dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もともと入眠障害の気はありましたが母親の自殺を機に睡眠薬、安定剤服用しています。使用しない時期もあるのですが、今は母親のなくなった時期と近いこともあり不眠、不安が強く服用しています。できれば薬を使いたくなく努力するのですがなかなか眠れません。眠れないと意識することがさらに眠れなくなります。主人も結婚当初は眠れないことに対して多めに見ていたのですが、俺が寝ている中で横でごそごそしていると起きてしまう、仕事に影響が出る、こんなに俺を不眠にさせて俺を殺す気?と。眠れなく不安を抱える私のほうが死んでしまいそうな気持になります。それでもここのところ薬の服用で安定した生活を送っていたのですがここの所のお前を見ているとアンパンやってる人間と変わらない。もう薬飲むのやめろと。主人に従い薬を飲まずに不安、不眠と戦うほうがよっぽどつらいです。俺を殺す気?って彼

A 回答 (5件)

#3です。

補足が有ります。

身内は今日有名な先生に診察してもらったそうです。

副作用ですが、最近新たに発覚した物が有ります。脳に異常が出るようでまぶたが落ちてきてしまうのだそうです。つまり目が開かない状態です。勿論長年の服用の結果ですので、今すぐどうこうなるというわけではないそうです。この副作用についてはつい最近分かってきたようで、以前は原因不明の病とされていたそうです。何も知らずに服用を続けた40代・50代の女性に多い症状だそうですよ。

医者が言うには「ドリエル」等の副作用の出ないタイプのものを服用するようにと言う事です。現在服用中の薬は少しずつ減らしていくように努力するように言われたそうです。

ご主人様は眠れない事で、もう不眠症の辛さを体験なさったのでは有りませんか?これが毎日続くのだと教えて差し上げたら分かり易くはないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。しかも私がお礼を書き込む前に2度も書き込んでいただいて、他人の私のことを今日あなたが頭の片隅に少しでもあったのかなと思うと人の温かさにうれしく思う次第です。お礼の文がご意見いただいた方に対しほぼ同じお礼になってしまい恐縮です。彼がアンパンやっている人間と変わらない。と言ったのは睡眠薬を飲んだ後の私の行動があまりにもふらついたり、私としては薬が効いてきて寝ぼけのような状態なのですが彼にとってはつじつまの合わないことをいう私を見て心配だったからでた言葉とのことでした。私があなたは眠りを妨げられることが辛いのもよくわかる。でも眠れず夜中の間不安を抱える毎日を過ごす連続の毎日がどれだけ辛いかわかる?と涙ながらに話したところで理解してもらえたようです。彼曰く母の死はお前にとってはそれは辛く苦しいだろう、でも未来をみてほしい。過去を思うより未来をみてほしいと。今は正直まだみれる状態ではありませんがね。私自身も薬だけでなく外に出たりスポーツクラブで水泳したりとしてますが眠りにはつながりません。自殺の件については親しい人間について言えています。実は親の自殺は6年前にもなるんですが時期的にフラッシュバックが強い時期なんです。そしていくら他人は違うといってくれても自分が母親を自殺に追い込んだという思いが消えないのです。むしろ追い込んだという気持ちは年々強くなるばかりで・・今までの彼との暮らしの中で寝る時間も彼のその次第でしたので、睡眠薬後のふらつきなども度々見せてしまっていました。なんだかんだで主人の寝る時間に合わせていましたので、彼の気まぐれで遅い時間に眠ると睡眠薬後のふらつきにつながってしまうことが結構あったのです。昨日の取り決めで寝る時間も毎日同じに決めることになりました。つまり睡眠薬を飲む時間も決め、その後はお互いに入眠体制に入ることにしました。まだ一日しかたっていませんがとりあえずはうまくいっています。寝室を別にすることも私から提案しましたがとりあえず様子をみてみようと。と彼にとってみれば一人にすると危ないと思っているのかもしれませんが・・私自身も現在は睡眠薬の効きがよく途中覚醒することがないのでこのまま寝室を同じで様子をみようと思います。ご意見いただいて本当にありがとうございました。文字数の関係で改行できず読みにくく大変もうしわけありません

