
中学生の息子の、部活の試合の時の車での送迎について、ご意見をお聞きしたいと思います。
他校で試合のある時、頼まれれば息子の友達も何人か一緒に乗せていました。
共働きなどで昼間は両親のいない子もいるし、ついでなので気軽に送迎していました。
ところが先日、夫から、「何かあった時に責任が取れないから、他の子は乗せないでくれ。」と言われました。
確かに、自分が慎重に運転していても、相手がぶつかって来る事もあるかもしれないし、他人の子を3人も乗せていると、怖いと思うこともありました。
自転車で行ける所は行かせようと思いますが、自転車で行くには遠い所の場合、これからどうしようかと思います。
理由を言えば友達も納得してくれると思いますが、他のお母さんは何人も乗せて送ってあげているのに、私は自分の息子だけを乗せていくのは、悪いような気がしてしまうのです。
何かあったら・・・というのがなければ、ついでだし、頼まれれば乗せてあげたいと、気持ちの上では思うのですが・・・
皆さんはどうされていますか?
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
我家でも同じ経験をしました。
(経験をしています。)部活の送迎などで息子の友人を同乗させることについて、家族で話し合いました。
妻も子供も「ついでだから乗せてあげて欲しい」との意見。
私は、質問者さんのご主人と同様の考えでした。
交通事故は何時どこで起きるか予測できないし、自分だけが事故に巻き込まれない保証はありません。
むしろ、いつ事故の当事者になっても不思議ではありません。
我家の結論は、「友達を乗せない」「友達の家の車に乗らない」ことになりました。
理由は、わが子のことは両親が責任を負えるが、他人の子供に対する責任は到底負えるものでないからです。
このことは、機会があるごとに周囲に話しています。
確かに、ついでに友人を同乗させる事は好意に見られがちですが、「ケチで変わり者の親」と思われても、万一の事故を予防する決断ですから、分かる人にはわかってもらえます。
予断ですが、知人が法事の後で、檀家の住職を自家用車で送迎していたところ、運転を誤り交通事故を起こし、住職が片足に障害が残り、損害賠償請求訴訟事件に至りました。
周りの人の反応は「好意でも他人を乗せないようにしよう」「乗せてもらった結果の事故だから損害賠償の裁判までする必要はない」など色々でした。
決して、他人事ではありません。次は私が同じ境遇にならないとは断言できませんから・・・
同じ経験をされている方からのアドバイス、とても参考になりました。
女はあまり考えずに軽い気持ちで人を乗せますが、やはり男の方は慎重に、最悪の事も考えますね。
事故は最悪の事態ですが、起こらないという保障はないですものね。
「ケチで変わり者の親」と思われても断る・・・ちょっと勇気が要りますが、やはりそれが正解なのでしょうね。
あまり遠い学校と試合にならなければ一番いいんですが・・・
どうも有難うございました。
No.6
- 回答日時:
スポーツ・文化予算の貧困が、このようなところにも反映していますね。
「親の送迎」は大変多いと思います。
そして、万一の事故の危険を不安に思いつつも、送迎できる親ばかりではないという事情を重視して、ボランティア精神で他人の子も同乗させている保護者の方も少なくはないように思います。
保護者会で毎月会費を集めて、保護者送迎は全面的にやめて、全部貸し切りバスやタクシーにするという部活動もあります。
保険だけをしっかり掛けた上で保護者の車に分乗することを基本としている場合もあります。
どれが良いと他人が決めることはできません。
当事者が集まって、いろいろな方法のメリット・デメリットを考えて、どれかに決めるということです。
同時に、諸外国のように、学校の先生とは無関係の専門的指導者が指導するクラブチームで、経済的負担がほとんどなく遠征できる環境を政治に求めていくことも必要と思いますが。
そうですね。 皆、不安を持ちつつも、ボランティア精神で送迎を引き受けていると思います。
私もそうでしたが、「事故なんて、めったにあるわけがない」と、自分に言い聞かせて人の子を乗せていました。
この地域は田舎で、ほとんど車で移動するので、息子も路線バスに乗る経験はほとんどありません。これを機会に、料金を見ながらバスに乗ったり、自分で地図を調べて自転車で行くようにするのも良い経験になるかもしれないと思いました。3年生になると結構やっています。安全についてはやはり心配ですが・・(親が後ろからついて行くのもおかしいですよね。笑)
どうも有難うございました。
No.5
- 回答日時:
すでに解決策が出ているようですが・・・。
車を運転する人は、もし事故にあってしまったら、好意同乗者(頼まれて、好意で乗せてあげていても)に
対しても責任をとらなければなりません。
ですから、冷たいようですが他の家の子まで乗せて行かないほうが良いと思います。
共働きの家庭が多く、各家庭で送迎ができないのであれば、学校に貸切バスをチャーターして
もらう方法もあります。
その分、費用はかさみますがよその子の同乗を断って気まずい思いをしなくてすみます。
試合で他校へ行く場合、高校生であれば現地集合・現地解散はありますが、中学校のクラブで自転車などで
行けない場所で試合をするのであれば、学校に集合して、試合会場まで顧問が引率する必要があるのでは
ないでしょうか?
