可能です。
デビットカードは、口座残高に対して残高内でカード使用が可能です。

では、このVISAマークは何か?
これは、世界の金融期間グループのマークと考えて下さい。
国内で「ジェイデビット」というのがあります。
これは、キャッシュカードがデビットカードを兼ねていますが、海外では使う事が出来ません。
そこで、クレジットカードの国際ブランドと提携することで、VISA・Master等が使える店ならどこでも使用可能となっています。

VISAの場合。
世界各国のVISA加盟店で使った金額は、一度VISAインターナショナル(米国)で集計され、カード発行国のVISA事務所に請求が行き、VISA事務所はカード所有者の金融口座から引き落としを行います。
    • good
    • 0

VISAデビットですね。

VISA加盟店で使用できるということです。デビットですので即時決済です。VISAカードが使えるところであればネットショッピングなどでも使用可能です。
    • good
    • 0

デビットカードは通帳残高が支払い限度額となります


VISAはクレジットカードですので根本的に違いますね
VISA等のクレジットカードは先にクレジット会社が立替払いをし
締め切り日までの使用高を請求されますが
クレジットカードは財布には残高がないが通帳には残高がある
銀行におろしに行けばいいが近くにない!
なんてときに銀行口座残高をお財布代わりに使うことができます
デビットで買った代金はすぐに口座から落ちますこれはクレジット会社を通さず買った店に代金を銀行から振り込みをしたって感じになります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!