プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

買ってきたままのパックで肉・魚を冷凍すると食材の劣化等はありますか?

A 回答 (3件)

肉・魚の冷凍保存は、例えば下記の参考URLの(2)お魚(3)お肉をご参照下さい。

冷凍保存に際しては、一回に食べる分だけを冷凍保存袋(必ずしも「ジップロック」ブリーザーバッグでなくても良い)に小分けして保存されるのが良いです。
また、冷凍保存しても酸化による劣化を防ぎ、長期間鮮度・おいしさを長持ちさせるためのコツは、上記に記載されていますように、冷凍保存袋の中の空気に触れないように、空気を抜き取ることが大切です。
肉・魚を入れた冷凍保存袋の中の空気を抜き取るのに、ストローでは十分空気が抜けなかったり、またストローを使うのに生臭さによる嫌悪感を持たれる方もおられます。
このような時、ジッパー付保存袋をお使いの場合、保存袋の中の空気を強力に抜くことが出来る安価な 『真空パック器』 も販売されていますので、
Google,Yahooなどで検索し、ご検討してみてください。
なお、スーパー等で販売されている冷凍保存袋は、殆どのものがポリエチレン製ですが、この材質は酸素をよく通すことが広く知られています。従って、長期間保存袋としてご使用になるのはご注意下さい。

参考URL:http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/lab/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLはとても具体的にいろいろな食材についての冷凍、冷蔵保存について書かれているので助かります。紹介そして書かれている
情報も目からうろこです!どうも有難うございます!!

やはり冷凍してもなるべく早く、冷凍の際は極力空気を抜き取るのがコツだとわかりました。そして、長期保存としては使う保存袋に気をつける事ですね。これから冷凍の知識として頭においておきます。

お礼日時:2007/10/02 14:01

形状、食材によると思います。


解凍した時に水っぽくならないように、いろいろ工夫してみてください。

冷凍用ジッパーロックは1枚あたりお高いので、私は市販の普通の透明ビニール袋に入れて冷凍しています。
ひき肉は少量入れてなるべく薄く伸ばして平らにして。
薄切り肉も同じく、ぶ厚くならないようにする。
解凍する時、ビニール袋に電子レンジはちょっとまずいかなと、軽く自然解凍しています。

豚バラ肉、鶏もも肉など、ブロックの大きなかたまり肉は、私は買ったパックごと冷凍しています。
解凍しても、それほど水気は出ませんよ。

魚はできれば、あまり冷凍したくないんですよね。上手くいかなくて。
鮭の切り身、ベビーホタテなど、スーパーの陳列棚に解凍商品が並ぶようなものは、スーパーの人に頼んで、解凍前の凍った商品を出してもらうこともあります。
再冷凍を防げます。刺身も、凍ったのがあれば、そのまま買って帰りたいです。
いわし、さんまなど、青い魚は、冷凍はあまりやりたくないですね。
使うときに、蒲焼きなど濃い味つけにしたり、つみれにしてしまうなど、調理法で味の落ちた分をカバーするようにしています。

基本は、少量ずつ、なるべく薄く冷凍する。あとアルミパッドなどのアルミ板に乗せて冷凍庫に入れるなど、急速に冷凍すると、上手に冷凍できます。
解凍も工夫します。半解凍くらいで調理すると、水分が出すぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく回答いただき有難うございます。少量、薄く冷凍がポイントのようですね。これからの参考にさせていただきます!

私は魚も当日メニューに考えてない時は買ってすぐに冷凍していて、
ぶりはぶり照り焼き、さばは味噌煮等濃い目の味付けの料理にしています。あとは干物(さば、あじ)など。でも今のとこそんなに気にせず
食しています。

お礼日時:2007/10/02 13:54

出来るだけ開放しないほうがいいのですが、


そのままだと使うときに全部解凍しますね。
小分けしないで使うならそのまま冷凍がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答いただきどうも有難うございます。
いろいろ冷凍に関するこの「教えてgoo」を見てみたら
ほとんどがフリーザー専用パックに入れる又はラップに包むという内容が多かったので、ほとんどの人は買ってきたらパックから出して何かに入れたり包むが常識?と不安に思ったんです。パックで冷凍することによって何か食品に付着とかあって健康に害する??等。
nitto3さんの回答にあるようにパックで冷凍した場合は全部回答して早めに使うようにしていますので、これからもそうしたいと思います。再認識できて助かりました!!

お礼日時:2007/09/30 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!