dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、双極性気分障害(そううつ病)を負っていますが、薬を服用する事にうんざりしています。時々薬を服用しなくても、別段異常はないので服用を止めてもいいように感じますが、主治医は服薬の継続を主張します。それでも私は薬が嫌で仕方がありません。この様な場合、主治医の意見に逆らってまでの薬断ちをしていいものでしょうか?やはり医師の指導には従うべきでしょうか?

A 回答 (5件)

医師から説明があったと思いますが、双極性障害では長期の服薬による病気のコントロールが非常に大切です。

特に服薬を急にやめてしまうと、その後に薬が効かなくなってしまうこともありますので、注意が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中でのご回答に感謝致します。医師からは様々な説明がありますが、一旦服薬をやめると、その後の服薬が効きにくくなるとは初耳です。貴重なご意見に感謝します。

お礼日時:2014/12/20 21:48

統合失調症の友人ですが、寛解しても1日半錠のクスリは飲んでいるらしいです。


もちろん、再発予防のためです。

わたしも難病を複数抱えているので、1日の服薬量は半端ないです。
でも、止めると大変なことになることを経験しているので、忘れずに飲んでいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中をご回答頂き感謝致します。実は「モノは試し」と、一日半分の服薬を中断してみました。結果は眠剤(睡眠導入剤)を服用しなかった為に一晩眠れず、夕方・朝方の2回の向精神薬を服用しなかった為に珍しく気分が高揚しました。幸い自殺を考える様なうつ状態になる前に服薬を再開したお陰か、今は落ち着きました。これに懲りて、今後は医師や周囲の人々と相談を重ねていきます。

お礼日時:2014/12/21 18:28

>時々薬を服用しなくても、別段異常はないので服用を止めてもいいように感じますが



そう思って完全にやめてしまうと、しばらくしてからその影響がドカッとくることがあるんです。
精神科の薬ってそういうことがよくあります。

やめたいと思うならそのことを主治医に話すこと。
やめられない理由があればそれに従うほうがいいでしょうし、やめられるにしても医師の指示にしたがってすすめないといけませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見に感謝します。どちらにしても医師の意見は大事、という事ですね。

お礼日時:2014/12/20 18:12

通常医師は患者の症状を改善するために薬を出しているので、患者の自己判断で飲むのを止めるというのはしない方がいいです。



ただ医師の方針によって薬の量や種類は変わってくるので、あまりに負担になるようだったら主治医か病院を変えるのも手かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答に感謝します。主治医や病院を変えて、以前より病状が悪化したという人を知っているので、ご意見を即実行するには勇気が要りますね。

お礼日時:2014/12/20 18:11

薬というのは危険なものです、。

精神の薬は麻薬に近いものです。つまり危険ドラッグみたいなもので、依存性と副作用が出ます。治療のために患者のつらさを和らげるために仕方なく使うものです。でもドラッグは急に辞めると反対の作用が出たりして危険なんです。つまり急に落ち込んで自殺しちゃったとか。医者はそれを恐れているのです。だからそうならないように、辞めるときは導入した時よりも慎重に長い時間をかけて薬を抜いていきます。微妙なさじ加減なのです。
いきはよいよい帰りは怖いのがこの手の薬です。医者の指示に従うしかありません。勝手に投与しといて今更と思うかもしれませんが、それが精神科にかかるということなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中でご回答頂き感謝します。薬の依存性は実感した事はありませんが、服薬を中断した際の離脱作用はよく聞きます。今後は医師に相談します。

お礼日時:2014/12/20 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!