

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ADHDもあるのかもしれないけど、
アスペルガーだと聞いたことがあります。
(色んなものを持ち合わせている場合もあります)
ADHDというか、LDと言われている有名人は現代でもいます。
長嶋茂雄さん、黒柳徹子さん、トム・クルーズさんがそう言われてます。
伝記を読んだことがないのでよく分かりませんが、
現代のADHDの人の特徴に似ている部分があったのでは?
(おねしょとか、泣き虫、一人で袴が履けないとか書かれてましたね。
これらは、発達障碍のある子に多い特徴に似てますね。)
あとは、考え方が個性的だったとか・・・・・
ADHDは頭の回転が速い人が多く、
ものすごいひらめきをすることも多いみたいです。
専門家(医師)に聞いた話だと、
ずば抜けた能力の持ち主の場合、発達障碍の可能性があるそうです。
発達障碍の人は能力の偏りがあり、
秀でたものとそうでないものの差が激しいそうです。
竜馬の特徴について教えてくださりありがとうございます。
黒柳さんについては、「窓ぎわのトットちゃん」を大人になってから読み返したら、
最初の小学校での様子など特に「こ…これは」という感じでした。
また、ずっと前のバラエティ番組で、黒柳さんがすごいおしゃべりで、いつまでたっても話をやめてくれないというエピソードを聞いたことがあります。
この番組では、長嶋さんのエピソードも紹介されていました。
サウナで前をまったく隠さずに入っていて、何度か会った事のある後輩のことを、全然覚えてなかったとか。
このように、周りの人が「できて当たり前」と感じることでも、出来ない・分からない・気付かないのが、ADHDなのでしょうね。
>発達障碍の人は能力の偏りがあり、
>秀でたものとそうでないものの差が激しいそうです。
これはすごくよくイメージできます。
秀でたものがあっても、出来ないところも大きいために、
(長嶋さんのようなずば抜けた才能の人を除いては)周囲からは低く評価されることが多いように感じています。
程度の差はあれ、このような人はかなりの確率で存在していますね。
ADHDについての、的確な情報(接し方のコツなど)がもっと広まれば、お互いに住みやすい世の中になるのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
ADHD…ではないのでは?
天才の条件の一つに父親のマイナス感情。がありますし。
エジソンも父親不在ですね・・・。
社会的な人格者かと言えばNoでしょうが。
回答ありがとうございます。
竜馬については、現代では人気があるものの、一般的に考えられている竜馬像と、実像が違うとする指摘もあるようですね。
>社会的な人格者かと言えばNoでしょうが。
この点について、何も知らないのですが、どんなふうだったのでしょうか?
よろしければ教えてください。
No.2
- 回答日時:
おまんらぁ~なにいうちゅうがぜよ♪たまらん!
竜馬はだだのやんちゃ坊主で 酢(●^o^●)
アスペルガーとは全くの異質です。
なんでも新説に当てはめる事は
まっとこいかんがやきにぃぃいぃ~~♪たまらん!
回答ありがとうございます。
竜馬はアスペルガーだったのではとする説もあるみたいですね。
ADHDやアスペルガーとは別件で、
歴史雑誌で、坂本竜馬は誰にでも気さくに話しかけ、人を楽しませることに長けていたとする説を読んだことがあるので、
会話のキャッチボールが出来ていた(?)ようだから、どちらかというとアスペルガーよりはADHDなのかなと思ってました。
ただ、両者の判別はあいまいらしいですね。
まあ、もう亡くなっている人のことですから、障害かそうでなかったかは分かりようのないことではあります。
No.1
- 回答日時:
過去の人間がどうであったかの臨床データはありません。
アインシュタインやエジソンがどうであったかは、現在の人間が推測するだけで、ADHDであったかどうかは、わかりませんよね。
いま、世に言われているのは、ADHDをうまく社会対応をさせる方法を模索している段階であり、過去にもADHDを疑われる人物が居たけれども、きちんとした社会貢献をしたという論法です。
ADHDであっても、社会に適応する方法論を模索するべきであって、過去の誰がADHDであったかは、あまり問題にならないのではないでしょうか。
もちろん、ADHDと疑われたお子さんをお持ちの家庭に対しては、希望を与えることは大切ですが、科学としては外れるのではないでしょうか。
また、司馬遼太郎さんの『竜馬が行く』や八尋舜右の『坂本竜馬』などその他、いくつかの小説ですが、読む限りはADHDとは、私は思いませんがね。
回答ありがとうございます。
ADHDのある人の、大人になってからの「生き難さ」について考えておりまして、
その一環としてこのような質問をいたしました。
ADHDはどうやら脳の機能障害であると考えられているようですが、
現在でも、行動パターンから推測するしか方法がないですよね。
今後、もっと科学的に解明されることを期待したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
調べやすい歴史上の人物
-
漢字の読み方について
-
睾丸を利用した拷問
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
地方の言語でしょうか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「氷の神」について
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報