
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ある量Aを求めたいときに、必要なデータはB、C・・・という量であるが、このB、C・・・の持つ誤差からAの誤差を求める場合にこの誤差伝播則が適用されます。
ただし統計誤差(いわゆるバラつきの誤差)にしか適用できませんのでご注意を。
No.1
- 回答日時:
A = 50 ± 10
B = 20 ± 2
という2つのデータがあるとします。
和の場合
A+B の誤差は、√(10^2 + 2^2)
つまり、
70 ± √(10^2 + 2^2)
差の場合
A-B の誤差は、和の場合と同じで、√(10^2 + 2^2)
つまり、
30 ± √(10^2 + 2^2)
積の場合
AB の誤差は、√(20%^2 + 10%^2)
つまり、
1000 ± 1000×√(0.2^2 + 0.1^2)
商の場合
A/B の誤差は、積の場合と同じで、√(20%^2 + 10%^2)
つまり、
2.5 ± 2.5×√(0.2^2 + 0.1^2)
です。
もしかして、上記はすでにご存知で、
どうしてそうなるか、ということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報