
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
済みません。
考え違いをしていたみたいなので訂正します。重りが円運動する条件は、向心力と同じ大きさの力が動径方向に働くことです。従って、張力の動径方向の分力が必要とされる向心力より小さければ、重りは円柱から離れていくという結果になります。
ここからはまだ完全に検証できていません。結果の予測を書きます。
向心力の大きさは速度の2乗に比例します。張力の大きさは(おそらく)速度に比例しそうです。従って速度が大きいほど円運動に必要な向心力が急速に大きくなるので、ある速度より速いと振り飛ばされることになります。
No.2
- 回答日時:
重りが任意の方向に運動している場合を考えます。
重りは、糸から張力によって力を受けます。張力は円柱の円周の接線方向に加わります。
ここで、物体の動きを接線方向(とその直角方向)に分解したときに、その速度がVよりもおおきければ、張力がかからないので、直線運動になります。そのうちに接線方向が変わることによってVよりも小さくなるところが出てきます。
速度が小さい場合を考えてみます。張力の向きは、重りの回転方向と直角方向に分解して考えることができます。この時直角方向の力は必ず中心方向を向いています。これは外に膨らもうとするのを押さえる働きをします。その結果重りはだんだん円柱に近づいていくことになります。
重りが円柱に接した後は、慣性力があるために円柱から離れようとしますが、中心方向に引っ張る力が働くために円柱にくっついたまままわっていくことになります。
糸の張力は、円運動の時に必要な向心力と同じようなものと見ることができます。
ありがとうございます。
ということは、Vで移動し続けるのですかね。
しかしそう考えると妙に簡単すぎる問題だと思ってしまいます。
昔、子供の頃、木の枝なんかに糸を巻きつけて、一方を引っ張ると、反対側についたボールが徐々に加速しながら木の周りを回って最終的に自分の方にすごいスピードで飛んでくるといったのは経験あるのですが、それに近いかなと思います。
ちなみにこの問題は、問題のテーマ名が「Mechanical accelerator」という名前になっていて、機械的に質点Pが加速していくのだろうと思います。
(2020年度ヨーロッパ物理オリンピックの出題問題)
No.1
- 回答日時:
円柱からでてくる糸と重りとの関係だけに注目してみると、糸は重りを円柱の方向に引っ張るだけで、横方向に振り回すことはできません。
従ってその後の重りの動きは単純に円柱方向に移動していくだけです。従って、重りの移動速度はVになります。
なるほど。
点Pは、円柱の側面に到達する瞬間までは速度Vで移動すると思うんですが、円柱の側面に到達してからは、円柱を真上から見て円の接線方向にVで点Pは移動しようとするので、その時点から円の周りに回り始めませんか?
かつ糸は円周方向にVで引かれて続けるので、点Pは渦巻きのようにどんどん加速していきませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
定義できないことを教えてください。
数学
-
水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左端に人が静止して、ゆっくりと床の上を歩き、右
物理学
-
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
-
4
アキレスは亀を追い越せることの証明。
数学
-
5
答えがおかしいと思ったらどうしたらいいですか。
物理学
-
6
無限に広い板の重力は?
物理学
-
7
物理が苦手
物理学
-
8
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
-
9
四捨五入について。
数学
-
10
定義は?
物理学
-
11
サルでも分かるように「ベルの不等式」を説明できますか。
物理学
-
12
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
13
F=maにおいて、mgの力が働く時F=ma-mgにならないのはなぜですか?
物理学
-
14
数学的な意味が見いだせない指標(野球篇)
数学
-
15
質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円
物理学
-
16
上の式から下の式に変形するときに分子を展開せずにnでくくる方法ってありますか?
数学
-
17
水平な床に敷いたじゅうたんの上に質量M, 半径aの球をおく。 ある瞬間から 一定の加速度αでじゅうた
物理学
-
18
等速度運動の条件は力が釣り合ってるときですが、 これは、ma=Fのaが0でF=0になるからだと思いま
物理学
-
19
なんで写真の問題の(1)は、x=1の場合だけ分けて考えているのですか?最初から判別式D/4>0で、答
数学
-
20
波長と速度
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ロープウェイの仕組みについて
-
5
滑車に吊るされたおもりの加速...
-
6
滑車の問題
-
7
物理の定滑車と動滑車の問題で...
-
8
大学物理の剛体に関する問題で...
-
9
力の釣り合いの図の解釈での疑問
-
10
物理の波動の問題について質問...
-
11
綱引きのロープが切れた時にか...
-
12
高校物理 セミナーの問題 (3)が...
-
13
運動方程式 滑車の張力について
-
14
次の図のように、おもり1とおも...
-
15
張力がよくわかりません
-
16
3倍力のシステムが考えても考...
-
17
張力が負の場合
-
18
動滑車の直径について
-
19
物理の問題で分からない問題が...
-
20
円筒をロープで締めた時の力と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter