dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

堺市在住の父(75才)は血液のガンで、市民病院に通院しながらの自宅療養をしていました。あるとき深夜、体調が悪くなり、市民病院に連絡しましたが、深夜を理由に診てもらえず、救急隊員に探してもらって、東大阪の病院で応急治療をしてもらいました。市民病院にかかっているため、東大阪の病院はそれっきりでしたが・・・最期に病院に入院したとき、全身の痛みと血圧が生死を分けるほど低くなっている中、退院を迫るかのように、退院後のことばかりをもちかけてくる堺の市民病院でした。入院して二週間で亡くなりました。
母(72才)は先日、大腿骨を骨折し、二つめに行った病院で、そこで確実に手術をするなら受け入れると言われ、手術しました。しかし、そこは急性期病院なので、リハビリは別の病院でということで、3つの病院から選ぶようにと言われました。うち二つは堺から遠方の病院でした。残りの一つが堺市内の病院でしたが、あまり評判の良くいないところです。選択の余地がありません。堺市に病院はそんなに少なかったかしら?
出産間近の妊婦のたらい回しが問題になっていますが、ことは妊婦だけの問題ではありません。医師、看護師ともに厳しい医療現場で、療養病床も劇的に減らされ、保健医療だけではたちいかない状態で・・・といろいろあるとは思います。病院は、国は、医療を本当に必要としている患者を一体どうしたいと思っているのでしょうか?確かに風邪ぐらいで大病院に行く必要はないと思いますが。患者が病院を選べず、病院が患者を選んでいるようです。

A 回答 (7件)

病院同士にも派閥、学閥、利害関係は存在します。

扱っているのが、医療、人の命だというだけで、経営しなけりゃ存続できないのは他の企業と同じですから。

そのことを割り切っている人は、「自分で探します」「転院します」と言います。自分で探すと、紹介状などを書いてもらえずに、検査も最初から、ということもあるようですが、命には変えられませんものね。
医師の言うことは守らなければならないこともありますが、守らなくても良いこともあるんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。選択できるような都会に住んでいる人はともかく、公立病院でさえ存続の危機にあるような地方に住むものにとっては、身も蓋もない話ですね。「自分で探します」なんて自殺行為になってしまいます。

お礼日時:2007/08/29 20:36

今までが異常だったわけで、これが正常化に向かうだけです。


世界的に比較しても、最低の医療費で最高の効果を挙げていたわけですから、そんな異常事態が続くはずもないと。
国の方針も一貫していますし、それも国民は支持しています。医療費削減を一番に推し進めたのは小泉さんですが、大絶賛だったでしょ? まぁもちろん小泉さんでなくとも、財政破綻を何とかするためには全体的に切り詰める必要があるわけで、誰がやってもこの方向にはなっていたと思いますが。それが急激かゆっくりくるのかの違いなだけです。
だいたい入院日数の制限などの方針は何年も前から行われてきた政策ですよ。つまりは国民の大部分が支持している政策なのですから、責任は政府や国ではなく、国民にあります。皆がそうやって欲しいという要望の上で現在進行形で着々と医療改革が行われているわけで。

で、「患者が病院を選べず、病院が患者を選んでいるようです。」というのもこれも当然の流れです。
日本が目指している一つの方向としてイギリス型の体制がありますが、専門医がいる病院にすぐに診てもらえるだけで満足しなければなりません。今後(数年後)はそれも無理な状況になります。
イギリスの事情例
http://www.geocities.jp/jgill37jp/index.htm

ちなみに3番さんが挙げられている透析も今ではそんなに旨みがないのでどんどん減っていっていますよ
今後は透析を受けながら仕事をするという暮らしも贅沢な話になります。
http://iseki77.blog65.fc2.com/blog-entry-3150.html
そんな贅沢は許さないというのも国民の要望の一つです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この場を借りて、お返事いただいた皆様にお礼申し上げます。何処と比べるかは別として、日本の医療費がまんべんなく安く抑えられていて、まんべんなく出来る限り均等に医療が施されていること(いたこと)は知ってはおりましたが、格差という言葉でごまかさずに、貧富の差で医療(医療だけではありませんが)は行われます、と公言してほしいぐらいです。病院側から「こうだ」と言われると、私のような無知な一般人は、それが絶対の指示のように聞こえます。病院側にはもっと最初からいろんな選択肢を提示してほしいのです。患者はその「貧富の差」に応じて選択するのですから。私は、合併もままならない人口七千人ほどの町に住んでいます。いろんな選択肢さえありません。田舎は都会に比べて遅れていると言われますが、コミュニテイとしての共同体や行政サービスの現実や崩壊するかもしれないという意味で、日本の30~50年先を映していると思います。則ち、田舎ではお金持ちでも、寝たきりになれば行き場に困るということです。

