dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の部活の試合等での車の送迎について質問です。

基本、車での送迎は強制ではありませんので、子供たちは公共交通機関を使って目的地まで行ったり、近い時は自転車で行ったりします。
しかし、駅から遠い時は、車での送迎も許可されています。
そういった場合、車が出せる親は数名しかいませんので、乗れない子は自分で何らかの手段で行きます。

私は、自分の子供はいいのですが、よそのお子様を乗せることに少々、抵抗があります。
事故にあったら責任とれないですし・・・
そういった理由で自分の子供しか乗せないのは、私の心が狭いですか?
自分の子だけしか乗せられませんので、というわけにはいかず困っています。
断る場合、どのように言ったらいいでしょうか?

A 回答 (5件)

なんかに載ってた。



荷物を座席にたくさん積んで、汚れてるから。。。

この後、旦那と待ち合わせて、食事に行くの。。。
や、買い物によるから。。。

誘われる前に、事故りそうになった事をそれとなく伝える。。。

他にもあったと思うけど、覚えていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答とても助かります。
機会があったら使ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/14 10:56

私もよその子は、のらりくらりと断って乗せません。


交通事故はお金で解決できないことが多々起こりうるので。
取り返しのつかないことが起きてしまったら、真の責任を取ることはできません。
責任を取る=賠償という単純なことではないので。

自分は安全運転に努めていて過失がなくても、もらい事故ということもあり得ます。
もし後遺症の残るけがや命にかかわる事故だったら、責任は第三者にあれど、元に戻すことはできません。そうなってしまったら心の広さとか責任という問題ではないですね。

とは言っても、相手によく思われなかったら子供どうしの関係にも響くのではというところもあるでしょうから、解決策は、自分の子供も車で送迎せずに友達と一緒に公共機関で行かせるというのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

徐々に送迎しない方向に、とは考えています。
お忙しい中、ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/14 11:06

心が狭いとは思いません。



自分がどんなに注意して防衛運転していたとしても、居眠りや信号無視といったバカなやつがいますから、大事故にあってしまう可能性はあります。

こちらが被害者であっても、同乗していたよそのお子さんが二度と部活が出来なくなることも十分考えられます。

その時、「同じ被害者なんだからしようがない」とは思えないんじゃないかなあ、と。

そのような不安をそのまま伝えて、「それでもなお」というのであれば同乗ということで。
気持ちが分かってくれるといいんですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいてい、こういったことは「お互い様」といいますが、
大体の場合が、お互い様ではないことの方が多いんですよね・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/14 11:03

私はのせない方に賛成。


とんでもない親いるし、ハンドルを握るということは同乗者の運命も握ること。
たやすくは乗せませんよ、私なら。
事故があったら責任とれないので、でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっきりそう言えたらいいんですけれど・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/14 11:00

うん。


狭い。

安全運転を心がけて、しっかりとした任意保険に加入していれば、貴方個人が負担しなければならないモノは道義的な責任ぐらいでしょう

そのくらい引き受けましょうよ

どうしてもと言うなら、貴方は送迎に関わらずお子さんは自力で移動する

それで解決
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
その通りですね。

お礼日時:2014/06/14 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています