dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院の診断が誤診だった場合。

カテ違いだったようなので、こちらでも質問させて下さい。

昨年の8月に交通事故(追突10対0)に遭い、整形外科でレントゲン撮影をして骨に異常が無いことから通院をしています。

6ヶ月通院をした際に、自賠責保険後遺症診断書の作成をお願いしました。

自覚症状の欄には、左首、腕、手に痛みと痺れと記載。
神経症状欄には、特に神経には異常を認めず。

痛みを感じているのに「特に神経に異常は認めず」はおかしいと思い精密検査をお願いしたが、骨に異常が無いので必要ないと言われ続けたのですが、再三のお願いが聞いてもらえないので「精密検査をしていただけないのであれば、病院を替えたいので紹介状を出して欲しい」とお願いしたところ、渋々MRIの撮影をしてもらいました。

結果
C4/5、C5/6の椎間板の膨隆を認めるが、事故との因果関係は不明。
(C5/6の膨隆はやや右側より)

この様な結果になり、「C5/6の膨隆はやや右より」と言う診断書への記載により、自覚症状で「左側の首と腕及び手に痛みと痺れ」を訴えて来た事を否定する事になっいてしまいました。

その後、後遺症障害認定に提出したのですが、やはり「事故との因果関係は不明」とがあったため非該当になってしまいました。

認定結果を不服に思い、別の病院で診察をしてもらい、精密検査をしてもらいました。

結果
第4、5頚椎間にヘルニアを認める。
これにより、頚椎伸縮時の左上肢痛、又、左上肢の筋力低下を生じていると思われる。
スパーリングテスト、ジャンクションテストとも左側陽性、握力は右に対して左が低下。
徒手筋力テスト、上腕二頭筋を除く4筋力の低下。

この様な診断結果で異議申し立てをしたいと思っていますが、最初に診察をした病院に対して不信感を持ち怒りを感じております。

質問
(1)異議申し立てをして何級となるのでしょうか?
(2)最初に診察した病院の誤診を訴える事が出来るのでしょうか?
(C5/6の膨隆はやや右側よりでは無い、映像を逆さに診ていたのでは?)私と第三者が見た限りでは、左に膨隆は出ている。


みなさんからのご回答を宜しくお願い致します。


補足ですが、交通事故当初、市立病院の緊急に掛かりました。

次回からは市立病院では、混雑が考えられるため、自宅側の
個人病院を市立病院から紹介されて通院した経緯があります。

紹介された個人病院での診察に誤診があると考えられます。

A 回答 (2件)

誤診かどうかは解りませんが通常画像の左右を見間違えるのは考えられませんし、自算会でも画像は見ています


異議申し立ての新たな医証には通常より強いインパクトが必要です、現段階で14級認定も無いとは言えませんが、他覚的所見が乏しいのは否めません。
お勧めは、脳神経科系の脊椎脊髄専門医の病院にて針筋電図を受ける事です、画像は自算会にとって重要な判断材料ですが重要なだけに診断書に何が書いてあっても画像を元に判断しますから、今のままでは診断書の記載内容が変わった程度でしかありません。
    • good
    • 1

立証不足です、ジャクソン、スパークリングテストは神経根障害に関するテストですが、これは患者の主観が入る為(痺れが増強しますか?と聞かれてしますと答えれば陽性になるので)自算会も他覚的所見としては取り上げません。

MRI画像には右左がRとLで記入されていますから普通は見間違えません。パソコンで見ると右に映るのが左側です。神経症状を立証する画像以外の多角的所見は、深部腱反射、病的反射、針筋電図が有ります、神経根障害なら腱反射は低下消失します。また針筋電図にて神経原因の異常所見が確認出来たら多くの場合12級13号が認定されています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!