お礼日時:2007/08/31 11:28

国はというか財務省は患者の容態などに興味はありません。


医療費という支出を削減できればそれでいいのです。
そのような理不尽な要求を厚労省はじめ族議員たちが跳ね除けていましたが小泉改革でぶっ潰されましたね。
参院選でも武見さん落選しちゃったしどうなるかしら…。
国はというかそういう政権を選んだ国民の責任ですから仕方ありません。
日本の医療費は先進国で最低です。
金も出さないでいい医療を提供するなど不可能な話しですよ。
    • good
    • 0

#1です。



私も地方に住んでおり、上司のお子さんが先天性の心疾患をお持ちで、上司はどちらかと言うと「割り切っている」方のタイプですので、近県の地方都市まで足をのばして治療を受けているそうです。

堺の方がよほど都会です。(私は出身が大阪なんで、堺のことは知っています。今は九州在住です。)とは言え、緊急の時は片道3時間はかけてられないでしょうから、知人も近所の大学病院などで処置してもらうと思いますけどね。
だから、あまり悲観なさらずに、「ド田舎でも頑張れるんだなぁ」というくらいに思ってみてください。
    • good
    • 0

過去の話ですが、平成9年に亡き母が肺炎で40度近い熱が有っても入院を拒否を受け自宅に戻されました。

(他府県のケース)
 当時から3ヶ月したら次に病院の転院の話は出ていました。当然介護保険も無い時代ですので、全面家族で介護する受け入れで病院側から打診は普通。家族が犠牲になり介護を受け入れるしかない介護地獄。
 堺市市民病院も閉鎖している診療科も有ります、耳原総合病院も新規の分娩受付を辞めています。(民医連ですら)
 療養型病床は何れは廃止の運命です。地域に返す自宅で面倒を見る時代へと移行予定。
 来年度は後期高齢者医療証75歳以上単独の保険証も始めるなど高齢者には厳しい現実が待っています。
 介護も有料でサービスを受ける時代です、最近有料介護老人ホーム多く感じませんか?やけに新聞散らし入りませんか?
 泉州在住です。
 
    • good
    • 0

今晩は。


綺麗事を言っていても、病院も営利企業です。
ご存じとは思いますが、入院期間3か月を超えると、転院を促されます。
知人の話ですが、入院したと同時に、次の受け入れ先を探す。これが常識になっているようです。
知人の祖母は、4回転院をし、最後の病院は、入院後わずか2日で亡くなりました。
最後の病院に転院するときは、かなりの衰弱があり、家族も転院に対して、不安を訴えたのですが、「次の病院も決まっているし、こちらも入院待ちの患者さんもいます」と半ば強引に転院させられました。

これに対し、長期入院でもお金になる患者(例えば透析治療をしている人は月額200万くらいの収入になるそうです)は、特殊な治療が必要とはいえ、3か月で転院を促されることはありません。

悲しいことですが、これが現実です。
お母様もご心配でしょうけれど、選択に上げられた3つ以外の病院を探せませんか?
友人、知人、そのまた友人等の人脈を屈指すれば、一人や二人医療関係者がいると思います。
出来るだけ良い環境の病院を探して、転院するようになさるしかないように思います。

どうぞお大事に

参考URL:http://www.urban.ne.jp/home/haruki3/roujin.html
    • good
    • 0

ご家族がお亡くなりになられたとのことで、お気持ちをお察しいたします。



保険診療は診療報酬に基づいて支払われますが、お金が足りないため診療報酬はここ何年も下がる一方です。 経営不振になって廃業したり経営者が替わる病院も数多くなってきました。 こういう状態では医療機関は、みんなの満足できる医療を提供できません。 とりあえず、収入につながる医療を選ばないと、医療機関が生き残れません。

ここからは私見ですが、国はお金のない生産性のない人間にお金をかけようとは考えていないと思います。 確かに、そのような方々全員に今までのような医療を提供する財源は現在はないことは事実です。 さらにこれから、団塊の世代の方々が死期を迎える前に、そのあたりを整備しておかないと、財政はもっと悲惨なことになります。 

国は、「お金のない年よりは死んでしまえ」と言っていると思います。
不快に思われるかもしれませんが、あなたと私の選んだ政治家たちによって決められた悲しい事実だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!