dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつもお世話になってます。
カテゴリーは就職と迷ったのですが、こちらのほうが詳しい方がいらっしゃるかなと思いました。
私は今大学で心理学をとっています。将来はカウンセラーなど人様の悩みに対して何か力になれるような職に就きたいと思っています。
臨床心理士に興味があり、大学院でも学びたいと思っているのですが、その前に経済的にも学力的にも、もう少し経験を積みたいと考えるようになりました。そこでお聞きしたいのですが、大卒でも就ける心理関係の仕事とは一体どのようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>今大学で心理学をとっています。



と書いていらっしゃいますが,大前提として,
質問者さんは心理学専攻であるか,
そうでなくても認定心理士資格が取得できるカリキュラムを持ったコースに在籍しているという理解でよろしいでしょうか。
心理学関係の講義を何科目か受講したというぐらいで心理関係の仕事に就こうというのは無謀な話ですので。

御質問の件について
過去のQ&Aの中から関連のありそうなものを挙げておきます。
そこからさらにリンクをたどってみてください。

●心理系公務員について。
 http://okwave.jp/qa3215905.html

●企業における心理学専攻学生の配置職場について
 http://okwave.jp/qa2785566.html

リンクを張るだけでは何なので,少し補足しておきますね。

まず一般企業においては
学部で心理学を専攻した程度ではその専門性をほとんど評価されません。
心理学研究法やら統計学やら情報処理やらの知識が業務に役立つ可能性はあると思いますが。

学部卒で心理関係の仕事に就こうというなら公務員を目指すのが王道でしょう。
国家I種人間科学Iや地方上級心理職の公務員試験は学部卒でも受験できます。
ただし名門大学の学卒,院卒者が多数受験しますので,
その合格難易度は並みの大学院入試よりもはるかに高いというのが現実です。
また狭い意味での心理職以外にも,家庭裁判所調査官,保護観察官,法務教官,特別支援学校教諭など
心理学の知識を活かせる公務員の募集がありますが,これらも相当の狭き門です。

というわけで,
大学院進学前に腰かけ的に就ける心理職などというものはないと思ったほうがいいでしょう。
フリースクールやら障碍者の授産施設やらのボランティアスタッフのようなものなら探せばありそうですが。
もっとも
そのような活動は視野を広め人脈を作るという点で有意義ですが,
キャリアとしてはほとんど評価されませんし,経済的にも足しにはならないと思います。

というわけで,結論。
卒業後すぐの進学が難しいのでしたら,心理職にこだわらずに何らかの定職に就き,
ボランティア活動などを継続しながら準備を重ねて機が熟するのを待ってはいかがでしょうか。
大学院によっては社会人枠を設けている所もありますし。

この回答への補足

こちら様の補足欄をお借りして・・・
お二人からのアドバイスを参考に、もう少し考えたり調べたりしたいと思います。そのうえでもしわからない事が出てきたら、また質問させてもらうかもしれませんが、よろしくお願いします。

補足日時:2007/08/31 10:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。
教えていただいたリンク先の質問はまるで私がしたのかと思うほど、
状況が似ています。
今、編入学を考えている大学は卒業すれば、児童福祉司の任用資格が取得できるので
その先の公務員試験も少し考えていました。
その回答の先にもいくつかリンク先があるみたいなのでじっくり見てみたいと思います。
狭き門を突破できるくらいがんばってみようかなと思います。

お礼日時:2007/08/30 17:44

大卒での心理関係の仕事なんてほぼないような気がしますね…


臨床心理士の資格を取得してもすぐカウンセラーになれるわけじゃないですし。
まず心理系の仕事を考えても精神科医や法務技官、教授くらいしか思い浮かびません。
児童相談所なんかは心理系の学科を卒業した人が
優遇されるかもしれませんが、院卒でないとパート扱いされると思います。
どういう経験をしたいのでしょうか?
心理関係の知識を「活かす」ならば、何かを創造すること(物書きやデザインなど)
流れを読む仕事(発注とか)には役立つのでしょうが、こういうのは
どこの店でもやっていることで必ず心理学が必要なわけでもないんですよね。
学校配置の相談員なんかも院生がアルバイトでやってたりしますが、
院に通いつつそういったアルバイトをするのは無理なのでしょうか?
卒業してすぐ院に行かずに働くと、何年後かにきちんと大学院へ
行く「覚悟」が逸れて、諦めてしまうことにもなりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>臨床心理士の資格を取得してもすぐカウンセラーになれるわけじゃないですし
やはりそうなんえすねぇ・・・。
ここのサイトでも学校でも(ちなみに通信制です)皆さん同じ事を言われて正直焦っています。
カウンセラーになりたいと思ってから最初に知った資格が臨床心理士でちょうどその頃ドラマにもなっていたりして、
取得できればすぐに仕事があるなんて簡単に考えていました・・・。
>卒業してすぐ院に行かずに働くと、何年後かにきちんと大学院へ
行く「覚悟」が逸れて、諦めてしまうことにもなりかねません。
学力的には今から死ぬ気で勉強すれば何とかなるかもしれないのですが金銭的に・・・。
奨学金も考えましたが、卒業してすぐに働き口がない限り返せるあてもないのです。
そこで!出来れば、心理系の仕事で経験もお金もためながら機を待とう
という考えにいたったのですが、やはり甘い考えでしょうか?

お礼日時:2007/08/30 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!