(私の勤務している所ではそうなっています。地元の中学校に来て頂いて合同練習をすることが
よくありましたが、顧問の先生が必ず全員を連れて来られていました。)
人を乗せるたびに、何かあったら・・・と心配する気持ちはあったのですが、深くは考えずに送っていました。
ここで皆さんの回答を頂いて、責任の重さを痛感しました。
おっしゃるように、行けない場所で試合をする時は引率してもらえるといいですね。
場所を指定して、何とかして来るように、という感じに思えます。事故があって初めて対策を考えるのかも知れません。
好意でやった事が、どちらにとっても不幸な事になったりしないよう、しっかり考えようと思います。
どうも有難うございました。
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
早速のお礼、恐縮です。
過去に私の部活についての質問が下記URLにあります。車だしについても触れていますので参考になさってください。
乗せた子の人生だけじゃないですよ。
質問者様の人生もだけど、双方の家族の人生だって変わらざるを得ません。
公立中学校でしょうから校区が同じだと、今の所に住みづらい、弟や妹がいれば何らかの影響を受けるでしょう。
保険はお守りですから、何ら解決にはなりません。
命の重さを大切になさってください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3238015.html
つい最近、質問されていたのですね。
とても参考になりました。やはり、色々な考えの方がいますね。
何かあってからでは取り返しがつかないので、他の子を乗せない方向で、自分の家の方針をしっかりと決めたいと思います。
再度のご回答、有難うございました。
No.3
- 回答日時:
私は我が子に責任は取れても他人のお子さんには責任は取れないので乗せませんし、我が子も他人の車には乗せません。
相乗りではなく各自が送迎すればよいことなのですが、部活にかかわらず、地域の子供会などでも相乗り事情は起きています。
一番良いのは交通機関を利用することがよいと思います。利用できないような試合の計画は避けるべきです。
自転車やチャーターした車などにも危険はつきものですが、部員全員が同じ条件ですので万が一のときでも納得せざるをえない気持ちになれるかもしれませんが、私の車に乗ったために、我が子は生き残り、他人の子は亡くなったとあれば、とうてい好意でもその保護者は納得できないであろうし、逆の立場でも同感だと思います。
安易に人の子は好意でも乗せないのが懸命です。
ドライバーは同乗者の命を預かっていることを忘れないでください。
xoteさんが女性でしたら、No.2の方へのお礼で、「女は~」と書いてしまった事をお詫びします。男・女ではなく、慎重かそうでないかという事だと分かりました。
交通機関を利用しても行けないような試合の計画は避けるべきだというご意見に納得しました。車のない子たちは行けないという事にもなりますものね。
回答を読ませて頂いて、胸にズシンと来ました。乗せた子の人生が変わってしまうかもしれないんですよね。恐ろしいです。
やはり人は乗せない事にしようと思います。
どうも有難うございました。
No.1
- 回答日時:
学校ごとスポーツ保険に加入するのが一番いいと思います。
自分だけ断りにくい、というのはありますがご主人の意見に賛成です。
スポ少では保険に加入したうえで保護者が持ちまわりで送迎してました。
参考URL:http://www.sportsanzen.org/index.html
スポーツ保険というのがあるんですね。
うちの学校は加入しているんでしょうか。スポーツ保険について耳にした事がないので、多分入っていないと思いますが、今度聞いてみようと思います。
本当に、事故を起こしたらと思うとゾッとします。
早速のご回答、どうも有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 教育方針(中学生)の違う保護者との関係について 1 2022/05/28 12:33
- 子育て 託児所扱い?? 4 2023/02/15 12:50
- その他(社会・学校・職場) 40歳まで生きてきて人生最大の試練が自動車学校だったと言うと笑われますか? 4 2022/09/21 13:56
- 子育て チャイルドシートなしでママ友と子供を乗せたくないのは神経質? 5 2022/08/27 00:09
- 友達・仲間 2ヶ月前、私の職場に転職してきた友人の送迎で困っています。 私の職場に2ヶ月前に友人が転職してきまし 4 2022/11/10 15:02
