
以前からずっと気になっているのですが、
【みじかい】
を漢字で書くと送り仮名は何になるのでしょうか?
パソコンや携帯で「みじかい」と入力し変換すると「短い」と表示されます。小学生の時、「みじかい」の送り仮名は「カイ」で「短かい」と習いました。漢字テスト等で「短い」と送り仮名を「イ」と書いた人が『みじい、みじいぃ』とからかわれていたのを覚えているので送り仮名を「カイ」と習った事は間違いありません。
一体これはどういうことなのでしょうか??
余談ですが、テレビのスーパー(テロップ)でも間違った漢字が使われているのをよく目にします。例えば「きをつかう」。「気を遣う」が正しい(これも小学生で習いました)のに「気を使う」と表示されています。子供達が嘘を覚える、又は混乱してしまうのではないかと心配です。昔と違って今は何でもアリの時代になってしまっているのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「みじかい」に関しては、他の回答の通り、現在の国語では「短い」が正しい送り仮名になります。
既に回答にあるとおり、活用語尾の変化する部分が送り仮名になりますから、「短い」「短く」etc.と書きます。「短かい」「短かく」というのは、古めかしい表現といいましょうか、小説などでは時々見かけますが、私にはかなり違和感があります。また、「気をつかう」に関しては、手許にある辞書類では、「気遣い」「気遣う」となっています。そこから言えば、「気を遣う」の方が正しいようにも思います。
けれども、新聞社などメディアが拠り所にする共同通信社発行『記者ハンドブック』には、名詞である場合は「気遣い」、動詞である場合は「気を使う」と、使い分けるように書いてありました。
「遣」は、「言葉遣い」「筆遣い」など名詞の場合で使用し、動詞の場合は「使う」を用いるとのことです。そう考えると、例えば「言葉づかい」などは、「(きれいな)言葉遣い」とは書きますが、「(きれいな)言葉を遣う」とは書かないような気がします。
その論理からいけば、「気遣い」「気を使う」と使い分けるべきなのかもしれません。
とはいっても、どちらかが絶対に正しくて、どちらかが間違っているということは言えないような気がします。いろいろな漢字を使い分けることによって、ニュアンスを変えたりできるのが、日本語の特色の一つだと思うからです。
ですから、「気を遣う」と書いても、絶対に間違いだとは言えないと思いますし、私が書くとしたらそちらを使うと思います。また、「気を使う」と書かれてあったとしても、「こういう書き方もある」と思うだけで、それが間違っているとも思いません。
それでも、何でもありになってしまっては困るので、マスコミや公文書で用いる用法、あるいは学校で教える用法には、ある程度の基準を設けているのだと思います。
それが昔からの用法ではない場合はいくらでもあって、昔の人間が「それは嘘だ」と言ってみても、今、現に学校で学んでいる人にとっては、今学んでいることが「正しいこと」になるのです。
“混乱する”というのは、「短い」と「短かい」の二種類の送り仮名があると分かった時、どっちが正しいか、と考えることでしょう。そう考える人は、このような場で質問したり、辞書を調べたりして、どちらが正しいか、送り仮名にはどういう歴史があるか考え、何かしらの答えを導き出すでしょうから、混乱するということはないのではないでしょうか。
また、「短い」の方が主流である今、多くの人が、「短かい」の方が間違っていると判断して、何も混乱することなく終わっていくでしょう。
さらに言えば、言葉にそんなに興味のない人にとっては、「短い」でも「短かい」でも、読めればいい、どちらが正しいか、なんてことは考えない、そういう人の方が今は多いような気がします。
ちなみに、「遣」という漢字ですが、現在は中学校で習う字になっているようです。その意味からも、「気を使う」と書けば、小学生でも読める、という利点はあるのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます
歴史にしても漢字にしても言葉の使い方にしても変化しつつあるようですので、子供の教育には気をつけなければいけませんね。(自分が習った時代のものとは違ってきていますから)
No.3
- 回答日時:
一般に、活用で語尾変化する部分が
送りがなになりますから、
「みじか-い」が正解でしょう。
私が小学生のときには、
言い方で変わる部分が送り仮名と習いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 子どもの習った漢字で質問があります。 「明るい」送り仮名は、るい。 「明かり」送り仮名は、かい。 子 5 2022/10/12 09:49
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 病院・検査 新しい会社に入って保険証をもらったのですが、名前の漢字が間違っていました、、 漢字が違っても使えます 4 2023/07/13 12:58
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について。 もうすぐ出産予定日です。女の子の名前を考えているのですが候補の「つぐみ」にいい 6 2023/06/27 06:10
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 綺麗って漢字より、美しいって漢字の方が書くの簡単ですよね。 綺麗系より、美人型とか書いた方が簡単です 2 2022/11/16 23:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報