dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中三の者です。
今回の模擬テストで偏差値が一気に下がり、50ちょいだったのが
49になってしまいました・・・
しかも得意な国語が三教科の中で一番低く、偏差値が10も下がり、ありえない偏差値です。
一番とくいな英語も偏差値が5くらい下がって絶望的です。
9月は大事な時期だし、夏休みに頑張って勉強したのに・・・
成績は上がらず、もうやめたいくらいです。
元々無謀だと思われてる志望校にどんどん遠ざかっていってます。
こんな結果、志望校の説明会の時に見せたら即落とされそうです。
今後どのように改善していけばよろしいでしょうか?

A 回答 (5件)

高校一年生の女子です。



私は中学三年生の11月まで英語以外の勉強なんて殆どしたことがありませんでした。
英語が好きだったので、高校は国際科のあるところへ行きたいと思っていたのですが
自分の県の公立高校で、国際科がある高校は二校のみ。しかもどちらも進学校……。
担任から「今の成績じゃ絶対志望校は無理」と言われ
諦めようかとも思いましたが、諦めきれず、かなり遅いスタートとなりましたが、11月から猛勉強をはじめました。
それまで国語は2だったし、理科は3、数学なんて1で、とんでもなく酷い状況でした。
しかし、どうしても国際科に進んで英語をしたかったので
11月から受験の2月までの3カ月間頑張って、偏差値10近くを上げ、今に至ってます。

今の時期になってくると、他の人たちも勉強に念を入れてくるので
偏差値は上がりにくいと思います。
ですが、努力し続けてください。やめたくなる気持ちは本当にわかります。でも今ココで粘り続ければ、きっといい結果が出てきます。
有名なバスケ漫画のセリフで「諦めたらそこで試合終了」というのがあります。
本当にそうだと思います。諦めたらそこで何もかも、今までの努力も全部パアですよ。
とりあえずがむしゃらに勉強し続けてください。
たまには息抜きをすることも忘れずにね。応援してますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
凄く心に響きました。私も諦めず必死で頑張りたいと思います。
有難うございました

お礼日時:2007/09/28 19:02

まず落ち着いてみましょう! 問題点をふたつ簡単にいいますね。



1.その模擬テストはどこの主催ですか?
もし、塾や業者のものだとすると、受験者数が増えていませんか? あるいは受験者の「層」が変化していませんか? あなたの言う偏差値は「全体のばらつき」が基準になりますから、普通の生徒が100人受けるのと、トップ校狙いの生徒が100人受けるのでは、あなたが仮に同じ得点であっても偏差値は変わってきます。特にこの時期は、それまで上を狙っていても、塾にいけなかった部活動のレギュラークラスの人たちなども参加してくるので、だいぶ状況は変わると思いますが・・・。

2.あなたは夏休みに努力したのですよね?
もし、模擬テストの人数と受験者層が変わっていないのなら、きっと、あなた以外の多くの人たちは、あなたよりもたくさん勉強したのだと思います。でも、あなたは決して後戻りして「できなくなっている」わけではありません。あなたも前に進んでいるのですよ。彼らよりも多くこれから勉強すればいいだけです。

>今後どのように改善していけばよろしいでしょうか?
苦手な所を徹底的に復習! 模擬テストなら、各教科とも問題種類別に正答率が出ていませんか? できている所はあとまわし! できなかった所をまず挽回しましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
やっぱり周りのレベルも高くなってきたということなのですね。
私も負けずに苦手分野を補いつつ頑張りたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2007/09/28 19:04

九月はみんな勉強を始めるて、偏差値が低かった人が躍進する時期でもあります。

あまり落ち込む必要も無いのです。しかし、有名新学校を目指す場合はこれを機会に勉強のペースを考えないしてみてください。出来れば一週間で何曜日のこの時間はこれ、その次はこれという風にある程度にサイクルを体にしみこませてみてもいいです。英語などは一日の内で短時間に分けてみると以外に分野別の課題に打ち込めます。
模試は、あくまでも入試を模したテストです。実力が入試までにつけばなんら問題あるません。そのために学校の先生にこまめに問題のわからないところや自分のレベルを質問して、自分の実力が今どの程度なのかはっきり教えてもらうといいです。あせるより一つ一つ自分のモノにしていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ついつい模擬にこだわってしまうので、こだわらず、一つ一つ自分のペースでいきたいと思います。
有難うございました

お礼日時:2007/09/28 19:27

「他人のことを、考えたら。

」どうでしょう?

偏差値があなたより低い人に、問題の解き方を教えてあげましょう。

「遊ぶ日」「休む日」「勉強する日」のローテーション作りなんていうのも、ひとつの手かも。

自分のことでいっぱいいっぱいの時って、「違うこと」するのが一番。
「視野が広くなる」かも・・。
一緒にやれる「友達」がいると、もっと効果的なんだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
そうですね・・・問題を教えるってことは自分が理解している証拠ですもんね
息抜きをしつつ頑張りたいと思います
有難うございました

お礼日時:2007/09/28 19:30

受験たいへんですね。

がんばってください。わたしも直前に偏差値が10くらいおちた経験者ですが、そのご、めでたく本番ではうまくいって合格しました。こういう例もありますので決してあきらめたり自暴自棄になってはいけません。
自分がくるしいときはライバルも苦しいのです。そう考えて「いかに粘り強くできるか」とふんばってください。

まず、成績がどうしてさがったのか分析してみて下さい。そしてその弱点と思われるところを勉強してみて下さい。

>9月は大事な時期だし、夏休みに頑張って勉強したのに・・・

試験の成績もすぐには上がらないこともあります。夏休みの頑張りは絶対にむだにはなっていないと思います。
たまたま勉強したところが試験であまりでなかったかもしれないし、あるいはもうすこしがんばればのびるかも知れません。

とにかく大事なことは「原因」や「弱点」を分析して、ひとつひとつ克服することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
そうですね・・・なぜ下がったかよく追跡し、どこが苦手なのかはっきりさせようと思います
有難うございました

お礼日時:2007/09/28 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!