dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築を計画していて、HMさがしの段階です。
冬の洗車やペットの体洗いの為にガレージに温水の蛇口があればいいかなと思いつきまいした。そこで昨日行った展示場でいくつかのHMの人に聞いたのですが、いずれもできるともできないとも何とも要領を得ない返事でした。「お湯が出る」ということ以外は普通の水栓と何ら変わらないもので良いので、簡単にできそうな気がするのですが、何か難しい理由があるのでしょうか。
地方は関西で特別な寒冷地ではありません。ガレージは家の外壁から2mぐらいの距離です。

A 回答 (13件中1~10件)

同じように駐車場に温水蛇口をつけましたよ


給湯器から蛇口までの距離は12mです
お湯が出るまでに冬だと1分くらいかかります^^;

問題点
給湯器の種類はなんでしょう?
上記の方は灯油の給湯器でしたから使い放題
もし、電気温水器なら湯切れを心配しなくてすむよう考えましょう

蛇口のタイプは?
混合栓なら水の配管もそこまで引っ張ってこなければいけません
単水栓なら給湯器のリモコンをいちいち設定温度に替えて使うことになります。たまにならこの方がいいかも知れませんね、蛇口代と工事代が浮きます

配管の凍結は大丈夫?
よほどの寒冷地でなければ埋設配管でいいのでしょうが、保温材を巻いて埋設するとか、ヒーター保温式にするとかにしましょう
よく見かけると思いますが立柱水栓は風通しがいいところだと凍結しやすいですよ、埋め込みの水栓を薦めます

わたしがもし1棟分の水周りの工事を請けていたとして追加でこのような工事になった場合・・・5~10万ってとこかな


外にお湯って案外便利なんですよ
うちでも給湯器の出湯側に蛇口つけてますがプールに入れたり洗車に使ったり。リモコン切ればただの水にもなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
給湯はガスを考えていますのでお湯切れは心配ないと思います。蛇口は微妙な温度調節はいらないので混合栓は不要と思っています。
凍結の問題は、普通の(温水でない)水栓と同じ対策で良いのではと素人的には考えています。
5~10万円の価値があるかは微妙ですが、外でのお湯ってやはり便利ですよね。きっとそうだと思っていましたが、実際に使われている方の御意見をいただいて意を強くしました。
費用をできるだけ抑えることを考えると、給湯器の近くの屋外に温水蛇口という案が良さそうですね。

お礼日時:2007/09/10 00:15

NO1です。

再び!!

多くの回答が寄せられていますね。
建築設計の仕事をしていますが、室内でもお湯の使う場所が遠いところにある場合には、給湯器を複数つけます。
また、違う視点から考えると、車を洗う場合に、その洗剤を雨水排水に流す事を前提として計画するのであれば、私だったら反対です。
小さくても河川や海を汚す原因となるので、各個人や、建築家などそれぞれの専門家が気を配り、より良い環境を創る努力をしなければならないと思います。
洗車に関してだけで考えると、そのお湯の出口を設置する金額でコイン洗車に何度いけるか?と考えれば、それほど大きな必要性は無いのではないでしょうか?

私からのお願い
自宅で洗車をして、排水をそのまま流すのであれば、環境にやさしいクリーナーやワックスを使ってくださいね。

もうひとつ。
家から2m程度であれば、いえの外壁もしくは、窓を開けてすぐのところにホースをつなぎやすいお湯の蛇口をつければホースで引っ張ってこれると思います。(お湯対応のホースを使ってください。)そうすれば、配管内の一度温まった水が長時間滞在する事も避けられます。水が腐る原因がなくなるということです。

参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洗車の洗剤の環境への影響の件は、温水蛇口とあまり関係無いように思えます。とはいえ、環境にやさしい洗剤を使うことは賛成です。
結局、外壁に温水の蛇口をつけてホースで伸ばす案が良さそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/10 00:31

 恒久的な物なら給湯配管を分岐してガレージに専用の水栓というのが現実的でしょう。

簡単にとの事なら給湯器あるいは近くの給湯配管の所に蛇口(散水栓等)をつけて、使うときはリールの散水ホースでも使う。ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、ガレージまで配管を伸ばしても、結局洗車などのときはそこにホースをつなぐような気がします。そうであれば御指摘のように簡単に考えて屋外(家の外側)に温水栓さえ設置すれば良く、ガレージまで配管を伸ばすことにこだわる必要はないようにも思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/10 00:02

普通に付けられましたけどね。

当方エコウィルです。ガレージ内だったら、多少遅くても問題にはならないと思いますが?
 配管の結露にでも問題があるのかな~?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お湯の配管を伸ばして水栓を設置されたのでしょうか?だとしたら私のイメージはそれです。
お湯が出るのが多少遅くても構わないと思っています。
屋外ですから配管が結露しても気にしなければ良いですよね。(というか気温より高い温度になるので結露するはずも無いような気がします)

お礼日時:2007/09/03 20:44

家からお湯の配管を分岐して持ってくるのは出湯するまで時間もかかるので小型のガス瞬間湯沸し器をガレージにつけてしまった方が良いですよね。

別に工事が難しいわけでもないので問題ないと思います。
もし対応が割るいのあれば湯沸し器を設置するのに必要な対応だけさせておいて設備工事を別で行うという手もあると思います。(コンセントを設置させておきあとは水・ガスの分岐を取れるようにしておけば問題ないはずです。)

この回答への補足

ここまでにいただいた回答を拝見して、はたと気が付きました。最初の質問に「ガレージ」と書きましたが、「カーポート」と書くべきだったのではないかと。
関西では(少なくとも私の住んでいる近所では)「家の車を止める場所」を「ガレージ」と呼ぶことが多いです。
多くの方から湯沸し器のアイデアをいただいたのですが、どうしても私の中で「カーポートの柱に湯沸し器がついている光景」がイメージできずにいました。
もしかして、回答いただいた方々は、屋根も壁もある車庫をイメージされていたのではないでしょうか。もしそうだとすると申し訳ありませんでした。

補足日時:2007/09/03 20:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
補足にも書きましたように、建物の横にあるカーポートを想定していますので湯沸し器は取り付け位置に苦労しそうです。
私の表現が悪くて申し訳ありませんでした。
(お金に余裕があれば屋根付き車庫も作ってみたいですが)

お礼日時:2007/09/03 20:30

こんな水栓もあります。


ご参考まで。

参考URL:http://www.inax.co.jp/company/news/2006/010_equi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こうゆうものがあるのですね。是非検討してみたいと思います。

お礼日時:2007/09/03 20:26

2階の洗面所に使う電気温水器は?


空き新聞の紙袋程度の大きさ。

400W程度
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
洗車などに十分な湯量がでるかどうか調べてみます。

お礼日時:2007/09/02 21:53

ガレージ近いからお湯菅と水菅洗面とかから近いなら簡単ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

近いのなら、配管を引っ張ってしまえば終わりということでしょうか。
それが私の最初のイメージに近いです。
どうやら距離が問題のようなのですね。
・近ければ深く考えずに配管してしまえる。(1~2m?)
・遠いと保温や漏水や配管上の問題やらが出てくる。(2m以上?)
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/02 21:52

屋根のあるガレージ部分に水道引いてもらって


電気のコンセントもね
電気温水器通せばお湯です。
容量が欲しいなら
給湯器かな。

予算次第ですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

湯を貯めておくのではなく、その場で電気で湯沸しする機械があるのですね。調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 21:45

出来るけれど跡で苦情を持ち込まれるのをおそれているのでしょうね。


かといって突き放すことも出来ずに困っているのでしょう。

この回答への補足

苦情というのは、先の方が書かれているような、光熱費とか漏水とかということでしょうか。

補足日時:2007/09/02 21:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
これまでの方に色々教えていただいたような懸念があるので、一般論として聞かれてもHMの方も困ったのだろうということですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/02 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!