dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お馬鹿な質問で申し訳ありません。
前々から疑問だったのですが
スーパーで売っている魚で、例えば鯵や秋刀魚。
「刺身でどうぞ!」と書いてある時は
喜んで刺身で食べるのですが
何も書いていない時は、当然のように焼いて食べます、怖いので。
(塩焼きに最適!と書いてあることも)
魚が丸ごと売っている際、生で食べれられる、食べられないの見分け方は何ですか?

・・意味不明でしたら補足します・・

A 回答 (2件)

何年か前に、パック入り魚介類で刺身で食べられるものには「刺身用」または「生食用」と書くことが義務付けられました。



スーパーで何も書いてないものは、基本的にお刺身はダメです。(当たっても補償してくれません)

大体、最初は「刺身用」で販売→時間が経ったら「塩焼き用」、とか、刺身用に魚を仕入れた→さばいたら寄生虫がついてた(新鮮さと寄生虫は関係ありません)→安全のために新しくても「塩焼き用」 とかいうパターンですね。

パックしてなくて氷漬けにしてるときは、表示義務がないので店員に聞いてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんな私にも、ものすごく分かりやすい回答をありがとうございました!

お礼日時:2007/09/15 00:02

鮮度が見分けられれば、シールを貼る必要も無いのでしょうが、


その魚によってある程度見方は違いますが、
パックに入っている場合『目』と『張り』で見るしかないのでは?
購入すればエラや内蔵の具合も見れますが・・・

ただ、スーパーの場合、同じ日に水揚げされたお魚が同じせりにかけられ・・・とず~っと隣りあわせでお店まで来たのに、貼られたシールがちがいました。って事もあるようです。
大きさで選ばれちゃったり。
なので、お店の人がいれば、刺身でもOK?と気軽に聞いてみたらいかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

漠然と「刺身用は新鮮なんだろうな」とは思ってはいましたが

>ただ、スーパーの場合、同じ日に水揚げされたお魚が同じせりにかけられ・・・とず~っと隣りあわせでお店まで来たのに、貼られたシールがちがいました。って事もあるようです。
>大きさで選ばれちゃったり。
・・面白いですね!!!
私のお腹に入るまで、色んなドラマがあるのですねー・・
刺身用にしろ塩焼き用にしろ、これからもありがたく頂きます。。

そしてこれからは
>お店の人がいれば、刺身でもOK?と気軽に
・・聞いてみます!!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/15 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!