dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月の女の子のママです。

出産後、ほどなくして、同じマンションに知的障害者(この表現が正しいのかはわかりませんが)の方がいるのに気づきました。
マンションのエントランスで見かけたことと(お父さんが傍らにつきそっていました)、そういった方特有の奇声が聞こえてくるようになって、わかりました。

私は仕事をしていた時に、そういった方が働いている工場をお取引先に持っていて、そういう人もいるんだという認識がありましたので、最初は「あぁ、そうなんだ」くらいしか思いませんでした。

ですが、その方の様子をみて、今後の育児が不安になってきました。
と、いうのも相当に腕力が強い感じなのです。

外出時は必ずお父さんらしき人が傍らに付き添って、腕をぎゅっと押えています。マンションエントランスで私が押したベビーカーに「うー」と言いながら近づいてきた時も、お父さんがあわててぐいっと引き戻していました。

夏の間は窓を開けているせいか、時々奇声と共に大きな物音が聞こえてきました。今日も「あー」と叫びながら、「どんっ、どんっ、どんっ、どんっ」という音(というか振動)が響いてきました。床を踏み鳴らしていると思うのですが、力のある男性が全力でやらなければこうはならないだろうという位の音でした。

4ヶ月の子供の育児も大変ですが、この方のお家はその比じゃないくらい大変ろうと思います。お母さんと息子さん、平日の日中は2人きりであれば、いったいどんな思いで毎日をすごされているのだろうと、胸がつぶれる想いがします。

しかし傍らで無邪気に笑っている娘を見ると、こういう方と同じマンションに住んで、何かされないか(お父さんの腕を振り切って殴りかかってきたりしないかなど)、また、娘にどう説明?すべきかなど、暗澹とした気持ちになってきます。

だからといって、何が出来ると言う事もなく・・。

こんな私に何かアドバイスがあればお願いします。

なお、マンションの住民同士の交流はほとんどなく(顔を合わせば挨拶するくらい)、その方が何階に住んでいるかもわかりません(たぶん2~3F上だと思います)。

A 回答 (9件)

障害児の親をやってます。


No.3のおっしゃるとおりで、生活パターンはほぼ正確に決まってると思いますよ。
 年齢がわかりませんが、養護学校に行って、帰ってくる。特定の曜日に通所するなどです。
 特に小さなお子さんがいるのなら、避けていただけれるとありがたいです。様子はわかりませんが、お父さんも多分精一杯迷惑かけないようにしておられると思いますので。

 あと障害者の家庭もいろいろあるので、どこでも警察沙汰になっているわけではなく 多くは普通の家庭です。

 どのようなご家庭かわかりませんが、その障害者のおられるご家庭は切羽詰ってる(追い詰められている)のかなとも感じられます。

 ご自身で難しいなら、たとえば管理人さん経由で行政の福祉担当者に(行政から)アプローチ(相談)してもらうように依頼してみてもいいのかもしれません。(短期入所の回数を増やしてもらう、室内を改築してもらい騒音対策をする、1階に移れないか考えてもらう、そもそも外部がまったく無理なら入所を選択してもらう などなど)

 何とか助けてあげて その結果ご自分の今の環境が安心できればそれが一番よいと思います。

 >いったいどんな思いで毎日をすごされているのだろうと、胸がつぶれる想いがします。

 少しでもそう思っていただけるならうれしいです。
うちは何度一家心中しようと思ったかわかりません。

これをきっかけにマンション内でもっと交流ができると良いですね。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

>特に小さなお子さんがいるのなら、避けていただけれるとありがたいです。

やはりそうなんですね。
わかりました、そうします。

>どのようなご家庭かわかりませんが、その障害者のおられるご家庭は切羽詰ってる(追い詰められている)のかなとも感じられます。

そう思います。
お父さんが、周囲に好奇の眼で見られながら、全身の力で腕をおさえつけてでも外出させているのは、たぶん平日ずっと一緒に過しているお母さんへの気遣いもあってのことではないかと思います。

>うちは何度一家心中しようと思ったかわかりません。

なんと書いていいのかわかりません。
でも、私がその方のお母さんで、昨日のような状況が毎日続けば、そう思っても全く不思議はないと思います。

>これをきっかけにマンション内でもっと交流ができると良いですね。


このことを主人に話したところ、主人がボランティアで自閉症の子供をみていたということを、初めて聞きました。
私の方も、取引先でそういった方に接していたということを主人に話したのは初めてだった気がします。

子供が出来るまで、夫婦2人、共働きのきままな生活でした。
そういうことが話題にのぼるきっかけの無い生活だったのでしょう。

子供が出来て、色々と考えたり、今までと違う人との交流が始まったり・・大きな目でみれば、新しい人生の局面が見えてくるということでしょうね。

お礼日時:2007/09/27 14:13

#8です。



気を悪くされるかもしれませんが
>悲しいかもしれませんが、現実はきっちり受け止めたいです
って、障害者に対する差別意識以外何も感じられないんですけど。

そんなに差別して、危険と判断されるのでしたら、車を持たないと決意されたように、障害者のいないところへお引越しなさったらいいと思います。

質問者さんの家族のように、車を持たなくても生きていける環境ばかりでなく、家族をいろんな原因で失いながら、それでも車社会で車と付き合いながら生きている方もたくさん居られます。

その障害者の方が、あなたの小さなお子さんに危害を加えたから・・・と言われるのであれば、そこまで敏感になられるのも判りますが、自分もご主人も障害者に理解があるように書かれていながら、
>障害のレベルが「おそらく就労は不可能だな」と感じるレベルで、

「押さえつけているお父さんを振り切るのも時間の問題だな」というくらい力が強く、

「どうやったらこのマンションで、あんな音が出るんだろう」というくらいのどんどんという音と、奇声が同時に聞こえてくる

と相手方の本当の事情かどうかも判らないご自分の考えで不安がっておられるのには、本当に障害者を含めた社会環境を理解されようとなさっているのか、と思いますね。


障害者自立支援法が施行された今、障害者は自分でなんとか働いて食べていかないといけない社会が来ました。
重度だから働けない・・・そんなことは通用しない社会に変わったのです。そういう障害者も地域で受け入れて、一緒に生きてくださいと法律が変わってきてます。
障害者のいない住みやすい地域が見つかることをお祈りします。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

何度も回答いただいて、ありがとうございます。
その方に対して決め付けている面があったのは、ご指摘の通りで、申し訳なく思います。

ただ、家族を亡くした者でないとわからない、質問者さんにはおそらく理解できない感情があるであろうことをご理解いただると助かります。

>って、障害者に対する差別意識以外何も感じられないんですけど。

自分や家族がそうなった場合、差別されてもいいということで、書きました。相手の家族の誰かを死にいたらしめる可能性があるのであれば、それは甘んじて受け止めると言う、個人的意見で、質問者さんにそれを強要するものではないことを、ご理解下さい。

お礼日時:2007/09/27 14:51

知的障害を伴う自閉症児の母です。


でも、1歳4ヶ月の息子も育ててます。上の子と13歳違いなので、そりゃあ何かあったら、下の息子はただでは済まされない状況で、1年4ヶ月暮らしております。

パニックを起こしたら、もう親の力で何とかなりませんし、下の息子が乳呑児の頃なんて、踏まれたり、投げられたりしたらどうなる事かとひやひやしたものです。

でもね、子どもっていつまでもそのままじゃないですよ。

質問者さんのお子さんもいつまでも4ヶ月ではないですし、あちらの息子さんだって、少しずつでも成長されて状況は変わっていくはずなんです。

確かに知的障害者が子どもを投げ捨てたとか、連れまわしたとか、ショッキングなニュースも流れてますが、あれはたまたまいろんな偶然が重なって、不幸な結果がそういう事件なのだと思いませんか?
被害者のお子さんがたまたま目を離されて、加害者もたまたま目を離されてた時に、たまたまそういう行動が起こってしまった。
どちらもお子さんから、加害者から目を離さなければ起こらなかったかもしれません。
心配なら、ご自分のお子さんがそういう状況に陥らないように、目を離さないことだし、そういう方とお子さんだけが接触しないようにされたらいいと思います。