お礼日時:2007/09/04 22:20

「眠れない」という苦しみをよく理解できていない夫のそばでゴロゴロ苦しんだりしていても、


相手にとっては正直迷惑ですし鬱陶しいだけ。
現実的な生活としては、
夫の睡眠の妨げにならないよう質問者さんが別室で休むなど何らかの対処をする必要があると思います。

また、質問者さんが今かかっている医者のところに夫も一緒に出向いてもらって、
説明を聞いて病気に対して理解を深めてもらう必要もあると思います。
そうしたら、
例え、薬に頼らない健康的な生活を妻に送って欲しいという
単純な思いからきている言葉だったとしても、
薬を飲むなとは言わなくなるでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。ご意見いただいた方に対しほぼ同じお礼になってしまい恐縮ですがすみません。
昨晩主人と時間をかけて話し合いました。
彼がアンパンやっている人間と変わらない。と言ったのは睡眠薬を飲んだあとの私の行動があまりにもふらついたり、私としては薬が効いてきて寝ぼけのような状態なのですが彼にとってはつじつまの合わないことをいう私を見て心配だったからでた言葉とのことでした。私があなたは眠りを妨げられることがつらいのもよくわかる。でも眠れず夜中の間不安を抱える毎日を過ごす連続の毎日がどれだけつらいかわかる?と涙ながらに話したところで理解してもらえたようです。
彼曰く母の死はお前にとってはそれはつらく苦しいだろう、でも未来をみてほしい。過去を思うより未来をみてほしいと・・・今は正直まだみれる状態ではありませんがね・・私自身も薬だけでなく外に出たりスポーツクラブで水泳したりとしてますが眠りにはつながりません・・・
自殺の件については親しい人間について言えています。実は親の自殺は6年前にもなるんですが時期的にフラッシュバックが強い時期なんです。そしていくら他人はちがうといってくれても自分が母親を自殺に追い込んだというおもいが消えないのです。むしろ追い込んだという気持ちは年々強くなるばかりで・・・
今までの彼との暮らしの中で寝る時間もその時しだいでしたので、睡眠薬後のふらつきなどもたびたび見せてしまっていました。なんだかんだで主人の寝る時間に合わせていましたので、彼の気まぐれでおそい時間に眠ると睡眠薬後のふらつきにつながってしまうことが結構あったのです。昨日の取り決めで寝る時間も毎日同じに決めることになりました。つまり睡眠薬を飲む時間も決め、その後はお互いに入眠体制に入ることにしました。まだ一日しかたっていませんがとりあえずはうまくいっています。
寝室を別にすることも私から提案しましたがとりあえずこれで様子をみてみようと・・。彼にとってみれば一人にすると危ないと思っているのかもしれませんが・・私自身も現在は睡眠薬の効きがよく途中覚醒することがないのでこのまま寝室を同じで様子をみようと思います。ご意見いただいて本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 22:10

こんばんは。



薬を飲まないでも気休め程度の事(サプリとか安眠療法など)で眠れる人を本当の不眠症とは言いません。私の身内も不眠症でもう何年も薬を飲んでます。医者には「命と眠りとどちらを取りますか?」と言われたほどの薬です。通常の人が飲むと半分でも数歩歩いて意識朦朧で倒れるそうです。眠りは交感神経と副交感神経が交互に活動する事で行われる行為です。その二つの神経が交互に正常に働かなくなっている状態が不眠症だそうです。これを調整するものなので、重症なら薬は命と同じくらい無くてはいけないものです。ちゃんと飲んだ方が良いです。身内は「この薬がなかったら生きていけないんだよ。」と言っています。身内は大変な重症です。

