dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験を辞めたいです。現在高校3年生です。
今までで公立の大学に入学することを目標に頑張ってきました。しかし共通テストの1か月前から机に向かうと過呼吸や動機、冷や汗、目眩が止まらず全く集中できませんでした。共通テスト本番では、ずっと目眩が止まらず数学IAの時間では気絶してしまいました。それほど勉強がストレスになっています。
一昨日にした自己採点の結果は悪く、志望校は諦めなければならないと思いましたが、その反面、もう受験勉強をしなくてもいいという安心感の方が強かったです。
ですが、今日先生からリサーチの結果がA判定だったと言われました。また、一般に向けて頑張ろうとも言われました。普通なら喜ぶと思うのですが、私はもう頑張りたくないと思ってしまいました。大学に進学したい思いはあります。ですが、動機・過呼吸・冷や汗などの不調を我慢してまで行きたいのか次第にわからなくなってきました。
先生に理由を話して受験を辞退したいと言ったら受け入れてもらえるでしょうか。
また、こんな理由で辞退するのはいけない事、心の弱い人と思われるでしょうか。
何か違う理由で受験を辞退したいと言えば納得してもらえるでしょうか。その場合何が良いと思いますか。

質問者からの補足コメント

  • 皆さんのおかげで素直に先生に相談でき、現在は親と私と先生でどれが1番わたしの理想に近く、最善か考えています。病院にも行く予定です。皆さんのアドバイスや温かい言葉にすごく心が軽くなりました。心身を大切にして悔いが残らない決断をしたいと思います。本当にありがとうございました。

      補足日時:2022/01/20 22:30

A 回答 (6件)

目眩して、気絶してもaならめちゃくちゃ手抜きしても受かる可能性ある。


それでいいんじゃない?

落ちたら滑り止めか浪人したらいいだけだし
(そんなな人は人生の負け犬だとか、親が泣くとか、ダメだとかいうなら、そう言う事態に陥った何十、何百万という歴代の先輩たちに全力で謝れよーw
そう言う人も今や親とか社長とかにちゃんとなってるんだぞ。)。

まず大学生はゆるゆるだから、
いまみたいなことは大学生活ではおこらん。

次いでメンタル的にはおかしいから、
親とか先生とか、心療内科には真面目に言う。
早めに言うこと。

2次を受けないと言うのは極端な選択だけど、
健康第一だからね。

例えば「一応、受けるけど、もし当日吐いてしまったり、眩暈が止まらないとか、ヤバくなったら受けなくていい」と言う約束を先生や親からもらっておけば、
気持ちよく楽に受けられるかなとかは思う。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

行くだけ行ってダメだったら無理しないという方法は思いつきませんでした。一度親や先生に伝えてみたいと思います。病院も行くか迷ってましたが行くべきですね。もっと気軽に考えてみます。
貴重な時間の中回答していただきありがとうございます。

お礼日時:2022/01/20 17:26

質問拝見させていただきました。


これまで大変な努力をされてきたようですね
実際の過程を見てきていない私がとやかく言う問題ではないかもしれません。
ですが、これも何かの縁です、
私の意見を述べさせていただきますと、
動機・過呼吸・冷や汗などの不調を我慢してでも行く意義はあると思います。
もしかしたらあなたは気づかないうちに疲れてしまって、
どこに行くべきか迷子になっているのかもしれませんね
人間、どうやっても頑張れないときあります!
そんなときは、じっと羽を休めて、
傷が癒えたら次はどこに行こうかと
自分の進む道を考えてみてください、
時間がないのは分かりますが、1日でも十分です)
そして、もしその答えが大学に行きたいのなら頑張ればよいでしょう
そうではなくても正しい道は必ずみつかります
ですが、一つ忠告しておくと、自分から逃げることは違います
人間はなりたい自分になるもので、
そのためには努力も自己犠牲もいとわない、
いとってはいけないと私は考えています、
そのもとで人間は自分の価値に気づけるのだとも信じています。
受験生にいう言葉ではないかもしれませんが、
大学に入ることが、全てではないわけですよ、
私は、その過程で自分自身を見つけることが大事だと思います。
そういう意味でやはり受験は大事なイベントですね

数1Aは難しかったようですが、気絶までするとなると深刻な問題ですね。
学校の先生などに直接相談することお勧めします。
やはり直接的な対話は、あなたの考えをまとめ、方向性を定めるのには大切だと思います。
真剣に悩むものが弱いものだとは思いません。
むしろ、悩み苦しみ続けたものにしか分からないことがあります。
残り1ヶ月ということですが、焦る必要はありません。
あなたにできることを全力で追い求めるだけですよ
気負わないで!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。まずは先生に相談し、休養もとって、自分がどうしたいのか考えたいと思います。忠告、本当にその通りだと思います。自分から逃げずに、自分が進みたい方を選び、その後はその過程で何を得るのかに重きを置いて進んで行きたいと思います。貴重な時間のなか、多くのアドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2022/01/19 21:15

よしよし、いいこ、いいこ( *´・ω)/(;д; )



今まできっとめちゃくちゃ頑張ってきたんですね!偉い!

やっぱりこんな時は、正直が1番ですよ。

先生にも、親御さんにも正直な気持ちを打ち明けて、泣きたい時は思いっきり泣いて、素直に甘えましょう。

先生は受験のプロだし、親御さんは愛する家族だから、きっと良い方法を考えてくれますよ。

あんまり思い詰めなくていいですよ、深呼吸して、リラックス、リラックス( =^ω^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「正直が1番」そうですよね。先生にどう思われるか不安でしたが、自分であれこれ考えるよりもまずは先生に正直に自分の気持ちを相談したいと思います。深呼吸!忘れていました。出願まで先生や親とじっくり考えてみたいと思います。貴重な時間のなか回答していただきありがとうございます。

お礼日時:2022/01/19 20:57

先生なんかよりも、親の説得でしょう。


ですけどここで大学を諦めたら、もう高卒の社会しかありませんよ。
きっといつか、また後悔するでしょう。
“あの時、試験を受けておけばよかった、大学に行っておけばよかった”
プレッシャーを感じすぎるからそういう変調をきたすと思うので、もっと気軽・気楽に考えたらどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。親は納得してくれましたが、実際、私自身も後悔するかもしれないという気持ちはあります。気軽・気楽にですか…。もう少し前向きに考えてみますね。貴重な時間のなかアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2022/01/19 20:53

何事も無理な我慢は禁物よ。


進学しようが、しまいが、それは全て君自身の人生だから、
ご両親や教師の意向に従う必要はないわ。
今、現れている症状から、恐らくは自律神経失調症だろうと
推察するけど、健康を害しては元も子もないから、先ずは
全てのストレス要因となる事から離れ、暫くはぼお~とする事
が大切だわ。
人が“詰まった時”に必要な事は、心身両面の休養だわ。
ホントよ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「人が“詰まった時”に必要な事は、心身両面の休養」とのお言葉に、まだ出願まで時間があるので休養をとって何が最善か考えてみようと思えました。貴重な時間割いて回答していただきありがとうございます。不安感が落ち着きました。

お礼日時:2022/01/19 20:46

受験するかしないかはあなたと保護者で話し合って決めてください。


誰でも、心が弱くなる時はあります。それはそれでしょうがないのです。
そういう時は、助けを求めてよいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

温かい回答ありがとうございます。おかげで心が軽くなりました。親に話したところどちらを選択しても良いと言ってくれたので、もう一度自分と向き合って考えたいと思います。貴重な時間を割いて回答してくれてありがとうございます。

お礼日時:2022/01/19 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています