dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、たてつづけに電器屋(おばちゃん)、バイク屋(ヤンキーあがりっぽいおっさん)がお客である私(20代男)にタメ口きいてきました。
私が敬語を使ってて、なぜ店員のお前がタメ口なんだ?って思って、
タメ口きいてきた瞬間、一瞬で態度をひるがえして私も敬語⇒タメ口に変えました。ちょっと怒ったかのように言い返したのですが、最後までタメ口でしゃべりあってましたね。結局買わなかったですが・・・
私の考え
・・・店員がタメ口できた場合、こっちもタメ口にする。というかちょっとキレかけ。お客なのに。

1.これは私の器が小さいのでしょうか?

2.皆さんは店員にタメ口でこられても、敬語で話しますか?

3.なんでタメ口でくるのか理解不能です。優位に立とうとか思ったのでしょうか?こいつならタメ口でも売れるなあ。カモだなとか・・・なんででしょう?

器小さくてすいません。
接客業のバイトしたことあったので、ああいう横柄な態度が許せません。

A 回答 (10件)

それを横柄と受け取るか、フレンドリーと受け取るか。


そういうことだと思います。

器の大きさは関係ありません。あなたが接客とは
こういうものだと感じている価値観と
その店員達がズレているだけです。

タメ口なら、こちらも多少崩しますね。
タメ口とまではいかないかもしれません。

タメ口でくる理由は人それぞれですが、
良く解釈すれば、親近感を感じさせたい。
悪く解釈すれば、面倒くさい。

だと思います。

イヤだったら素直に「友達ではないので」
みたいな感じで釘をさしましょう。
それで敬語にならなければ、ただの常識知らずです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:02

横のつながりのノリしか理解出来ない奴と、上の社会とか全体性で


こうあるべきという信念がある人間では理解の仕方がぜんぜんちがう。

親の学歴で、丁寧な家に生まれたか、職人とかの家に生まれたか
でも、横のつながりか盾のつながりかぜんぜんちがう
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:00

私もかなり言葉遣いは気になるほうです。


以前、不動産屋の人が客としてきた私に対して敬語を使わないのには
驚いたことがあります。
おそらく私が学生だったからでしょう。
店員や窓口の人が敬語で話さないとかなりむっとします。
私はよっぽどのことがない限り、その場で不満をぶつけたりはしません。
おそらく本人たちは横柄な態度にしているつもりはありません。
その人の生まれや育ちにより敬語を全く使わない人が多々います。
学歴が高校以下で会社に就職したことが無い人にそういう人が多くいます。
また、そうでなくても自分の方針として年下の人や学生など目下と思っている人に対しては知らない人に対しても敬語を使わない人がいます。
相手を理解する気持ちが必要かもしれません。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:00

個人商店なら普通だと思います。


近所の魚屋さんも八百屋さんも
「へい、毎度」
「なんにする?」
「これね」
「ほい」
「どうもね~、またね~!」
で、普通です。こっちの方が年上でも変わりません。
近所の自転車やにパンク修理に行けば
「おっ!あんちゃん、どうした?」
です。50才ちかい私に、70才位のおじさんが「おっ!あんちゃん」です。
違和感は特にありません。
近年、サービス業が増えてきて、チェーン店や大型店が過剰な接客をしますが、別に客がえらいわけでもないし、必要なものを売ってもらったらこちらがお礼を言っても良い様なものですから、最初から上下がありませんので、もともとは対等なのですから(客も店を選べますし、店だって客を選べますからね)、あまり神経質になることは無いと思います。
あとは、自分が気分が良いと感じるか、悪いと感じるか好みの問題です。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:01

>1.これは私の器が小さいのでしょうか?


どんな会話したのかがわからないと、なんとも言いがたいですね。

>2.皆さんは店員にタメ口でこられても、敬語で話しますか?
場の雰囲気ですね。親近感を感じて不快でなければ崩すかもしれません。

>3.なんでタメ口でくるのか理解不能です。優位に立とうとか思ったの
>でしょうか?こいつならタメ口でも売れるなあ。カモだなとか・・・
>なんででしょう?
カモと思えば敬語でおだてるでしょう。
親近感をもってもらった方が売れると踏んだのでは?
タメ口で話したら、優位に立てるのですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:01

20代後半女ですが、私も数年前までは店員にタメ口をきかれるのによくムカついていました。


顔が童顔なので、学生のように見えるのかもしれないという思いがあり余計に腹が立ったものですが、今は平気になりましたね。
その上での回答です。

1→そうかもしれません。自分が過剰に腹を立てるのは器の小ささとコンプレックス(ナメられやすい容姿であるとの自覚)からだった気がします。

2→タメ口で話されても敬語で話します。
  タメ口にも色々あると思うのですが、態度が明らかに横柄な場合は同じように横柄にはなります。(これも器小さいですが、どうにもなりません)

3→おばちゃん・おじさんの場合「親しみを篭めて」みたいなものでもあるのかなという気が今はしています。
  自分の親くらいの歳ですから、態度によっては逆に暖かく感じることもあります。


勿論店員と客では立場が違いますが、自分の親くらいの年齢になると店員に対して自然なタメ口をききますし、相手も同じように返して、雰囲気が和んでより良いサービスが受けられたりしています。
私はそれができないので羨ましかったりするんですが…。
どんな店かによってもかなり違うと思いますが、敬語だけが接客の心得ではないのかもしれないですね。


  
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:02

貴方の器が小さい・・・と言う事はないと思いますよ。


極々普通の感覚だと思います(私を基準とした考えですが・・・笑))

また、そのような常識に感する事に学歴は無関係です。
単に育ちが悪いのです(家柄とか、学暦ではなく親がきちんと常識を教えずに育てただけの事です)
フレンドリーなのと、親近感を感じてもらえる様、接客するのとは違う話です。

私がそういう店員さんに遭遇した場合は、さらに丁寧な(嫌み100%で)口調で話を切り、他の人に接客してもらえるように動きます。
また、場合によっては、その人に前者が客への話し方がなっていない旨を伝えます。
。(私の方が更に器が小さいですね)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:03

2で言っている立場とは、現代のような商業のみ社会の中の


達が上とか金銭的な絡みだけじゃなく、例えば、今のミャンマーの
お坊さんが、托鉢で市民に支えてもらって、生きて経を唱え生きる

そして尊敬されている。これは、商業とか金銭とか完全に超えたレベルのつながりですが、そうゆう意味での話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:03

1.小さいとは思いません。


 ただ、不愉快な気持ちは伝わらないと思います。
 逆にあなたのレベルを下げることにつながるかも。
 店員と客。という関係の優劣ではなく、
 初対面の人と敬語で話をするのは常識だと思いますよ。
 相手がタメ口だからと言ってあなたも敬語にしていては
 仲良くなるのは早いですが、常識知らずの仲間入りの可能性も。

2.私は↑のように考えるので、逆にますます敬語で話し続けます。

3.タメ口=フランクに、親近感を持たせるためではないでしょうか。
 どっちにしても社員教育、接客態度・マナーがきちんとしていない
 お店であることは間違いないですよね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:04

自分もそうゆうのが気になる口ですが、たぶん、自分も、あなたも、


家柄が、というか親が学歴が高いタイプなんじゃないでしょうか?

そうゆう場合だと、横のつながりより、上の社会意識や全体意識のほうが高いので、そうゆう理解になるのですが、おばさんとかヤンキー意識の人は、そうゆうのが理解出来ない分、横のつながり、ノリのつながりで、生きているので、そうゆう事になるみたいです。

本当の田舎に行くと、そのどちらもバランスが取れている感じがして
心地いいんですが。

あと気を使うタイプだから、相手に気を使われないと腹が立つし、
他の人に否定されそうな話しでは、日本はもともとかなり強烈な階級制度で、侍や武家、農民、大名、飯炊き女から、町民まであって、

若くても、侍は剣術を磨き、家臣がいる場合もあってちゃんとですが、そうゆう家系だと、
やっぱり遺伝経験とか、本能の順位的に、農民で来た場合より、
統制意識が高く、農民同士のノリの会話の遺伝経験が強いグループとは、やや画一があるんじゃないでしょうか?

戦後までに、すべて撤廃去れたんだと思いますが、無理があるのも事実なんじゃないでしょうかね。


まあ、一概には言えませんが。ウチは、最近まで知らなかったのですが、そうゆう家系の末裔で、別に一般家庭ですが、よくよく調べると
そうゆう結びつきだったみたいです。親が偶然。

まあ、親は高学歴の変人で、私は体調を崩すほどですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/01 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A