
こんにちはm(__)m
理系大学一年の者です。
後期の授業から生徒それぞれが自分で定めたテーマで実験を行うのですが、自分は前期に決められずまだテーマが決まっておりません;;
(他の人の例をあげると、オーロラを作ったり、ニクロム線など数種類でお湯をあたためて効率などを求める、などなど)
自分は夏期休暇の間で興味を持った「音」について実験してみたいと思いだして最近調べています。
そして興味を持ったのが「超指向性スピーカー」なのですがみなさん御存知でしょうか?(私がわかってないのですがw
自分はそれに似たものを後期の実験で作ってみたいと思っているのですが現実問題として時間的に金銭的に可能なのでしょうか?
某サイトからコピペ
「2つの異なった周波数の超音波をそのスポットに同時に照射すると周波数差の波が発生します。 もちろん周波数差は人間の可聴音にしますが、こうするとスポットなエリアだけに音を送ることが出来ます。 実際に博物館などの展示用に使われているようですが気づいた方いらっしゃいますか?」
と書いてあったのですが、実際に超音波を出す機材、またそれを出すスピーカーなどのものが検索しても詳しくわかりません。
流す音はちゃんとした人の音声などではなくてもピー音でも流すことができればいいのですが。
機材などは大学にあれば貸してもらえるのですが、買うものがあれば夏期休暇中にそろえたいと思っています(ちなみに5000円ぐらいで)
実現が可能でないのならば早急に、他のテーマを探さないといけないので。
新しいテーマに関するアドバイスをもらえたらありがたいですm(__)m
よろしくお願いします。
自分の中で他の案だと、骨伝導スピーカーの原理と作成があるんですが、それも検索で引っかからないんです;;
(ちなみに実験自体は最終的に発表するのですが、物を実際に作ったりしなくても、何かを測定して法則性や様子を実験で確認するということも可能です。)
測定のほうがすでにわかっていることを実験するので考察なども誤差原因などだけで簡単だと思うのですがつい何か物を作りたいという考えになってしまってorz
長文すみません、わかりにくい場所が多々ありましたらご指摘くだされば答えさせてもらいます。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
振幅変調方式で製作したことがあるものです。
> と書いてあったのですが、実際に超音波を出す機材、またそれを出すスピーカーなどのものが検索しても詳しくわかりません。
スピーカーとして入手しやすいものは、指向性が高い超音波センサー(送信用)です。
ご質問の方式は、指向特性のある超音波を発しながら、音の干渉による差分や音の非直線特性を利用して可聴周波数帯を発生させるというものです。
いずれにしろ可聴音になったときの音圧はかなり下がるので、超音波センサーが複数必要です。
(インターネットで調べれば、超音波センサーが並んだスピーカーがみつかると思います)
あとはもとになる信号を生成し、それらを超音波センサーで駆動する為の増幅回路が必要になります。
既知かもしれませんが、パラメトリックスピーカーで探せば論文も含めて色々情報があります。
http://search.murata.co.jp/Ceramy/CatalogAction. …
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2 …
No.1
- 回答日時:
超音波 スピーカ
でWeb検索してみたら結構出てきましたよ。
窓の杜では虫の嫌がる超音波をPCスピーカから発生させる
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/ …
なんてのもありましたから、PC + PCスピーカでもいけるのでは?
これだとほとんどお金がかからないですよね。
指向性スピーカの原理は知らないのですが、要は波の干渉を利用しているようですね。
実験が時間内に終わるかどうかというのは、いつになってもつきまとう不安要素です。
この内容なら大体これくらい時間がかかるだろう、と予測するには経験が必要です。
実験を開始する前にしっかりスケジュールを組んでみましょう。
もちろん、初めはスケジュール通りには進みません。
実験終了後に「この手の作業にはこれくらい時間がかかる」ということを振り返ってみましょう。
これを繰り返すうちに、予測の誤差が小さくなっていきます。
>つい何か物を作りたいという考えになってしまってorz
私もそういうタイプの人間なのでよくわかります。
考察だけだったり、既存の道具を既存の方法で使ってもいまいち面白みに欠けますよね。
自分のアイデアで身近にある物を使いまわすのも大切な能力ですよ。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 再生周波数を測定できるアプリを探しています。 質問失礼しますm(*_ _)m 現在、レコードやハイレ 4 2022/06/27 10:31
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- その他(コンピューター・テクノロジー) 家の中で騒音を計測したい. 2 2022/05/20 20:42
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- ノンジャンルトーク 神や仏等は人間が心の救いの拠り所として想像上に作り出された存在でしか無いかと 苦難に立たされた時に気 1 2022/03/29 03:38
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ 湾曲振動版スピーカーが他者の邪魔にならない理由 8 2022/09/12 16:02
- 書類選考・エントリーシート 就活で病気から立ち直った経験を題材にしたいと考えています。 現在都内私文2年男です。現在は完治してお 4 2023/02/02 14:16
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
自由意志は錯覚か?
-
炭酸について
-
水に溶け込んだCO2はその後...
-
運動方程式は実験によって導か...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
虫眼鏡を使った自由研究
-
Dフリップフロップで二分周器を...
-
日本刀で弾丸を真っ二つ
-
浄土真宗です 普段生者が寝るの...
-
日本語に訳してください!m(__)...
-
「であるやなし」「お待ちを」...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
加熱10円玉をアルコールで急...
-
大学の実験テーマで悩んでいます。
-
「オームの法則の実験」の考察...
-
物理で電気の分野が好きな人で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ガスバーナーの下に・・・
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ファクターについて
-
紙が7回以上折れないワケ
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
プランク定数の実験で‥
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
ヨウ素の色が消えた理由
-
「予想とおおよそで一致した」...
おすすめ情報