例えるのなら、小さい子供が交通事故で亡くなったと聞いた時、「そんな危険なものが身近にあるけど、不安だからどうしよう?」と思いますか?
小さい子供が事故にあわないように、目を離さないように、子供だけで車の近くに行かないように気をつけようと思われるのではないでしょうか?

知的障害者だから・・・と取り立てて不安がるのではなく、御自身の出来る範囲でお子さんの安全を守る努力を日々なさっていかれるのが、一番だと私は思うのですが。


人間、いつ自分も障害を負うか判りません。家族の誰かが障害を負うか判りません。
そうなった時、「何をされるか判らない」と思われてしまうのって、悲しくないですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>例えるのなら、小さい子供が交通事故で亡くなったと聞いた時、「そんな危険なものが身近にあるけど、不安だからどうしよう?」と思いますか?

思います。

>小さい子供が事故にあわないように、目を離さないように、子供だけで車の近くに行かないように気をつけようと思われるのではないでしょうか?

主人は、幼少の頃交通事故に遭い、生死の境をさまよいました。
主人の父はその事故で亡くなりました。
それもあって我が家は車が無いし、今後も持つ予定はありません。
30年以上たった今でも、手術室に入ると頭痛がして、その場にいられないと言います。「気をつけよう」では済まないレベルの人もいます。

>人間、いつ自分も障害を負うか判りません。家族の誰かが障害を負うか判りません。
そうなった時、「何をされるか判らない」と思われてしまうのって、悲しくないですか?

悲しいかもしれませんが、現実はきっちり受け止めたいです。障害を持つのは大変なことですが、家族を失うのはその比ではありませんから。

お礼日時:2007/09/27 14:01

NO.4です。

お礼ありがとうございました。

障害者の方々がいて普通の社会なんだって、子供は自然と学んでいきますよ。
もちろん、私自身も偏見の目はないですよ。
だって、障害者の方々と一緒のクラスとかになってきてましたし。
親自身が「ああいう人達もいるんだよ」って説明してくれましたしね。

私はクリスチャンなのですが、私の教会でもあなたのおっしゃるような感じの障害者がいます。
今は中学生でだんだんと力が増してきています。
ご両親は大変です。
そのなかでも大人も子供もごく自然に一緒に過ごしています。
小さい時から知っているし、昔から一緒に過ごしているので当たり前になってます。
私の息子の学年にもいますけど普通ですね。
もう本当に普通に過ごしています。

子供はごく自然と学んでいきますよ。
教える事や避ける事が「差別だ!」と言われたらどうしようもないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も回答いただきまして、ありがとうございます。

>子供はごく自然と学んでいきますよ。

そうかもしれません。

でも、0歳児の娘と新米ママの私。
理屈に現実が追いつきません。。。(苦笑)

お礼日時:2007/09/27 14:27

不安な気持ちはよく分かります。


悲しい事件も実際起きてますからね。

障害者の方やその周りの家族も最大限の努力はしてると思います。

上手く言えませんが障害者も健常者も上手く付き合って暮らしていきたいものです。

それには相手ばかりではなく私達の協力も必要だと思います。

子供をしっかり見ておく・時間をずらすなど・・・。

人間って自分がその立場にならないと相手の気持ちって分からないものです。
自分が障害を負った時・ご主人が障害を負った時・もしくは子供が障害を持って生まれた時・初めて障害を持つ人達・その周りの家族の気持ちが分かるんだと思います。

私も幼い子供が二人いるので不安な気持ちも分かりますが少なくとも父親がしっかり付き添ってるとのことなので、そこまで気にする必要はないように思います。
奇声を発したり叩いたりってのはきっとパニックの状態なわけでその対処の仕方もきっと親御さんはしっかり分かってるでしょうし・・・止めることができないのなら一緒には住んでないと思います。

どうしても嫌なら引っ越すしかないですよね。

お子様に説明をって幼い子に別に何も説明する必要はないと思います。
私だったら「どうして叫んでるの?」って聞かれたら4歳の息子には「あんただってよく叫んでるでしょ」って言うかもしれないですね。
というより子供はそんなに気にしませんよ。
地域の障害者施設なんかに用事があって息子と行って叫んでたり奇声をあげてる人がいても息子は何も言ってきません。
物事の区別がつく年頃になればきちんと話すと思いますが、まだまだ先の話ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ・・・。

>人間って自分がその立場にならないと相手の気持ちって分からないものです。

そうでしょうか?
取引先の担当者は身体障害者の方でした。
仕事でのつきあいと共に、飲みに行く間柄でもありましたが(笑)、それだけでもずいぶんと色々・・「こういうことで困るんだな」「こういう場面を見られるのがいやなんだな」「周囲の障害に対する視線をこういう風に受け止めているんだな」など、いろいろわかったことがありました。

もちろん「すべてわかった」とはいいません。
でも、「その立場にならないとわからない」というのは・・ちょっと短絡的に感じます。

>というより子供はそんなに気にしませんよ。

子供がどういう反応をするかは、性格によると思います。
幼稚園の先生をしている知人は、園児に「せんせいって、おっぱい小さいけど、おしりおっきいね」と言われたそうです(笑)。
こういう子だったら、障害者の方を前にしたらたぶん突拍子もないことを言うと思います。

「子供に聞かれたときに、どう答えるか」は考えておかなければいけない気がします・・・まだ先の話ですけどね。

お礼日時:2007/09/27 14:24

うちのマンションにはちょっと変わっている人がいます。


家族で暮らしていますけど、しょっちゅう家族でもめていて、警察を呼んだりしています。
一度、家族喧嘩で親を刺して警察が来ましたし、自宅に放火して火事にもなりました。

今、小5の息子がいますけど、その人に会ったら「あの人よ!」って教えています。
その人がいたらエレベーターホールにも一緒にいないようにし、エレベーターに一緒に乗ることもしません。
やっぱり危険ですから。
マンションの敷地内で会っても別ルートを通ったりします。
もちろんおおっぴらにはしません。
息子にも「じろじろ見たり、コソコソしちゃダメ。指を指したりしてもダメ。それが原因で刺されるかもしれないから」と言っています。
幼稚園ぐらいになったらはっきり教えた方が良いです。
何かあったら困りますからね。

どこにでもそういう人はいますよね。
だからはっきりと説明して避けることは何も悪いことではありませんよ。
自己防衛です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
経験者の方のご意見はやっぱり違いますね!

No.1の方の補足に書いたのですが、エレベーターやエントランスでの接触は、むしろ「向こうの親御さんの方が」避けています。

「障害者を偏見で見ないで欲しい」という思いは、親御さんならもちろん持ってられるでしょう。でも、それでも

>何かあったら困りますからね。

という”現実”が、向こうの方にもあるんですよね、やっぱり。
とりあえずは、接触を避ける・・というのがこちらも、向こうも一番いいのかもしれません。

もちろん、どこかの段階で、折を見て「こういう障害を持った人もいるんだよ」って話をしなくてはいけないと思うのですが、とりあえずは・・・今は赤ちゃんですし。。

お礼日時:2007/09/26 21:58

勝手な推測ですが、彼は出かける時間がある程度決まっていると思います。



なのでタイミングを見て遭遇を避けてください。
会うのを避けるのは犯罪でもなんでもありません。

障害者も健常者と同じように犯罪者は一定の割合でいます。
危険を感じるのは無理もないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
シンプルですが、大変現実的なので、やってみようと思います。

