A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「熱電対の誤差」だけでは意味が明確でありませんが、、
熱起電力は微弱ですから、偶然誤差としては、微小電圧測定に伴うノイズやドリフト等が影響します。通常の機器では、測定回路の時定数を大きくすることで、この問題を回避しています。
温度測定に関わる系統的な誤差としては、高温接点付近の劣化が現実的に一番問題になるでしょう。クロメルアルメルは特に要注意です。
冷接点の温度のずれも重大です。最近は機器内部で冷接点補償しているものが多いですが、これがどの程度正確になされているかは要注意です。
補償導線を使うときは、そのスペックや適用温度範囲の問題が効いてきます。その他、途中に異種金属のリード線の接続部分があるときは、各部分の温度分布が、系統誤差や長時間ドリフトに影響します。
No.1の方の言われるように、熱電対を設置することによる熱の流出入や温度分布の変化も、重大な系統誤算の原因になります。
No.1
- 回答日時:
誤差というのかはともかく,良く苦しめられる
のが・・・
熱電対そのものから熱が逃げてしまって,正確な
温度が測れないというもの。
測定物が小さいときは極細の熱電対が必要です。
・・ってそんなもの都合よく準備してないっすよ~(涙)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
熱電対の誤差原因
工学
-
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
熱電対の誤差
物理学
-
4
K型熱電対の起電力からの温度換算
物理学
-
5
熱電対の規準熱起電力表の値は、何の値なのか、いまいち理解できません。何
物理学
-
6
熱電対の特性の理論値と実験値について
物理学
-
7
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
8
安定リアクトルについて
その他(自然科学)
-
9
エクセルで折れ線グラフ(散布図)の線が表示されない!
Excel(エクセル)
-
10
三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)
物理学
-
11
熱電対が短絡した場合
物理学
-
12
ヤング率が変わる原因
物理学
-
13
縦弾性係数(ヤング率)について
物理学
-
14
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
15
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
16
熱電対校正
その他(教育・科学・学問)
-
17
融点測定における誤差
化学
-
18
電位差計と電圧計の正確さ
その他(教育・科学・学問)
-
19
プランク定数の実験で‥
物理学
-
20
グラフの交点の求め方(Excel)
Visual Basic(VBA)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
直線性について
-
5
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
6
周波数確度ppmとは。
-
7
自動車のスピードメーターに誤...
-
8
実験値につける誤差の計算方法
-
9
坪数について
-
10
(Excel)RANK関数で同じ値なのに...
-
11
有効数字と誤差率
-
12
23÷23×100⁼100.0(%)?
-
13
ニュートンリングの測定精度に...
-
14
表面抵抗の表現方法について教...
-
15
相対誤差の求め方と許容範囲
-
16
有効数字についてお聞きしたい...
-
17
有効数字について(物理)
-
18
最小自乗法で求められた傾きの誤差
-
19
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
20
誤差について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter