
ペットボトルに水を入れて、そこへCO2を入れ、フタをして振ると水とCO2が混ざり、ペットボトルが凹むという実験例は、ネットで見つけるのですが、その後、CO2はどうなるのですか?
このような実験で、水と混ざってペットボトルが凹んだ後、放置しとくと、またCO2が水の外へ出てペットボトルが元に戻ることはあるのですか?
CO2は自転車売り場やペットショップに売ってるので自分でやろうと思えばやれますが、お金をかけたくありません。
私自身、別に実験をやりたいわけではありません。
知識として知りたいだけです。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
温度・圧力一定のままで保管すれば、凹んだままでしょう。
温度を上げたり圧を下げるとCO2は出やすくなるのですが、同時に水蒸気も出てきますのでご質問の意図とはちょっとずれた現象になると思います。
塩や砂糖を水に沢山入れて掻き混ぜると、溶け後でまた再結晶して出てくる分が僅かにあっても、基本的に水は「砂糖水」の状態のままですよね。それと同じようなもの。
CO2が水に溶解する反応は「振り混ぜる事」が必須ではない反応であり、振り混ぜずともいずれCO2は平衡状態まで溶解が進みます。従って水量が満水状態よりも相当に低い場合、つまり当初のボトル中にCO2の体積がある程度あれば、ペットボトルの凹み分の容積に相当するだけのCO2が水に溶解したままの状態で、ボトル内の系は安定することでしょう。
No.6
- 回答日時:
>ペットボトルに水を入れて、そこへCO2を入れ、フタをして振ると水とCO2が混ざり、ペットボトルが凹むという実験例
水と二酸化炭素を密閉容器中で、まさに----放置しとくと、---どうなるかの実験ですよ。振り混ぜるのは早く結果を得たいからに過ぎません。----それが科学で最も重要な実験・観察です。
その実験は、「ペットボトルに水と二酸化炭素を入れると二酸化炭素は水に溶けて気相の体積が減る」実験をしたのです。
実際に試せば、このあたりが完璧に自分の物になる。科学は知識ではなく、仮定して実験や観察を行い、仮定が正しいか誤っているかを検証する方法論です。それによって科学的考え方が身にしていくのです。知識だけじゃ迷信や宗教となんら変わらない。
逆に、STAP細胞じゃないですが、実験データさえ揃えば、今までの常識を覆せる。だから科学は面白いのです。私は子供のときから、母親に徹底的にそれを教えられました。ちょっとした「なぜ?」と言おうものなら、「なぜだと思う?」「どうしたら確認できる」「じゃやってみよう」と、教科書や雑誌に載っているものから・・。
>私自身、別に実験をやりたいわけではありません。
ぜひ試してご覧なさい。
>CO2は自転車売り場やペットショップに売ってるので
深めの皿にロウソクを立てて、コップをかぶせれば蝋が燃えて二酸化炭素ができる。それは水に溶けて・・水面が押し上げられる。
そのまま、おいておくとこの場合は、水面は下がる。なぜでしょう。考えて、それを説明できる実験を考案してみましょ。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
温度が上がれば、ボトル内で溶けていない気体の二酸化炭素も膨張しますから、それと見分けるのは難しいでしょうね。
結論としては、温度が変わらなければそのまんま。
No.3
- 回答日時:
ペットボトルはへこみますので、内外の圧力差は無いものとして考えましょう。
すると関係するのは温度だけですね。
気体の溶解度は温度が下がると上がり、温度が上がると下がります。
その場所の気圧が一定ならば、温度が上がった時ボトルは少し膨らみ下がった時は少しへこむでしょう。
気体の水に対する溶解度曲線
https://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/buka/buka_012 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 炭酸ガス(CO2)が皮膚から血液に入るってことはありますか? 5 2022/12/12 21:51
- エアガン・モデルガン WE M1911 CO2のマガジンガス漏れについての質問です。 マガジンのメンテナンスをしようと思い 1 2022/05/26 07:16
- 環境学・エコロジー co2除去装置って効くんですか。 3 2023/04/07 15:12
- 地球科学 温暖化の原因となるCO2について 4 2022/10/18 17:33
- 環境・エネルギー資源 電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で 走っている。 本当ですか? 14 2022/12/01 06:00
- 生物学 オオカナダモの光合成に関してです。 1 2022/12/07 10:03
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 ペットボトル式の簡易ウォーターサーバーについて 卓上ウォーターサーバーで、市販の2Lペットボトルを取 1 2022/12/09 21:28
- 環境・エネルギー資源 電力会社のCO2係数の計算根拠が、いまいち理解できなかったので、ここに質問させていただきます。 1次 1 2022/10/04 13:05
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
炭酸について
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
水に溶け込んだCO2はその後...
-
ファクターについて
-
プランク定数の実験で‥
-
Dフリップフロップで二分周器を...
-
加熱10円玉をアルコールで急...
-
実験レポートの書き方について
-
大学のレポートの「考察」と「...
-
水風船の自由落下と衝撃について
-
「であるやなし」「お待ちを」...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
日本語に訳してください!m(__)...
-
ガスバーナーの下に・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報