お礼日時:2007/09/26 21:48

とりあえずは引っ越せばいいと思います


引越し先は入念な調査をおすすめします




他にも気にしないといけない危険はいっぱいあるので
あまり気に病まないほうがいいとは思います
(たとえば交通事故にあう確率のほうがずっと高いですがそれを気にしていると外出できなくなりますよね)

何かあってからでは遅いという気持ちは十分わかります
できるかぎり近所づきあいを密にして、情報交換なり、知識なりを得ていくしかないと思います



どういった障害かわからないのでなんですが
パニックになってはずみで・・・ということはなきにしもあらずかとおもいますが無関係な人にいきなり殴りかかる危険性は低いと思われます
(接した経験がおありということなので理解されているかと思いますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変冷静なご意見で、はっとしました。

引越しは最後の手段と考えています(マンションは購入しています)。
底までではない・・というのと、どこでもそういう「自分にとって都合の悪い」人はいると思うので。

>パニックになってはずみで・・・ということはなきにしもあらずかとおもいますが無関係な人にいきなり殴りかかる危険性は低いと思われます

そういわれれば、そうです。
でも、相手が赤ちゃんなので、例えばベビーカーに手をつかれて転倒した・・とかでも、場合によってはおおごとになってしまうんですよね。

お礼日時:2007/09/26 21:46

不安な気持ちは確かによくわかります。


まずは不安を払拭する必要があるように思います。
その方がどういう障害なのかなどは、質問者さんもわかっていないようなので、どう対処すれば、というのはわかりません。
かといって偏見の目で見るのも障害者の家族の方にも失礼になってしまいます。
もし、何かマンションで交流する機会があれば、以前から住んでいる方にお聞きになるといいですよね。
または、自治会の方や管理組合の方にどういう障害を抱えていらっしゃる方なのでしょうか?というような形で。
できたら、障害者の保護者の方に、私は障害者の方とあまり接したことがなくて、知識がなく申し訳ないのですが、と前置きして、心配なことは質問されたらどうでしょうか?
子供が話しかけても興奮されたりしないか、とか、こちらも子供の泣き声が大きいので何かご迷惑をかけてないかとか・・・。
まずは挨拶する関係から始められたら、話もしやすくなると思います。
質問者さんのご家庭のことも知っていただくと、保護者の方も同じエレベーターに乗らないとか気をつかってくれると思います。
理想ですが、障害者が近くにいることで障害に対して偏見がなくなってほしいというのが、私の思いです。お子さんにも、偏見ではなく、このような障害がある人が世の中にはいるんだという認識をもって成長していただけたら、と思うのです。
どうか、あまり不安にならずに、前向きに解決していってもらえたらな、と思います。

この回答への補足

>質問者さんのご家庭のことも知っていただくと、保護者の方も同じエレベーターに乗らないとか気をつかってくれると思います。

これは既にしていただいています。

「気をつかってくれている」というよりも、「一緒に乗ったら何するかわからないから、先行っちゃって下さい」みたいな雰囲気ですが。

補足日時:2007/09/26 20:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問文にも書きましたが、私は以前のお取引先(かなり懇意にしていただいた)で、そういった方が勤務している福祉工場があったので、偏見は割りと少ない方・・だと思っていました。知識も多少ですがあります。

子供が産まれていなければ、「あぁ、そういう人もいるな」で、済んだと思います。

回答していただいて申し訳ないのですが、回答者さんのおっしゃることは「建前」「きれいごと」に感じてしまうのです。

障害のレベルが「おそらく就労は不可能だな」と感じるレベルで、

「押さえつけているお父さんを振り切るのも時間の問題だな」というくらい力が強く、

「どうやったらこのマンションで、あんな音が出るんだろう」というくらいのどんどんという音と、奇声が同時に聞こえてくる

と、いう今の状態では、そんな風には考えられません。。

お礼日時:2007/09/26 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A