「不眠症は実は便利な面も有り、眠る時間を自分で調節出来るんだよ。」と身内は笑います。「でも他人にはこの苦労は絶対分からないんだよね。」と悲しそうに言います。病いだと言う事を周囲に理解していただかなくてはこの後困難な状況になると思います。私は彼女の病いを理解しているので薬を飲んでも、意識朦朧で眠り込んでも驚かないで、ああ眠れて良かったね。と安心します。人間が眠らないと命に関わる事なんだとちゃんと説明して理解していただくべきです。「薬飲まなかったら私は生きられないの。」くらい脅しておいて良いと思います。

身内はもう何年も薬を飲み続けてます。医者も「ああ、この薬なら●△先生も飲んでるから大丈夫。」と言っていたそうです。その先生は
60代でまだまだご健在だそうです。身内も眠れないのは疲れが取れなくて辛いと言っていますが、とても前向きで明るく周囲にも薬を飲んでいる事を理解させました。私なんかよりもずっと行動力も有るし若々しいですよ。

不眠症のような精神の病いは傍目には分かりずらいのでなかなか理解されないのが現状です。でもなんとかして分かっていただけたらと思います。しばらくは別々にお休みになるとか何とか対策を取ってみてはいかがでしょうか?病いとの戦いはお辛い事と思います。私は人を思いやらない人はきっとバチが当たると思います。健全な人には辛い気持ちなんて理解出来ないのです。自分がそうなってやっと分かるのが常です。今はがんばって下さいとしか言えませんが、きっと一時的なものでしょうから希望を忘れないで下さいね。
    • good
    • 0

お母様のご冥福をお祈りします。



>薬を使いたくなく努力するのですが
これが間違えた認識です。
安心して毎日キチンと睡眠薬、安定剤飲んで寝てください。
体に毎日同じ薬が体に入ったら眠る。
これを覚えこませるのです。
飲んだり、飲まなかったりでは体が覚えません。

例えば胃潰瘍、高血圧の人が処方された薬を飲まない
努力しますか?

違いますよね。
飲み忘れないように、毎日飲みますね。
同じと考えてください。

それと部屋に余裕があれば別の部屋に寝るのも
一つの方法です。
お互いにゆっくり眠れます。

もう一つ、眠れない時は寝る努力をしないこと。
起きているのです。
テレビ見ても、本読んでも、
趣味をしても良いのです。
眠くなったら寝る。

昼寝はしないようにします。
夜よく眠れます。

羊を数えたりしてはいけません。
頭がさえてしまいます。

後、薬を飲んだ後、
体に言い聞かせます。(眠れないかも?と反対のことです)
自己暗示です。

んんんんんん。。。。
段々眠くなってきた。
ぼんやりしてきた。
眠れる、眠れる。
お や す み な さ い。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。ご意見いただいた方に対しほぼ同じお礼になってしまい恐縮ですがすみません。ちなみに昼寝については私は全くできない体質です。たとえ昨夜の睡眠時間が一時間であろうとも・・・
昨晩主人と時間をかけて話し合いました。
彼がアンパンやっている人間と変わらない。と言ったのは睡眠薬を飲んだあとの私の行動があまりにもふらついたり、私としては薬が効いてきて寝ぼけのような状態なのですが彼にとってはつじつまの合わないことをいう私を見て心配だったからでた言葉とのことでした。私があなたは眠りを妨げられることがつらいのもよくわかる。でも眠れず夜中の間不安を抱える毎日を過ごす連続の毎日がどれだけつらいかわかる?と涙ながらに話したところで理解してもらえたようです。
彼曰く母の死はお前にとってはそれはつらく苦しいだろう、でも未来をみてほしい。過去を思うより未来をみてほしいと・・・今は正直まだみれる状態ではありませんがね・・私自身も薬だけでなく外に出たりスポーツクラブで水泳したりとしてますが眠りにはつながりません・・・
自殺の件については親しい人間について言えています。実は親の自殺は6年前にもなるんですが時期的にフラッシュバックが強い時期なんです。そしていくら他人はちがうといってくれても自分が母親を自殺に追い込んだというおもいが消えないのです。むしろ追い込んだという気持ちは年々強くなるばかりで・・・
今までの彼との暮らしの中で寝る時間もその時しだいでしたので、睡眠薬後のふらつきなどもたびたび見せてしまっていました。なんだかんだで主人の寝る時間に合わせていましたので、彼の気まぐれでおそい時間に眠ると睡眠薬後のふらつきにつながってしまうことが結構あったのです。昨日の取り決めで寝る時間も毎日同じに決めることになりました。つまり睡眠薬を飲む時間も決め、その後はお互いに入眠体制に入ることにしました。まだ一日しかたっていませんがとりあえずはうまくいっています。
寝室を別にすることも私から提案しましたがとりあえずこれで様子をみてみようと・・。彼にとってみれば一人にすると危ないと思っているのかもしれませんが・・私自身も現在は睡眠薬の効きがよく途中覚醒することがないのでこのまま寝室を同じで様子をみようと思います。ご意見いただいて本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 22:09

初めまして 二児の母です。


お母様が亡くなられた事・・・とてもお辛いと察します。
私も実母を暮れに亡くし(8年間同居してました)、闘病でしたが、告知をせず、母には病気宣告する事無く過ごしました。
それなりに 悔いはありますよ。言葉悪く言えば 母を騙し続けたのですから。段々弱る母に向かって『病は気からって言うでしょ~』とか言わなくてはならない、だけどその気持ちを伝える訳にはいきませんから、常に鬼で居なくてはならない状態でした。
そして、眠れない夜はあります。 お仕事はされていらっしゃらないのですか? もし専業主婦ならスポーツクラブに通ったりして、気分を変えたり、体を疲れさせたりってすれば 違いがあると思います。
お風呂には香水を数滴垂らしたり。
ご主人は 本当の気持ちとしておっしゃった訳ではないと思います。
薬がどれだけの副作用があり、薬に頼っていると言う経緯もご存じで、辞めて欲しい一心での 言葉のきつさ では無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
昨晩主人と時間をかけて話し合いました。
彼がアンパンやっている人間と変わらない。と言ったのは睡眠薬を飲んだあとの私の行動があまりにもふらついたり、私としては薬が効いてきて寝ぼけのような状態なのですが彼にとってはつじつまの合わないことをいう私を見て心配だったからでた言葉とのことでした。私があなたは眠りを妨げられることがつらいのもよくわかる。でも眠れず夜中の間不安を抱える毎日を過ごす連続の毎日がどれだけつらいかわかる?と涙ながらに話したところで理解してもらえたようです。
彼曰く母の死はお前にとってはそれはつらく苦しいだろう、でも未来をみてほしい。過去を思うより未来をみてほしいと・・・今は正直まだみれる状態ではありませんがね・・私自身も薬だけでなく外に出たりスポーツクラブで水泳したりとしてますが眠りにはつながりません・・・
自殺の件については親しい人間について言えています。実は親の自殺は6年前にもなるんですが時期的にフラッシュバックが強い時期なんです。そしていくら他人はちがうといってくれても自分が母親を自殺に追い込んだというおもいが消えないのです。むしろ追い込んだという気持ちは年々強くなるばかりで・・・
今までの彼との暮らしの中で寝る時間もその時しだいでしたので、睡眠薬後のふらつきなどもたびたび見せてしまっていました。なんだかんだで主人の寝る時間に合わせていましたので、彼の気まぐれでおそい時間に眠ると睡眠薬後のふらつきにつながってしまうことが結構あったのです。昨日の取り決めで寝る時間も毎日同じに決めることになりました。つまり睡眠薬を飲む時間も決め、その後はお互いに入眠体制に入ることにしました。まだ一日しかたっていませんがとりあえずはうまくいっています。
寝室を別にすることも私から提案しましたがとりあえずこれで様子をみてみようと・・。彼にとってみれば一人にすると危ないと思っているのかもしれませんが・・私自身も現在は睡眠薬の効きがよく途中覚醒することがないのでこのまま寝室を同じで様子をみようと思います。ご意見いただいて本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!