プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

題名の通り、テクニカルエンジニア(NW)を受験しようとしています。業務歴は2年で、運用をメインにしており、構築は未経験です。

答えが一つに決まる午前問題は、過去問から出題されることもあり、多量の問題集を繰り返しこなすことによって前回の試験でもその他模擬試験などでも常に合格基準に達することができるのですが、午後問題でどうしても点数がとれません。
一生懸命書いても「こんなもん採点官のサジ加減次第じゃないの???」としか思えなく…。
テキストを読み込んで、自分で内容の要約なんかをまとめたノートもつらつらと作っていたりしています。
過去問も回答を覚えてしまうくらいやりこんでいます。
しかし、模擬や予想問題などではじめての問題にぶつかると点数がとれません。
いくら過去問を勉強しても報われない気がして辛いです。

乗り越えたかた、合格したかた、アドバイスを頂きたく…。
お願いいたします。

A 回答 (3件)

パターンと回答を覚えてるからじゃないですか?


特に午前問題などは、実際の経験が無いと暗記状態になって、
問題に対して答えられたとしても、その回答のものがどういった時に
有効だったりとかがあまりすぐに例を出して言えないと思います。

午後は、なんでその回答になるかを自分で考える事がいい方向へ繋がると思います。
自分で考えてもダメな時もありますが、午後の問題集とかって
解説書いてありますよね。
解説だと、大体矛盾点をついていたり、不足があったらその旨
などが記されています。
それをパターン化して覚えるのではなく、問題の文章を読み返して
内容をまとめて問題を読んだ時に、的確にどこに問題があるのかを
指摘出来れば良いです。
それをする為には、同じような問題を何度も解かないで、忘れた頃に
再度やってみる事ですね。
そうすると、最低3回は同じ問題が使えるでしょう。
前にやった問題を忘れられるくらいの問題数を揃えてローテーション
させるといいかもしれません。
多少覚えていたとしても、これでしょみたいなノリで回答しないで
ちゃんと問題として解けば力になります。

あと、
> 「こんなもん採点官のサジ加減次第じゃないの???」
この考えはやめた方がいいと思います。
文句を関係ない人にぶつけて、そこに満足してしまって
成長を妨げます。
的を射ていなければどんな回答も間違いになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
確かにパターン化してしまっているように思います。

繰り返し回答しているので、解説を読んで、納得はしているんです。
ですから、もし同じ技術に関して似たような出題があれば回答できるのではないかとは思うのですが、午後問題って過去問だけを繰り返して実行しても受からない気がします。

過去問を通じて、新しい問題でも対応できる「何か」がつけば良いのですが、そこに明確な道が見いだせずにいます・・・

お礼日時:2007/09/07 01:20

# 設計/開発側が専門で、資格持ってます。



午後はいわゆる文章題というか数学で例えるなら証明問題ですから、
(テストの実体はともかく)本来は考えるべきもの、考え方を示すものであって、
ある問題の回答を丸暗記しても意味はないです。

なぜそうなるべきか、そうあるべきか、理由を理解するのが本当は重要。
使う公式の証明までできる理解度なら応用も比較的容易にできますが、
単なる公式の丸暗記では「公式の名前を書く問題」は解けても、
「公式で答えを出す文章題」は解けなくて当然かと。

覚えるのならば「公式の使い方」であって、公式自身ではないです。

> 「こんなもん採点官のサジ加減次第じゃないの???」

アプリケーションエンジニアなどのような論文形式の場合には
その可能性も高まるかも知れませんが、N/Wはそんなことないと思いますよ。
数学の文章題でも、簡単なものを見れば、
「あぁ先生はあの公式使わせたいんだろうなぁ」とか分かりませんか?
一緒です。ネットワークにはネットワークの定石と公式、法則がありますから。

午前問題は午後問題の採点量を削るためにあるようなもので、
一応本命は午後からですから、まだ知識/経験不足なのでしょう。
習うより慣れろとも言います。
(業務が無理なら家庭内LANなどで)実際に構築をやってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 単なる公式の丸暗記では「公式の名前を書く問題」は解けても、
>「公式で答えを出す文章題」は解けなくて当然かと。
> 覚えるのならば「公式の使い方」であって、公式自身ではないです。

…ん!なるほど。仰るとおり。ウロコが落ちる思いです。
確かにご指摘の通り、なぜそうなるか、そうあるべきかという視点が落ちていました。
学習のやり方を改善できそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 10:19

短文の記述式や事例解析の場合、出題者がどのような意図でこの問題を作ったのかを、問題文の中に埋め込まれているヒントや説明不足な部分などから導きだすやり方があります。

主題や設問で何を問うているのか定まりますから、後は過去問や覚えている事例から正しいと思われる記述をひねり出しましょう。

実際の現場でも不具合の特定は、まず問題の切り分けから始まると思いますが、午後問ではある程度絞り込みがなされているので実務経験があると比較的楽に感じられますよ。運用をされているそうなので、まずは身近な事例集などを検索してじっくり読み込んでみましょう。適切な対処がわかれば、問題文の不適切な部分が浮かび上がってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 実務経験があると…
…そればっかりはなんとも…。
日経NWやWEBサイト上に落ちている事例を取りまとめてみようかと思います。

> 午後問ではある程度絞り込みがなされているので
当たり前のことかも知れませんが、そういう視点で見ておりませんでした。
なるほど確かに現場でこの状況だったら一定の絞込みが出来ているので楽ですね。
前述でご回答頂いた方々にも共通しますが「テストに受かる為の視点」でしか事例解析を行っていないことに気づくことが出来た気がします。
文章と構成図を見た時に「現場」の状況が浮かばなければいけないのではないかと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!