No.1ベストアンサー
- 回答日時:
市販の跡付けの自動閉式の引き戸は、ダンパーが着いていたり、わーやーはずれが無いとか便利ですが、取り付け位置の制限があるので現場との兼ね合いになりますし、カタログに載っているのと結構な値段します。
ドアにメジャー(コンベックス)をつけるというのを伊藤家の食卓でやっていましたが、引き戸だと本当に軽くないとうまくいきません。
簡単に実現するには、DIYで滑車と錘で閉めるというローテクもあります。引き戸がしなる方向に紐で引っ張ったら滑車で反転させ戸袋の方向でもう一度90度滑車をかませて錘をぶら下げるというものです。滑車からの脱落に対しての安全策(前後にヒートン等を通す)と錘のカバーを工夫すればあまり目立ちません。ただし、あけるときに錘の分も負荷がかかるので重くはなります。
紐の種類をスチールワイヤーにしたり、あけきったところで
No.5
- 回答日時:
ゴムで引き戸を閉じている職員室がありましたけど、そんなに勢いよく閉まらないし開けるのも抵抗がなかったです(ごろごろ~と動く感じ)。
初めは輪ゴムをつないだものでしたが、長持ちしなかったようで、ヘアゴムの太いのに変えていました。つける位置や長さやゴムの種類によって動きが変わるので、画鋲などでとめて試行錯誤した方がいいみたいです。考えた人はドアの近くで寒いのに、みんなが閉めてくれないから迷惑で、考えたと言っていました。
No.4
- 回答日時:
ゴムは危険ですよ。
最後まで閉まるまでの長さでゴムを繋ぐと、開いたときに結構伸ばさなきゃいけない。
#1も#2も、「重力」が動力なので、扉が動くことによる加速度はありますが、開き方による張力の差はありませんから、いっぱいに開いても、少し開いても、同じような動き方をします。
#1で、最後、途中で文章切れているのが気になるなあ。
開けきったところで、錘を置く台をつければ、開けたままにする時に便利、ということかな。
No.2
- 回答日時:
「閉める」だけの自動なら、
敷居に傾斜をつければ、自重でしまっていきます。(もちろん、しまるほうに低くする)。敷居を傾けるには、鴨居も傾けなくちゃいけませんが.
車輪の摩擦がちいさくないといけませんが。
(近鉄電車の待合室の扉が「自動でしまります」とかいてありましたが、この方式でした。つっこめば、「自分で動く」のが自動であって、重力でしまるのは自動じゃないだろう、と思うのですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) かみ合わせ悪い引き戸錠どうしたら治る? 5 2023/08/28 09:58
- リフォーム・リノベーション 軽天 壁の開口部補強 2 2022/08/15 08:40
- 防犯・セキュリティ 一晩家を留守にするときの防犯対策 5 2023/06/28 10:21
- 一戸建て リビングドアの幅について。 新築検討中です。 リビングに掃き出し窓を付けないため、大型家電の搬入には 7 2022/07/19 21:17
- 事件・犯罪 NHKって勧誘する時に、宅配業者を名乗ってマンション内に入りサインしてください!の連続で「お引き取り 3 2022/04/14 17:43
- 一戸建て 自由設計の戸建て建設中です。 3週間前に上棟式しました。 今更家の中の引き戸をレール式から上吊り式に 10 2022/12/07 06:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 上の階の住民がとにかくうるさい!! 引き戸を何度も何度も開け閉めの音、ドン、ドン、という謎の音。 引 7 2023/01/07 16:43
- リフォーム・リノベーション アルミサッシが閉まりきりません。 よくある、内戸外戸網戸の三枚セットのアルミサッシなのですが、内戸と 3 2022/07/08 15:43
- リフォーム・リノベーション ポリカプラダンで作った玄関引き内戸に隙間ができる。 4 2023/04/03 14:43
- リフォーム・リノベーション 【ドアのラッチについて】築40年中古戸建てに引越したところ、ドアレバーを上にあげないと開けられない扉 4 2023/08/17 15:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報