- その他(家族・家庭) どのようにするのが良いでしょうか? 来月、車で片道1時間半ほどのアウトレットモールに行く計画をしてい 6 2023/07/24 20:16
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 過去数年親以外乗せていない車の「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」入っている意味ありますか? 2 2023/04/24 11:22
- 運転免許・教習所 自動車の運転免許について 24歳女です。私は運転免許を持っていません。 欲しいと思ったことはあります 14 2022/08/04 12:40
- 知人・隣人 人を車に乗せてあげるときに購入費用やガソリン代タイヤ代その他消耗品とお金のことを言ったら相手はキレる 5 2022/09/01 03:21
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
至急、お願いします。子供の友達を部活の関係で乗せて行ってあげました。今回で3回目です。その子の家は車
学校
-
部活の大会の保護者送迎について
中学校
-
子供の車の送迎のお礼
その他(家事・生活情報)
-
-
4
送迎のお願いの仕方
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
親が応援、送迎してないのに試合出てる子がいます。
学校
-
6
中学部活で現地集合があり、2年生の娘は今回は誰とも行く約束をせず私が娘一人を送迎しました。 いつもは
子供・未成年
-
7
中学部活動の車出しの誓約書について
中学校
-
8
部活の試合に親の付き添いも必要?
中学校
-
9
中学部活の保護者関係
その他(社会・学校・職場)
-
10
部活のあり方について
中学校
-
11
スポーツ少年団の車だし
友達・仲間
-
12
子供の部活の車での送迎について
高校
-
13
高校の部活での保護者の役割
学校
-
14
なんでかわからない。
いじめ・人間関係
-
15
すぐ近所の子と同じ習い事。送迎を一手に頼まれた場合・・・
小学校
-
16
善意で送迎してもらったら、どんなお礼をするべきか?
大人・中高年
-
17
部活の親の対応を教えてください
中学校
-
18
車に乗せて貰ったお礼
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
補欠なのに観戦に行く親は変?
小学校
-
20
部活…嫌いな友達によって入部を断念…どう思いますか
中学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活の大会の保護者送迎について
-
中学部活動の車出しの誓約書に...
-
部活の親の対応を教えてください
-
部活の顧問の先生から、部活を...
-
休部していた期間の部費の払い...
-
子供が週末に習い事や家庭の用...
-
中学校部活顧問にヘタクソとい...
-
吹奏楽部を退部したいです。 本...
-
部活の試合に親の付き添いも必要?
-
中学2年生です 僕は吹奏楽部に...
-
部停になってしまいました。。...
-
顧問に部活を辞めさせられた
-
試合の時の送迎
-
中学2年です。 吹奏楽に所属し...
-
中学校の部活停止は誰が決める...
-
部活動、顧問の先生はボランテ...
-
公立中学校の部活が廃止
-
テニス部のレギュラーについて
-
中学校新2年生(4月から2年生)の...
-
部活動に入れてもらえないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活の大会の保護者送迎について
-
部活の顧問の先生から、部活を...
-
部活の親の対応を教えてください
-
子供が週末に習い事や家庭の用...
-
中学部活動の車出しの誓約書に...
-
試合の時の送迎
-
休部していた期間の部費の払い...
-
顧問に部活を辞めさせられた
-
私の担任は野球部顧問ですが、...
-
部停になってしまいました。。...
-
部活動の保護者会
-
吹奏楽部を退部したいです。 本...
-
顧問から退部届の強要 少し長文...
-
部活動に入れてもらえないので...
-
部活動紹介で。
-
テニス部のレギュラーについて
-
中学校新2年生(4月から2年生)の...
-
部活の顧問の先生に皮膚科に行...
-
中学校部活動の保護者負担金に...
-
中学の部活動で、部費以外に親...
おすすめ情報